【装束小ネタ】女性装束篇~裳のはなし他

伝説のドール用時代装束本◆日蔭鬘◆発遣儀・群行時の斎宮(特に幼年斎宮)の装束◆別れの御櫛と髪上◆平安初期の裳と裳着◆『五衣』『十二単』の初出◆古代女性の裳の例いくつか◆吉祥天像の飾り裾◆古代朝鮮の裳、日本で消えた飾り縁◆時代祭の縁付き唐衣◆百済王明信について◆裳・裙・褶について◆雑感(考証・衣装復元について)
39
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
kaboking @otankousagi

これ、唐衣と表着と裳は人絹。後は綿ブロード製。作った当時は学生から社会人ぺーぺーにかけてで、一番手に入りやすいもので作っています。重ねの色目滅茶苦茶でしょうなあ。 http://t.co/OxCY2FSqDL

2013-10-21 22:03:15
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@otankousagi すごいです…。日蔭鬘まで~!本気で重ねるとこのボリュームになるんですね。

2013-10-22 23:18:59
kaboking @otankousagi

@sakana6634 これは木綿で袷にして、比翼仕立てはにしなかったので、身体曲がりません(^_^;)。しかし、裳を何故か10幅にしているのです。普通は8幅ですよね。何かの資料に拠っているとは思うのですが、失念です。

2013-10-22 23:40:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@otankousagi 手元の「有職故実大辞典」の挿絵だと、『領幅付の裳』が十幅、江戸時代の『再興の裳』が八幅になってるみたいです。本文に記述はないですが。きっと古式の方を採られたんですね。

2013-10-22 23:54:53
kaboking @otankousagi

@sakana6634 ありがとうございます!ああすっきりしました。集めた資料もコピーとかは、しまい込んでいて、何を参考にしたか、分からなくなってしまい、悶々としていました。

2013-10-23 00:11:08

日蔭蔓かわいいよ日蔭蔓


日蔭蔓(ひかげかずら)

大嘗祭・新嘗祭などの神事に奉仕する官人が、鬘(かずら)として頭上から左右に懸け垂れた斎忌の標識。本来は原野に長く這い延びて繁茂する常緑羊歯の一種の蔓草で、これを挿頭花(かざし)として太陽光線の直射を防ぐことから日蔭という。
(中略)神事の儀容化につれて絹の撚紐を結び垂れて日蔭の糸とも呼ばれた。
 『錺抄』には、青糸(今で云えば緑)を使った例も見える。
 【出典:有職故実大辞典(吉川弘文館)】


kaboking @otankousagi

日蔭蔓は『六条院へ出かけよう』を見ていて、丁度茶壺の紅線結びを習う為に買っていた、中国結びの本に似た結び方が載っていました。ただリリアンでミニチュアを作ろうとすると、嵩張る為、二本ずつを一本に省略しています。雰囲気だけですね。 http://t.co/xht9iLgbKX

2013-10-22 23:46:22
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

きゃああ!!これ、いつも描こうとして挫折するのです日蔭鬘。 シンプルな結びだと、他の国に違う名前であったりしますよね。稲穂結びか蜷結びかどちらかが、かぎ針編みの鎖目と同じものになるのでびっくりしたことあります。 @otankousagi

2013-10-23 00:02:59
kaboking @otankousagi

@sakana6634 紐の結びとか、文様を描くのも難しいですよね。どうやら紐の飾り結びは、東アジア独特の文化だそうです。韓国にもメドップと呼ばれるものがありますし。中国なんか、剣とかその飾り結びと房は邪魔だろうと思う様な所にも付けちゃっていますから、好きみたいですね。

2013-10-23 00:20:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@otankousagi 金属のアクセサリーが少なめな分、紐や帯や房飾りを垂らすことが多くなってるような気がしますね。束帯でも、多分一番目を引くのが平緒ですし。

2013-10-23 00:36:52
kaboking @otankousagi

@sakana6634 東洋では、絹の美しさを生かす技術が殊に発展したのでしょうね。織物にしろ、染色、刺繍、房や組紐なども。金属アクセサリーが少ないからか、はたまたその逆なのか。文化的な傾向というか、嗜好については、いつもどっちが先かとか、相互作用だろうとか考えてしまいます。

2013-10-23 01:29:06
kaboking @otankousagi

@sakana6634 一本ずつでも、結構ボリュームあります。釵子は人形問屋に雛人形のパーツバラ売りをしているので、そこで入手。唐衣着ている方が、蔓の先が綺麗にばらけるようです。 http://t.co/QvQqTLfEd3

2013-10-23 00:26:09
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@otankousagi おお~…この二本ひと組の蜷結びが所々結びつくのがいいんですよね~~。 あ、確かに、ちゃんと着せた状態でそこに垂れていく紐の流れも考えないとうまく描けないんですよね…。

2013-10-23 00:40:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

眼福~Vv (*^o^*) いつか日蔭葛垂らした斎宮を描けるといいな~~。

2013-10-23 00:45:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

……線が荒いからだけじゃないんだろうがほんと女性の服描くの苦手でね…。とくに女房装束は…。布の重なりを繊細に描けないんだよオラオラ!!そこが一番のポイントなのにだよ!! まだ唐代の女性の方が描くのは好きだ…。体の線が出てるからそんなにバランス狂わないし。

2013-10-23 01:06:28
そうまあきゆき @somareno

日蔭葛かあ…飾り紐好きな自分としては、何たる素敵な物を付けていらっしゃる!と描いたものの、やっぱりうまく描けないなー、またリベンジだなー、となっている。 http://t.co/mNWgkfkvbA

2013-10-23 01:22:44
拡大
藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 @haruusagi_kyo

@sakana6634 ジェニー本をもとに各ドールサイズに展開して実際に装束作っておられる方、少なからずいらっしゃいますよね。私もSDサイズの裳唐衣一式作っていただいたことがあります。ジェニーサイズも。本も持っていますが、自分では作れません。気力がなくて…(>_<)

2013-10-27 09:25:28
藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 @haruusagi_kyo

@sakana6634 凝る方だとちゃんと衣や金襴を使われるので、恐ろしい原価、恐ろしい金額になってしまうので、とても手が出せません。絹の素材感にはとても綿はかないません。それが人間サイズと想像すると装束ってすごい贅沢だなあ、と。だから絵に描くだけで満足しようとしています(笑)

2013-10-27 09:29:21
藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 @haruusagi_kyo

@sakana6634 しつこくてすみません。SDサイズの装束です。http://t.co/pYt5Kzvqtj かなり本格的ですが、私は手が出せない金額です(>_<)

2013-10-27 09:32:44
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@haruusagi_kyo こんばんは。フォローとコメント、うるわしいお写真たくさんのサイトリンクありがとうございます!そうですよね、価値があったから、禄を絹布で賜ったりしたんですよね…。私も作る方には手が出ないので、頭の中で着せ替えして構造を想像しながら描いています~。

2013-10-27 19:42:21

斎宮(特に年少者)の装束について


日蔭蔓は神事に著用するもので、神事に臨む斎宮の装束にも使用されました(後述の「玉鬘」に付けられた)。現在でも葵祭の斎王代の装束などに見られます。


前へ 1 2 ・・ 9 次へ