大蛇斬八の生活メモ<2013年8月・9月編>

まとめ主、大蛇斬八(@zan8orochi) の雑感なんかのまとめメモ。 作成日:2013年10月17日 (最終更新:2015/07/13) 続きを読む
0

<8月編>

8月31日(土)

大蛇斬八 @zan8orochi

ちょっと古いニュースだけど、8月中に気になったニュースに関して幾つかツイートする。

2013-08-31 08:36:56
リンク J-CASTニュース りんかい線「オタクの異臭騒ぎ」だけではなかった。 「コミケで買った本を車内で見ないで」の意味とは? 毎年夏恒例の同人誌などの展示即売会「コミックマーケット(コミケ)84」が2013年8月10日から3日間開催され、59万人という過去最高の入場者を記録する大盛況で幕を閉じた。...

[記事内容]

りんかい線「オタクの異臭騒ぎ」だけではなかった。 「コミケで買った本を車内で見ないで」の意味とは?

J-CASTニュース(2013年8月15日18時48分)

毎年夏恒例の同人誌などの展示即売会「コミックマーケット(コミケ)84」が2013年8月10日から3日間開催され、59万人という過去最高の入場者を記録する大盛況で幕を閉じた。

開場が東京有明にある東京国際展示場のため、りんかい線(東京臨海高速鉄道)の駅を利用する参加者が多く、今年はオタクの体臭が酷すぎるとして車内での「異臭騒ぎ」がツイッターで報告され騒動になったが、もう一つ、りんかい線に関係するツイートが話題になっていた。

夏休み期間中だから小さな子様も多く乗車しています

それは、りんかい線のツイッター公式アカウント「りんかい線 公式 お知らせ」に13年8月11日に出された注意事項だった。それはこうつぶやかれた。

「夏休み期間中です。小さなお子様も多く利用されています。買われた本は、電車内ではなくご自宅等でお読み頂きますようお願いします。皆様の優しい心づかいをお願いします」

これは何を意味するものなのか、ネットでは様々な憶測が流れた。コミケに参加したことのある人たちはピンと来たようで、

「車内であんなもんを広げられるその神経を疑う」
「表紙からしてもう酷いんだわ。 まじで自宅に帰るまで我慢しろよ」
「子供にわざと見せ付けて興奮する変態とかいそう・・・」

などといった感想がネットの掲示板などに出た。

実は、コミケに出品される同人誌は原作に出てくるキャラクターをアレンジした二次創作ものが人気で、キャラ同士の際どいシーンや、BL(ボーイズラブ)などが描かれることが多い。また、企業が自社製品のPRのためにブースを設置するのが慣例になっていて、新作エロゲーなどのパンフレットや、エロゲーキャラが描かれた紙袋などを配布したりしている。

長くコミケに参加しているという女性に話を聞いてみると、昔はコミケに参加することは「秘め事」のようなもので、参加した事実や会場でグッズを購入したことなどは知られることのないように注意していた。購入した「戦利品」と呼ばれる人気の同人誌や、会場でもらった紙バック、チラシを持っていることを隠すため、どこにでもあるような袋や、バックを用意して行っている。それは他のオタクも周知徹底しているはずだった。

「コメントは控えたい」と東京臨海高速鉄道
ただし、コミケが有名になったことで参加者の数が急激に増え、人によってはコミケに行くことをある種のステータスと考える人も現れた、という。そのためなのか、メーカーからもらったキャラが描かれた袋をそのままぶら下げて歩いたり、電車に乗ったりする姿を見かけるようになったという。電車の中で堂々と「戦利品」を広げている人を見たことはないが、もしかしたらチラ見くらいしている人はいるかもしれない、と説明した。
 
東京臨海高速鉄道に今回の注意事項はどのような経緯で出すことになったのか、などを聞いてみたが、

「今回はコメントを差し控えさせていただきます」

ということだった。

(引用元:http://www.j-cast.com/2013/08/15181592.html)

大蛇斬八 @zan8orochi

りんかい線「オタクの異臭騒ぎ」だけではなかった。 「コミケで買った本を車内で見ないで」の意味とは? - http://t.co/RDNxMq62HC …流石に電車内で戦利品読む人は居ないけど、これ、アウトだろって紙袋を持った人は結構少なくなかったりするから、当然の注意かと。

2013-08-31 08:44:20
リンク J-CASTニュース 高速バス「予約’キャンセル」繰り返さないで JR関東が「不正行為」にカンカン 高速バスの予約システムを不適切に利用している乗客がいるとして、バス会社が頭を悩ませている。一度座席を予約したにもかかわらず運賃を払わないまま「キャンセル’再び予約」を繰り返す乗客がいるというのだ。このせいでバスに乗れなくなる乗客も出ているということで、ウェブサイト...

