西洋人の目から見た漢字

大曲さんが紹介された古書の「西洋人フィルターを通した漢字、ひらがな」の逸品に関連するツイートをまとめました。 文字のフォルムもさる事ながら、あっという間に出典を解き明していく猛者たちの活躍にもご注目ください。
407
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 @2SC1815J やはり「ヤマトンチューの仮名」なのかなぁ。

2013-11-09 01:03:07
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 @koikekaisho 『日本誌』本文中にありました https://t.co/lcFrfMUhkZ 。「Imatto CannaまたはJamatto Canna文字は、内裏やGeestelyken Erfkeyzer(訳不明)でのみ使用される」、エッ?

2013-11-09 02:16:00
UCHIDA Akira @uakira2

.@2SC1815J すごい! Jamatto Canna は間違いなく「大和仮名」ですね。Geestelykenは僧職? 蘭語が読めたら良かったのに!!(ヤマトとは都のある山城国の名から来てる、ってのは「ヤマトンチューの文字」と吹き込まれたくさい) @koikekaisho

2013-11-09 06:46:11
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 @koikekaisho 先日参照した『日本誌』は英語版から蘭語への重訳版だったので英語版を https://t.co/5xiuf6YkTr 。例の不明箇所は、"Ecclesiastical Hereditary Emperor" 聖職的世襲皇帝(天皇)でした。

2013-11-11 03:30:07
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 @koikekaisho 『日本誌』ドイツ語版の「大和仮名」の箇所(要Flash) http://t.co/lQh9BWXl7I 。Frakturで骨が折れますが、英語版とは内容が違う感じ。ケンペル本人がどう書いていたかは大英図書館の手稿を見ないと不明ですね。

2013-11-11 03:57:10
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 @koikekaisho 『日本誌』ドイツ語版の「大和仮名」の箇所、"Imatto Catta der Bonzenschrift"とあるだけで、内裏で云々とか山城国云々とかは何もなしでした http://t.co/TuamovOUmh

2013-11-11 04:30:59
UCHIDA Akira @uakira2

.@2SC1815J 諸々ご教示、ありがとうございます。50音図の段の伝播時期ともども、気になりますねぇ。 @koikekaisho

2013-11-11 13:05:42

再掲

UCHIDA Akira @uakira2

エキゾチックな漢字といえば、ケンペル『廻国奇観』の植物篇 http://t.co/6ZsII8HcSR ( http://t.co/c1eDfrdl6b)。これは『訓蒙図彙 』http://t.co/jSdCbHYE3I を見たものということだけど…

2013-11-05 22:30:49
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 …どういう版のものを見たんだろう。『ケンペルの見た日本』221頁あたりを要チェック。

2013-11-05 22:31:56
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 …と思っていた騾馬。NDL「江戸時代の日蘭交流」に「ケンペル『日本誌』と『訓蒙図彙』の比較」っていう、実に嬉しいコーナー http://t.co/FXEfcaGWyk があったじゃなイカ!

2013-11-09 21:34:58
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 …同所に掲げてある『訓蒙図彙』(中村惕斎/山形屋)は国デ資料で全巻公開されてる http://t.co/ylAgNC4VPK ので、Archive orgの https://t.co/IOTJFFzsHU と比べてみると…

2013-11-09 21:35:20
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 …ケンペル先生よっぽど蝉好きだったんだなぁ。底本は一種類じゃないってことだね。早川勇「ケンペルの使った日本語語彙」 http://t.co/OVDShfLnfn で未詳になってる語句が絵解きできるんじゃないかとか思った自分が浅墓だった。

2013-11-09 21:35:44
2SC1815J @2SC1815J

@uakira2 『廻国奇観』の植物や『日本誌』の蝉は、『日本誌』同頁の鴛鴦などと異なり、ケンペル旧蔵の『訓蒙図彙』よりも細密に描かれていますよね。漢字でどう書くのかを知るために『訓蒙図彙』を見たにせよ、それらの標本画自体は実際にケンペルが博物学者の目でスケッチしたものなのでは。

2013-11-09 23:22:02
UCHIDA Akira @uakira2

.@2SC1815J 確かに、収集図書も自筆スケッチも http://t.co/ObQumjNFWN 大英図書館には収蔵されているhttp://t.co/pEe9GF9APy んですよねぇ。

2013-11-10 08:12:27
UCHIDA Akira @uakira2

.@2SC1815J ケンペルがペルシアの風物をスケッチしたやつなら5点ほど大英博物館でデジタル化 http://t.co/pp4XVR3ucY されてるみたいなんですけどねぇ…

2013-11-10 16:04:54

UCHIDA Akira @uakira2

基督者の「おっしゃ Let's 世界征服だ」http://t.co/1RBatotOzp という情熱は、(100を超える言語による)『主の祈り』に先立って、『Polyglot』http://t.co/BhAA1p4Wk6 を産んでいる。

2013-11-10 10:55:39
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 William Caslon I の1728年活字見本(http://t.co/4KHxFbqUMJ)に見られるRoman以外の文字群も、そうした多言語で長文を組みたいという動機で作られたものなのだろう。

2013-11-10 10:56:04
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 William Caslon III の1795年活字見本(http://t.co/XersRbOh1n)ではSyriacとSaxonで使えるサイズが1種類増えている。

2013-11-10 10:56:53
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 鈴木広光 http://t.co/cmlgLaQUBC「ヨーロッパ人による漢字活字の開発」(『本と活字の歴史事典』177-178頁)にフィギンズがモリソンから漢字活字の試作を依頼された背景を読み解く補助線としてハンサード『Typographia』の紹介がある。

2013-11-10 10:57:38
UCHIDA Akira @uakira2

@.uakira2 読み通すのは面倒なので、Googleブックスで検索すると http://t.co/TlLazjaWcK 確かに鈴木が言及する、東洋諸語の聖書関連の仕事にFigginsの名が見えてくる。

2013-11-10 10:57:54
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 実は、『Pantographia』のFryも、多くの東洋諸語を手がけているらしく http://t.co/XeKHgiliOU

2013-11-10 10:58:49
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 …Edmund Fryの1816年活字見本(http://t.co/QP6vFb2ZaV)には、Caslonには見えなかったTamoulやAethiopic、Sarons、Hibernianなどが掲げられている。

2013-11-10 10:59:07
UCHIDA Akira @uakira2

.@uakira2 『Typograhia』399-401頁 http://t.co/ncuiR1WtHq に、Caslon、Fry、Figginsらが持っていた多言語活字の表が纏められていて便利だが、Figginsの見本帳がデジタル資料に見つからないところが残念だ。

2013-11-10 10:59:36
前へ 1 ・・ 7 8 次へ