第51回日本生物物理学会年会・1日目

 京都府の京都国際会館で、10/28~39に開催の日本生物物理学会の期間中の模様を、個人的メモとしてまとめました。毎度の如く、まとめメモを一般に公開します。今回はその初日の模様です。
0
前へ 1 ・・ 3 4
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1P295「生細胞内の内在性テロメア RNA の一分子動態解析」東大理・山田さん他。流行りの生細胞1分子撮像。テロメアについては http://t.co/xwrZYzbkcx を参照。

2013-11-04 02:47:59
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1P272「大自由度遺伝子発現制御モデルにおける適応応答の協同的進化」産総研・井上さん他。井上さんはあの金子さん@東大総文研の研究室出身者。遺伝子ネットワークの環境変動に対する適応を数理モデルで説明。今回はメモのみ。

2013-11-04 02:52:35
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1P275「細胞システムの内因的・外因的揺らぎに対する頑健性に関する理論的基礎」東大生産研・小林さん。午前の口頭発表 1SCA-03 が関連する内容。遠平衡な条件下にある細胞やそのネットワークの応答が如何にして恒常性を維持するかという大きな話の一部。

2013-11-04 03:00:27
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1P279「なぜ細胞は様々な段階数を持つ信号カスケードを使い分けるのか」東工大生命理工・深川さん他。多くの生化学反応が多段型である理由に迫る。これも数理生物学。入力信号強度の対数に依存して最適な段階数が決まり、その時にS/N比が最大になるらしい。

2013-11-04 03:06:09
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1P307「動的 DNA 計算を実現するための AND ゲートモジュール」東大総文研・額田さん他。DNA コンピュータ http://t.co/w4iL6SlzrG なるものが巷にはある。合成生物学の文脈でも、情報科学の基礎としても意義を持つ。(続く)

2013-11-04 03:12:30
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 (承前)日本ではこの研究室(東大総文研・陶山研) http://t.co/Yl87TcIdiM の取り組みが有名で、発表者の所属もここ。

2013-11-04 03:13:58
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 やっと、1日目のポスターのメモ終了。初日夕方からは午後の口頭発表に参戦。お邪魔したのは 1SDP「構成アプローチの進展によって見えてきた細胞合成」(1SDP→「1日目・シンポジウム・D 会場・午後」の意)。合成生物学の展開諸々に関していろいろ。

2013-11-04 03:17:18
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1SDP-02「無細胞合成系における蛋白質進化技術」豊田中研・今村さん。途中から聞いたため、あまりキチンと論旨を追えなかったorz 大腸菌 E.coli の転写・翻訳系を無細胞系で再構成したという話だったが、分子進化との関係はよく分からなかった。

2013-11-04 03:23:31
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1SDP-03「細菌の生命システムとマイクロデバイスの融合」東大工・田端さん他。仰々しい演題だが、要は細胞1個の環境を構成するための微小装置を作ろうとしたという話。細胞壁を除去した大腸菌を膜融合で取り込ませるところまでは出来たらしい。

2013-11-04 03:28:16
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1SDP-04「人工細胞の進化実験」阪大・四方さん。実験進化生物学の方面では日本の第一人者。リポソーム(脂質小胞)に RNA と各種の蛋白質を封入して、RNA の複製を起こさせ、分子進化を模した実験を組んだという話。流石にお見事。因みに英語もかなり達者。

2013-11-04 03:32:40
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 1SCP-05「合成生物学と美学」早大理工・岩崎さん。今回の発表の中では異色中の異色。芸術と科学の融合に関する取組“MetaPhorest” http://t.co/uwvIaDMMHV の紹介とその背景諸々に関する議論。研究と創作活動を並行して実施。(続く)

2013-11-04 03:36:43
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 (承前)本件は、いわゆる IMRAD 型の通常の研究紹介じゃなかったので、戸惑った聴衆も多かったかも知れない。でも、こうした取組が取り上げられるのも、生物物理学会らしさの一つ。なお、岩崎さん自身は藍色細菌の生物時計の研究でも一廉の人物である。

2013-11-04 03:39:31
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 というわけで、やっと1日目の模様のメモが終了。その日の夜は生物物理若手の会の懇親会が河原町で開催され、行ってきた。多様な話に花を咲かせて、とても有意義な宴だった。その模様は、また改めて補遺のところで書こう。

2013-11-04 03:41:53
#phdjp科学と社会ワーキンググループ @sf2_jp

#bpam13 以上で、今年の生物物理学会年会@京都の1日目の模様のメモを終わります。

2013-11-04 03:42:33
前へ 1 ・・ 3 4