[記事内容]

高速バス「予約→キャンセル」繰り返さないで JR関東が「不正行為」にカンカン

J-CASTニュース(2013年8月17日17時13分)

高速バスの予約システムを不適切に利用している乗客がいるとして、バス会社が頭を悩ませている。一度座席を予約したにもかかわらず運賃を払わないまま「キャンセル→再び予約」を繰り返す乗客がいるというのだ。このせいでバスに乗れなくなる乗客も出ているということで、ウェブサイトには異例の注意喚起の文章も掲載された。

予約日から3日以内に運賃を支払う
注意喚起の文章が掲載されているのは、JRバス関東(東京)のウェブサイト。問題となっているのは座席指定制のバスをウェブサイトで予約する場合だ。予約してから3日以内にクレジット決済やコンビニ経由で運賃を支払う必要があり、期限までに支払われない場合、予約は自動的にキャンセルされる。乗車当日でも予約でき、その場合は発車60分前までに支払いの手続きを済ませる必要がある。

ところが、お盆直前の8月6日に掲載された文章によると、「『決済期限直前にキャンセルされ、直後に新たに予約する』を発車当日まで繰り返し、実際は代金を支払わないお客様」が存在し、「その結果、ご乗車を希望されるお客様が、満席でお断りせざるを得ない事態」が生じているという。

これは、(1)決済期限直前になってキャンセルする(2)キャンセルされた席は他の利用者が予約できるようになるが、直後に自分で予約を入れ直す(3)決済期限まで予約を持ったまま座席を占有し続ける、といったことを指しているようだ。

「ツアーバス」廃止で座席の供給数が減ったのが原因?
この背景には、大きく2つが指摘されている。ひとつが、高速バスの座席の供給数自体が減少しているという問題だ。安さで人気だった「高速ツアーバス」という業態は8月1日から廃止され、これまでのツアーバス事業者は、これまでも「路線バス」として知られてきた乗合バス事業者へ移行するか、撤退するかの2択を迫られた。かなり多くのツアーバス業者が撤退を選択した模様で、そのぶん予約が取りにくくなっている。この状況に「実際に乗るかどうかはともかく、とりあえず予約を沢山入れておこう」いう、結論をぎりぎりまで先送りしたい乗客の心理が加わり、事態をさらに悪化させているようだ。

もうひとつ指摘されているのが、隣の席を空けようとする手口だ。隣り合った2席を予約した上で「キャンセル→予約」を繰り返し、出発直前に1席だけ決済すれば、隣が空席になる可能性も出てくる。

ウェブサイトの文書によると、

「これらの行為を不正とみなし、会員資格の取り消しやご予約をお断りさせていただく場合がございます」

と、強い姿勢で臨む方針だ。

(引用元:http://www.j-cast.com/2013/08/17181674.html)

大蛇斬八 @zan8orochi

高速バス「予約→キャンセル」繰り返さないで JR関東が「不正行為」にカンカン - http://t.co/q8oZDBAQbu …「実際に乗るかどうかはともかく予約を入れておこう」も「隣の席を空けるための手口として」もどちらも解る気はするんだけどね。前者はともかく後者は駄目かと。

2013-08-31 08:51:26
リンク J-CAST会社ウォッチ ブラック企業の本質は「詐欺のような昇進制度」にある 外食チェーンやアパレルで「ブラック企業」と言われるところがありますが、これは労働時間のキツさやノルマの厳しさのためだけではありません。本当の理由は、その昇進の制度にあります。...

[記事内容]

ブラック企業の本質は「詐欺のような昇進制度」にある

J-CASTニュース(2013年8月15日18時45分)

外食チェーンやアパレルで「ブラック企業」と言われるところがありますが、これは労働時間のキツさやノルマの厳しさのためだけではありません。本当の理由は、その昇進の制度にあります。

例えば、かの有名アパレルブランドの場合、新卒で入社した人のほとんどが店長としてキャリアをスタートさせます。しかしながら、その人たちは店長をやるために入社したわけではないのです。

現場からスタートするも、結局は幹部になれず
説明会で、会社は「グローバルに活躍する人材が欲しい」「経営者を育てる」といったことを言っています。そのため、経営とかグローバルとか、そういったキーワードに感度の高い人が集まってきます。

