小学校の算数では足し算にも順序があるらしい(ついでに割り算は2つあるらしい)

@YANA1945 □×2=6なのか、2×□=6なのか。それを見分けさせられます。見分けないと割算させてもらえない。割合に3用法があったり、分数も細分化した分類が為されています。小学生はそれを全部覚えて使えないといけない。中学に入ると全て不要になるのに、です。
2013-11-21 18:29:50
足し算に2種類ある!?順序がある!oh my RT @JohnFCandy1: @YANA1945 もう少し補足したほうがいいかもしれません。足算は2種類あることになっています。「合わせて幾つ」だけではないのです。「増えたら幾つ」があり、その場合は足算に順序があります。
2013-11-21 19:26:36
@tyk97 そうです。5人が3人と出会ったなら、5+3でも3+5でもOK(合併)。しかし、5人いるところへ3人やってきたら5+3のみが正解とされ、3+5としたら足算が分かってないことになっています(増加)。
2013-11-21 19:32:10
掛け算だけじゃなかったのか・・ RT @JohnFCandy1: そうです。5人が3人と出会ったなら、5+3でも3+5でもOK(合併)。しかし、5人いるところへ3人やってきたら5+3のみが正解とされ、3+5としたら足算が分かってないことになっています(増加)。
2013-11-21 19:38:26
@JohnFCandy1 割り算もふたつあるというのがこれも説明読んでも違いがわからなかったのですがどうちがうのでしょうか・・教えていただけるとたすかります
2013-11-21 19:39:50
方程式をつかわず、たくさんパターンわけしたりへんな公式覚えて解いたりしているのは変態としかおもえません。。。 RT @Black_1109: @tyk97 方程式を使えないというのは、教える側から見てもかなりの制約ですね
2013-11-21 19:42:10
@tyk97 等分除と包含除と呼ばれています。10個の飴を5人に配ると1人何個か。10個の飴を2個ずつ配ると何人に配れるか。どっちがどうか覚えていません。無意味過ぎて未だに覚えられないのです。その二つがあるとされ、解く前にどちらなのか見分けてから、ということになっています。
2013-11-21 19:42:31
そうそう、一次方程式で全部とけるのに、いらない公式覚えたり、いろんな図を書いたりしてこねくりまわしているのをみて、日本は、意味がないことを一生懸命やるんだと、子供ながらにおもってバカバカしくおもった記憶があります。
2013-11-21 19:43:44
私の場合、数学は高校生でつまづきました。三角関数で理解できなくなった。なんであんなワケワカラン公式ばかりたくさん覚えてこねくり回すのか。この時点で数学は5点くらいでした。具体的対象をこねくりまわしてたら数学能力が下がったという例です。掛け算に順序でつまづくひともおおいでしょう
2013-11-21 19:45:47
三角関数は、複素数の計算をまなんだらよくわかるようになりました。最初からそうおしえてくれればいいのに。結局、わけのわからんことをおしえて、躓かせるとしか思えないんですよね。
2013-11-21 19:47:04
物理は得意でたいがい100点で、2,3の原理原則を適用すれば解けるので、なぜこれで苦労する人がいるのかわからなかった。化学は個別のケースがおおくて苦手だった。数学は三角関数の公式を覚えるのがばかばかしくておぼえなかったら5点だった。
2013-11-21 19:48:09
@tyk97 その他、帯分数2と1/2が、2+1/2だということも習わないようです。ようやく足算だと理解しても問題が。マイナスが出て来る中学数学でのことですが、-2+1/2が-1と1/2になることが理解できなくて困ったりしています。無駄を覚えさせられ、使う知識は習わないのです。
2013-11-21 19:50:12
@tyk97 知っている方が異常でしょう。常識外れですから。こんななので、小学校低学年の勉強を、保護者が見てやれなかったりする事態もおきています。
2013-11-21 19:51:23
たしかにね、こういう小学生の算数は、小学校卒業だけして商売するとかいうひとならそいうことでもいいとおもうんだけど。商売の実用としてはそうかもしれないからね。かつての日本は小学校卒業のみってひとがいたから、こうだったのかもしれない。でもいまはみんな数学をならうからねぇ。
2013-11-21 19:54:33
@tyk97 何だと教えてるんでしょうか。ちょっと分からないですね。習った子が理解できていないですから。さすがに帯分数の加減算は整数部分と分数部分を別々に計算することは知っています。乗除算は仮分数にしてから。操作は知っていても、帯分数が何のための記法なのかは習わないようです。
2013-11-21 19:55:12
@JohnFCandy1 いやはや恐ろしい話ですね。これでは算数でつまづく生徒を量産しているようなきが。私もたぶんつまづいてました。僕は全部無視して、一次方程式まなんでつるかめとかの授業はきかなかったからそれで済ませたんですが
2013-11-21 19:56:07
@tyk97 おそらく最近までは算数の無駄、不合理を捨てて大人になったのだろうと思います。でも、今は掛算に順序があると頭から信じて、他人の計算にケチをつける大人も出始めました。そうなると、子どもにはそのように教えるでしょう。そういう人の拡大再生産にはいると止められなくなります。
2013-11-21 19:58:23
@tyk97 非常識を拒否することができれば大丈夫です。ネット以前ですと、個人と学校でしか話せませんでしたが、今はネットがありますから。
2013-11-21 19:59:41
@JohnFCandy1 うわーーー、たしかに、計算だけでなく、他のぶんやでもそういうひといるわー。わかるわかる。拡大再生産になってますね、わかります
2013-11-21 20:00:28
@tyk97 ちょっと量がありますが、 http://t.co/88ODpCasTW (教科書出版の啓林館の算数用語集)に、いろいろ薄気味悪いことがオブラートを被せて載っています。お暇なときにでも覗かれてはいかがでしょうか。
2013-11-21 20:02:23