10/17 「新しい劇場のかたち」について考える「ヴァーチャルフォーラム」 #pre_forum まとめ

10/17 「新しい劇場のかたち」について考える「ヴァーチャルフォーラム」 #pre_forum まとめです。前回の続きも入ってます。
0
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
narumi kouhei @nrmkh

@nmoriyama ちょうど23時に帰宅しました 笑 ーー定義に関しては、論議を建設的に、健全にするためには必要かもしれないな、とは感じます。その分、いろいろとムダを省いてしまうもったいなさはありますが…。 #pre_forum

2010-10-17 23:20:06
kex_forum2010 @kex_forum2010

#pre_forum @nrmkhさんと@nmoriyamaさんのツイートに少しタイムラグがあるようですが、現在、いくつかの言葉を定義する必要性がある、という話を@nrmkhが提示されました。

2010-10-17 23:21:00
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum @nrmkh ごめんなさい!タイムラグがあっていま追いつきました。私も鳴海さんとだいたい同じことを考えていました。

2010-10-17 23:21:15
narumi kouhei @nrmkh

ちょっと別の場所でも似たような議論を先日していました( #AandA )。そこでも考えたのですが、情報自体はどこにでも集まる(質を問わなければ)。 #pre_forum

2010-10-17 23:22:02
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum おそらく、「作品」の側から「場」にアプローチしようとする考え方と、「場」をつくることがまずあって、そのあとに「作品」を考えようとする立場、の違い、とも言えそうな気が私にはしています。

2010-10-17 23:23:13
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum 既存の劇場というものは、これはこれであるわけなので、それをどのように使えばいいか、ということも当然あるわけですが、・・・

2010-10-17 23:24:10
narumi kouhei @nrmkh

表現者側は宣伝や波及効果も含めて、例えばtwitterやネット上の情報システムを使うけれど、享受者側には、ある種の身体性をともなう(時間や移動)情報に対して、あまり重要性を感じていない場合が、たった10年前と比べても多くなっているように感じています。 #pre_forum

2010-10-17 23:24:58
@hyouhitoshi

#pre_forum 建物としての劇場と劇(行為)が行われる「場」としての劇場とは前者が「モノ」を名指すのに対して、後者はその機能を名指す、という整理では駄目でしょうか。

2010-10-17 23:25:41
narumi kouhei @nrmkh

なるほど。確かに両者の立場の違いはありますね。RT @nmoriyama #pre_forum おそらく、「作品」の側から「場」にアプローチしようとする考え方と、「場」をつくることがまずあって、そのあとに「作品」を考えようとする立場、の違い、とも言えそうな気が私にはしています。

2010-10-17 23:25:47
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum そのときに、前回、チリのテレビにかかわるところで、三万人が観ている劇場、という話題があったと思うんですけれど、既存の劇場における観客動員数、の問題って、みなさんはどう考えていますか?

2010-10-17 23:25:50
narumi kouhei @nrmkh

@hyouhitoshi そうですね。機能という言葉にはさらに区分(立場の違い)が強く出てきそうですが、きっとそれで整理しやすいと思います。 #pre_forum

2010-10-17 23:27:01
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum つまり、いまさらいうまでもなく、マスメディアと比較した場合、劇場の観客動員数というのは圧倒的に少ないわけで、劇団新感線は十万人集めるという噂を聞いたことがありますが、それくらいになると、かろうじて、というふうに世間的にはなります。

2010-10-17 23:29:10
narumi kouhei @nrmkh

@nmoriyama ここに商業演劇の製作者などの、何千という集客をおこなう現場に携わっているひとがいない(?)のでなんとも難しいですが、今、文化的な立場としては多数論は強くないと思います。 #pre_forum

2010-10-17 23:30:07
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum もちろん私は数字で公共性ははかれないと思っていますが、では、舞台をやる人が、自分の観客動員数を、どのようなロジックで、それでも公共性のあるものとして主張するのか、という問題は当然問われるわけですが・・・

2010-10-17 23:31:11
@hyouhitoshi

では、そこで劇場の「機能」とは何なのか? という問いのたて方が劇場の定義にまっすぐ向かう時に単純な方向なのかな、と思っています。@souryukutuさんの話はその機能を「コミュニケーション」と「パフォーマンス」に切り分ける話だと思ったのです。 #pre_forum

2010-10-17 23:31:24
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum そのあたりについても、ご意見あればぜひお寄せください。

2010-10-17 23:31:38
narumi kouhei @nrmkh

演劇に限らず、陶芸や書など、マスメディアと比較して、享受者や表現者などが圧倒的に少ない表現芸術はたくさんありますよね。 #pre_forum

2010-10-17 23:32:06
鹿島 将介/NO₿USUKE KASHIMA @shikanobu

少なくとも、都内では劇場そのものには固定客が殆どついていないですね。例えばアゴラの支援会員制度のような、観客が劇場文化を支えているといった関係は例外的です。⇒@nmoriyama: #pre_forum 既存の劇場における観客動員数、の問題って、みなさんはどう考えていますか?

2010-10-17 23:32:07
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum @nrmkh たしかに、「文化論」のレベルでは、「数こそすべて」という認識は少ない、ですが、たとえば公共劇場の公共性を「審査」する議会や一般市民レベルでは、どこかで「数」の問題は尾を引いていると思うのですが。

2010-10-17 23:35:29
narumi kouhei @nrmkh

動員数を必要としているのは、たとえば官庁関係とのやりとりの上や、広報宣伝の上など、表現欲求とは直接関係にはない気がします。もちろん、「たくさんのひとと関わりたい」という欲求もあるかもしれませんが、それは表現欲求ではないと私は思いますので、除外したいです。 #pre_forum

2010-10-17 23:36:00
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum つまり、数はすべてではない、というのは一応わかるが、でも、数じゃなきゃなんなの? という、それ自体はまっとうな問いに、説得力のある答えを、舞台関係者はこれまで出してこれなかったんじゃないか、・・・

2010-10-17 23:36:49
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum ひとつのロジックとしては、欧米の劇場の公共性を持ちだす、というものですが、維持運営に莫大なカネがかかる欧米並みの劇場を、ただちに作るのが正しい、といっても、それだけでは説得力をもたないし、かえって、「数こそすべて」の考え方が無意識に頭をもたげてしまうのでは

2010-10-17 23:39:18
西嶋一泰 @souryukutsu

どうも、西嶋です。よろしくおねがいします。僕の場合はコミュニケーションがメインで、そのための理由としてパフォーマンスがあるという感じですかね。 RT @hyouhitoshi 機能を「コミュニケーション」と「パフォーマンス」に切り分ける話 #pre_forum

2010-10-17 23:40:09
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum ・・・ないか、と。それにかわる、日本の文化的なコンテクストにおける、有効な「劇場の公共性」の主張の根拠、って、それではどこにあるのだろうか、ということについて、みなさんはどう思われますか?

2010-10-17 23:40:30
narumi kouhei @nrmkh

@nmoriyama その通りだと思います。例えば鈴木忠志さんや太田省吾さんなどは自身で言葉を生成してそれを社会に提示してきた。しかし、それ以降、まともに言葉を提示しているのは平田オリザさんだと私は思います。そしてそれ以降もまだ現れていない。 #pre_forum

2010-10-17 23:40:45
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