ところが実際に仕事をするとなると、やらされるのは店長です。理想と現場のギャップに、「言ってたことと違うじゃないか」と感じることでしょう。この、言っていたことと現実が大きく違うというのが、本当の意味での「ブラック」なのです。

経営とかグローバルというのは、嘘ではありません。店長として凄まじい好成績をあげて、頭角をみせた超優秀人材は確かに本社に登用されています。しかし全員ではありません。その比率は5%程度だといえますが、これを多いとみるのか少ないと見るのか。

本社に行けばグローバルな店舗の戦略を立てたりすることも可能です。

そして、この構図自体が、ブラックそのものなのです。5%しか実現可能性のない夢を掲げて競争させ、95%の人はそれが叶わず、日々の店長業務で心身をすり減らします。そして大量の離職。お店自体が回らなくなるという悪循環に陥りかねません。

他にも、現場を経験しなければ幹部には上げない、という企業は多いです。運送会社でも本社に行くには、トラックの運転手から始めるところ(期限は決まってません)、外食では店舗から始めるところ、コンビニ本社も新人は直営店の店長から、といった具合です。

「いずれ本社」を餌に、過重労働を強いられる構図
しかも上が詰まっていると、2~3年の修業だからということで店長をやっていたつもりが、気づいたら10年くらい経ち、そのうち「もう本社に行くことはない」と告げられたり。

さすがに製造業ではこういうことはありません。「最初は現場だから、つまり工場で組立をやってもらうよ。凄い組立ができる工員になったら、本社に登用する」。こんなことをいうところはありません。しかし、外食やアパレルでは似たような構図で通用してしまいます。

「いずれ本社」を餌に、店長やドライバーなどの現場業務を明確な期限もなく、しかも幹部候補生だからという理由で、アルバイトを遥かに超える過剰労働をやらせるというのは、ほとんど詐欺ではないでしょうか。

もちろん、これは日本型の雇用という名目だから、そうなっています。幹部候補も最初は現場で育てて長期的に育てると。しかし、実際は上のポジションは詰まっていて、彼らはずっと現場です。

外食やアパレルの例ばかり目立っていますが、この構図は銀行や証券会社、保険、テレビ局だって似たようなもの。まずは地方の支店で営業職から始めてと言われて、そして一生地方の支店で終わります。本社は人が多すぎて、もう席はないのです。

解決策は2つです。ひとつはほぼ全員、もしくは半数以上を本社に登用すること。しかし、そんなことはできるでしょうか。すでに本社には人がたくさん余っています。

「昇進はないけど定時で上がれる」仕事でもよいか
もう1つは、現場は現場で採用して、本社へのパスはなくすこと。店長は一生店長で、昇進はしません。給与も大して変わらない。幹部候補ではない旨を明確にします。本社には登用されません。

その代わり、過度な責任は負わない。時間も明確に区切って終わる。現場の裁量をなくし、本社の指示通りに商品を並べますが、売れない場合は、責任は本社が追う。

現場と本社を明確に区切るのは、いわゆる欧米式です。欧米ではアップルストアの店長もスタバの店長もGAPの店長も、そういう位置づけです。

以前、日本の若い人たちにこう尋ねたことがあります。

「最初はブラック労働だけど5%の人が本社に行けて、グローバルな仕事ができて給与もあがる会社と、絶対に本社には行けなくて給与は低く昇給もないけど、ホワイトで定時に帰れる会社のどっちがいい?」

2択を迫られると、多くの人が「うっ」と言葉を濁していました。「健全なホワイト労働で、全員が本社に行ける会社がいいんですけれどもね……」。

しかし、両方を満たした職場は、もう考えられません。この議論は、どちらを選ぶか、ということです。さあ、あなたならどちらを選びますか?

(引用元:http://www.j-cast.com/kaisha/2013/08/15181517.html)

大蛇斬八 @zan8orochi

ブラック企業の本質は「詐欺のような昇進制度」にある - http://t.co/3CWzbDIgx3 …今の外食産業とかというのは、中途半端に欧米流の経営方法を取り入れてグローバル化を謳っているけど、本質は日本企業だから欧米流の経営方針が合わないという印象。

2013-08-31 08:59:30
大蛇斬八 @zan8orochi

https://t.co/lD0WeDUlQS 欧米流の経営方針(フランチャイズ制度)等を取り入れつつ、日本流の経営方針(年功序列制)の維持をするからそういう形になっているのであって、年功序列制を無くしてもっと転職をし易くするかフランチャイズ制度自体を撤廃するしか無いのでは?

