多数決によるマイノリティ排除

少数派の権利は当事者の意見を尊重することですし、多数決で少数派の権利は守られないことが多くあります。ところがこれを「多数決の否定であり、多数派の意見の排除だ」とか「少数派の問題も多数派の意見を尊重するべきだ」などと言う人がいたのです。 少数派の権利の問題に当事者でない多数派の他人がどんな意見を言いたいのかと思ったら、「同性結婚を認めると同性の配偶者が相続できるから、異性愛者の親族の相続分が減って異性愛者の権利の侵害になる」だそうです。 最後のほうでこのかたは「サイエンスでいうなら、生物の目的とは子孫を残すことなのだから、その目的に反する同性婚は積極的に否定されなければならない」と言っています。これについてはこちらをご覧ください http://togetter.com/li/596292
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ふじおかひろき @guchinandayo

否定しようと肯定しようと選択はその社会の構成員に委ねられるのが当然だと思います。RT @pissenlit_10: 女性差別撤廃委員は「世論調査によらず選択的夫婦別姓を認めろ」と勧告しています http://t.co/IOx1qsiruC 。あなたは国連の勧告を無視して、多数決

2013-11-20 00:10:35
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo 血液型性格診断は多数決で「科学的根拠がある」ことになるのか?と、わたしは訊いたのです。生き残っているかどうかを訊いたのではないです

2013-11-20 23:49:24
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo だれがどうやって説得力があるかを決めるかは、個別の問題でそれぞれ決めることだと思います。一般論で議論するとケースバイケースになって答えが出なくなります。なので一般論で「だれがどう決めるか」を議論しても不毛なだけだと思います

2013-11-20 23:50:24
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo だからなんでわたしが問題になるのよ?「だれも傷つけてない」なんて言ってないでしょう? 自分だけ訊かれる理由はなんだと言うのでしたら、 http://t.co/bm1H7y7pqa と言ったのはあなただからです

2013-11-20 23:52:40
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo 異性愛カップルは配偶者も相続できるのは「特権」なんですか? またこれによって親族の取り分が減りますが、これは多数派による権利の侵害なんですか?

2013-11-20 23:54:07
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo あなたが世論調査を見てどう判断するかを訊いているのですよ。それで国連の勧告は無視して、多数決で選択別姓を否定するべきとお考えですか?世論調査に従うというのは、ようは多数決ですからね

2013-11-20 23:55:27
ふじおかひろき @guchinandayo

前提として日本での話なので一般論といっても限定されるでしょうね。RT @pissenlit_10: 「だれがどうやって説得力があるかを決めるか」は、問題ごとに個別に考えることです。一般論で議論しても「ケースバイケース」となって答えは出ませんよ。なので一般論で「どうやって決める

2013-11-20 23:58:02
ふじおかひろき @guchinandayo

占いとして信じている人はいるかも知れませんが大学入学の合否を血液型に従って決定しようというほど信じているとは思えません。RT @pissenlit_10: それで、血液型性格診断は信じている人のほうが多いと思うけれど・・・多数決で「科学的根拠がある」ことになるのかな?

2013-11-21 00:00:47
ふじおかひろき @guchinandayo

科学的根拠は多数決原理では決定されませんね。RT @pissenlit_10: @guchinandayo 血液型性格診断は多数決で「科学的根拠がある」ことになるのか?と、わたしは訊いたのです。生き残っているかどうかを訊いたのではないです

2013-11-21 00:01:25
ふじおかひろき @guchinandayo

御同様にということです。RT @pissenlit_10: @guchinandayo だからなんでわたしが問題になるのよ?「だれも傷つけてない」なんて言ってないでしょう? 自分だけ訊かれる理由はなんだと言うのでしたら、 http://t.co/7bguRlyIXY

2013-11-21 00:02:18
ふじおかひろき @guchinandayo

異性愛のカップルが結婚という制度を通して配偶者に多くの相続の権利が得られることになるのは結婚による特権と言ってもいいと思います。これについては日本ではすでに合意が得られていますから権利の侵害を訴える人は少ないでしょう。RT @pissenlit_10: 異性愛カップルは配偶者も