2013-08-31 09:01:38
リンク J-CASTニュース 「Twitter」50年前に日本で商標登録されていた 柔軟剤の名称「ハイカラなセンス」とネットで話題 人気SNSの名称「Twitter」(ツイッター)という単語が、なんと日本で50年前に商標登録されていたことがわかった。...

[記事内容]

「Twitter」50年前に日本で商標登録されていた 柔軟剤の名称「ハイカラなセンス」とネットで話題

J-CASTニュース(2013年8月17日15時00分)

人気SNSの名称「Twitter」(ツイッター)という単語が、なんと日本で50年前に商標登録されていたことがわかった。

もちろんSNSの分野ではなく、こちらは柔軟剤。区分違いでの登録だが、ネットでは「50年前とは思えないハイカラなセンス」などと話題になっている。

「柔軟剤のツイッター。洗濯乾燥すれば、炎上するのか?」
特許情報のオンラインデータベース・特許電子図書館を見ると、1963年(昭和38年)4月22日に「商標 ツイッター/TWITTER」との登録がある。読み方も同じだから驚きだ。

SNSの方のツイッターがサービスを開始したのは2006年6月のこと。日本で商標登録をしたのは2008年12月だ。63年のほうは「一方社油脂」という会社によって「1柔軟仕上剤(洗濯用のものを除く)、染色助剤、静電気防止剤(家庭用のものを除く)」として登録されていた。

商標登録は同じ名前で区分が類似していると難しいとされているが、SNSのツイッターは区分違いということで無事登録できたようだ。

そもそも「Twitter」は英語で「さえずる」を意味する一般的な動詞だから、過去に登録があっても不思議ではないのだが、ネットでは「すごい」と盛り上がっている。

「50年前とは思えないハイカラなセンスですよね」
「へぇーそいつは知らなかった。」
「これが韓国だったら『50年前に商標登録したからウリのものニダ!』だろうなwww」
「じゃあTwitterは柔軟剤出せないんだね(普通に考えて出さない」
「柔軟剤のツイッター。洗濯乾燥すれば、炎上するのか?」
「あんまり柔らかくなりそうにない名前だな」
「なんと!?柔軟剤の名前としてはなんか固そうな語感」

などと驚き混じりの感想が相次いだ。

なお、「ツイッター」という名前の柔軟剤がこれまでに発売されたことはない。

63年にツイッターの商標登録をした一方社油脂は2010年にライオンの完全子会社となっている。そのため「商品化は…されてないのかなぁ?」「洗剤出して欲しい!」「コラボすればいいのに」「なぜライオンはこれを今使って製品を出さないのか」といった声も、ネットでは出ていた。

(引用元:http://www.j-cast.com/2013/08/17181594.html)

大蛇斬八 @zan8orochi

「Twitter」50年前に日本で商標登録されていた 柔軟剤の名称「ハイカラなセンス」とネットで話題 - http://t.co/rPrldJ4l4W …まさかTwitterが50年前に日本で柔軟剤の名前として商標登録されていようとは…。

2013-08-31 09:09:09
大蛇斬八 @zan8orochi

http://t.co/y7urkhiFPi ライオンは今こそTwitterという名前の柔軟剤を出すべきかと。

2013-08-31 09:11:37

<9月編>

9月27日(金)

タンゴ対馬(ログインは稀) @noppo32

【後ろ向きなガンダム】『初心忘るべからず』と言う言葉もありますし、たまには立ち止まり振り返り原点(安彦先生のガンダム)を見直すと言う、前向きな意味で後ろ向きなガンダムを描いてみました。 http://t.co/dGCXkG1Yqm

2013-02-22 21:23:55
拡大
まとめ 大蛇斬八の生活メモ<2013年6月・7月編> まとめ主、大蛇斬八(@zan8orochi) の雑感なんかのまとめメモ。 作成日:2013年07月30日 (最終更新:2013/10/17) <今月の一言> 「最近、生存確認レベルの更新になってるなあ。」 2013年4月・5月編→http://togetter.com/li/502747 2013年8月編・9月編→http://togetter.com/li/578146 952 pv 3
まとめ 大蛇斬八の生活メモ<2013年10月・11月・12月編> まとめ主、大蛇斬八(@zan8orochi) の雑感なんかのまとめメモ。 作成日:2014年08月07日 (最終更新:2015/07/13) <今月の一言> 「暫く更新…というかツイートも滞ってた。」 977 pv 2