2013-11-21 00:05:23
ふじおかひろき @guchinandayo

@pissenlit_10 問いかけが混乱していますね。世論調査はサンプリング調査なのでそれだけで多数決原理を満たしているとは言えません。また、国連の勧告に無条件に従わなければならないのであれば主権は存在しないということになりますね

2013-11-21 00:08:45
ますやま @askrec

少数派がそんなやり方を嘲笑をこめて「多数決」というのはよく目にするが、ここまで大っぴらに「民主主義で多数決は正義」みたいなお喋りを出来る人は指をさされて笑われるといい。 https://t.co/zWkrrnUIPm

2013-11-26 13:48:27
ますやま @askrec

少数者に発言権はありませんなんて民主主義ははじめて聞いたわ

2013-11-26 13:49:07
たんぽぽ @pissenlit_10

「ここまで大っぴらに「民主主義で多数決は正義」みたいなお喋りを出来る人は指をさされて笑われるといい」 http://t.co/bfByP3K8WZ 。これは「ふじおかひろき」氏にも聞かせたい http://t.co/A08QqnCxKG

2013-11-26 19:08:45
たんぽぽ @pissenlit_10

http://t.co/bfByP3K8WZ 。この手の人は少数派の権利を認めると、多数派の権利の侵害になる、なんて言うこともあるし

2013-11-26 19:09:44
ふじおかひろき @guchinandayo

多数派より少数派の権利を優先するとそういう場合もあるでしょうね。グループの取り方次第ですが。RT @pissenlit_10: http://t.co/uHiEfBOgEo 。この手の人は少数派の権利を認めると、多数派の権利の侵害になる、なんて言うこともあるし

2013-11-26 19:51:05
たんぽぽ @pissenlit_10

統計をご存知ないのかな?世論調査は世論全体の意識のよい近似ですよ。それからこれまで日本政府が世論調査で反対が多いことを理由に、選択別姓の導入を反対してきたことはどうお考えですか? RT @guchinandayo: 世論調査はサンプリング調査なので

2013-11-27 01:06:06
たんぽぽ @pissenlit_10

日本国憲法98条2項をご存知ないのかな? http://t.co/E81DND8kSg RT @guchinandayo: 国連の勧告に無条件に従わなければならないのであれば

2013-11-27 01:07:11
たんぽぽ @pissenlit_10

http://t.co/4xE0GGBgKI 日本が批准した条約を守るべきと言われて、「条約を守らせるのは主権の否定だ」などと言い返すのは、ある意味典型的だ

2013-11-27 01:07:56
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo 異性愛のカップルで配偶者が相続できるのは問題ないのに、同性愛のカップルで配偶者の相続に反対するのは、同性愛に対する差別ですね。同性愛者は異性愛者とおなじものを求めているのに、同性愛だからという理由で反対するからです

2013-11-27 01:10:30
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo あなたは「同性愛カップルで配偶者の相続を認めると、親族の取り分が減るから権利の侵害だ」と言いますが、それは同性愛者を犠牲にした「既得権」であって「権利」ではないですね。そのような既得権はむしろなくすほうが好ましいものです

2013-11-27 01:11:37
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo あなたが http://t.co/bm1H7y7pqa と言うからそれを問題にしたのに、なぜそれによってわたしが疑われなければならないのかわからないです。あなたといっしょにしないでいただきたいです

2013-11-27 01:13:00
たんぽぽ @pissenlit_10

多数決ではなく事実や根拠のある主張に情報リテラシーがあるというのは、科学にかぎらずなんでもそうですよ。多数決はかならずしも妥当は判断をしないということです RT @guchinandayo: 科学的根拠は多数決原理では決定されませんね

2013-11-27 01:16:31
たんぽぽ @pissenlit_10

@guchinandayo ぜんぜん限定されてないよ。「同性結婚を法制化するか」とか「選択別姓を認めるか」とか、それくらいでないと具体的な問題とはここでは言わないです

2013-11-27 01:17:25
前へ 1 ・・ 4 5 次へ