実態を無視して語る愚かしさ

38
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】神道思想を味わうには、「古典(思想文献)」だけでなく「祭祀」「歌」なども一緒に味わったほうが面白いし、よくわかると思います。

2013-10-17 01:18:33
Naka51@神道学者 @genshin01

しばしば近代神道についての「国家神道はキリスト教の真似をして…」という指摘を見かけます。少しキツイ言い方に聞こえるかもしれませんが「どこかに書いてあったのを読んだ」程度の知識であれば、この分析を口にするのは慎んだ方が良いと思います。明治以降の状況は単純ではないと思います。

2013-10-17 13:09:23
なんでも かんでも @kandemo

明治政府が、近代国家として相応しい宗教政策を考えたときに、その意識の中心にあったのは、間違いなく西欧のキリスト教であったと思うのですが。…。 RT @genshin01 しばしば近代神道についての「国家神道はキリスト教の真似をして…」という指摘を見かけます。

2013-10-17 14:27:17
なんでも かんでも @kandemo

野蛮国と思われないような宗教が必要だったわけですね。当時、西欧のような一神教的な宗教が必要とされた…。のでは? RT @genshin01

2013-10-17 14:30:43
Naka51@神道学者 @genshin01

率直に申し上げて近代神道についての理解が粗いように思います。例えば「意識の中心」にあったこと、「実際に行われたこと」は違いますし、「実際に行われたこと」にも凄まじい変遷があります。あと一神教的=キリスト教の例を挙げられますが、浄土真宗の考察が抜けていませんか。@kandemo

2013-10-17 14:48:52
Naka51@神道学者 @genshin01

「近代神道の話をしているのに、なぜ浄土真宗?」と思われる方もいらっしゃると思います。結論だけ述べると、浄土真宗の力は大きいですよ?とても。この認識なく近代神道~特に明治初年~は語れないと思います。

2013-10-17 15:06:03
Naka51@神道学者 @genshin01

近代神道の話で浄土真宗の話をしましたが、例えば法制上「神道非宗教」の流れをリードした立役者って誰だと思います?それは浄土真宗の島地黙雷(しまじもくらい)というお坊様。これは近代の常識として知っておいて良いと思います。その意味で浄土真宗にカスタマイズされた側面があるわけです。

2013-10-17 18:18:03
Naka51@神道学者 @genshin01

神道祭祀の話をした後、受講者から「神道祭祀を学ぶには何から読み始めればよいでしょうか?」という質問を頂くことがあります。その方の進捗状況にもよるのですが、『日本神道論』(学生社 平成2)は分かりやすいと思います。何が良いかというと「対談形式」のところなんです。【続】

2013-10-19 12:04:33
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】ただ、時々わからない言葉が出てくると思います。その時は『神道事典』『神道大辞典』などで調べながら読み進めると納得しながら学びを進めることができます。

2013-10-19 12:09:02
Naka51@神道学者 @genshin01

仙台の鈎取という場所に万葉堂書店という古書店があります。初めて訪れたのは学部生の頃でしたが、地下エリアには驚かされた思い出があります。戦前の神道・日本思想関係の古書が充実しているのですが、何より凄いのはその売場面積。仙台駅からバスで20~30分かかったと思いますが、おすすめです。

2013-10-22 13:15:06
並木三郎常洋(若旦那) @uot3105

@genshin01 はじめまして、Nakamichiさんの大学の後輩にあたる者です。神道を学びたいと思っているのですが、入門になるようなお薦めの書籍などがあれば教えていただけないでしょうか?

2013-10-23 23:33:10
Naka51@神道学者 @genshin01

@uot3105 はじめまして(^^)入門用でしたら『神道の本』(学研、1992)が入手しやすいし便利かな?と思います。同じシリーズで『神仏習合の本』なども出ているので、よければ手に取ってみてください。あと進路決定おめでとう(^O^)この本で物足りなければ、また声を掛けて下さい。

2013-10-23 23:54:03
Naka51@神道学者 @genshin01

「平田篤胤に関しては戦前に優れた研究が出ている…」と言ったところ「戦前の研究なんてダメでしょ?」という方がいらっしゃったんですが、とんでもない。私に言わせると「まさか篤胤を戦後の研究だけで考えてます?」状況だったりします。

2013-10-23 23:17:06
Naka51@神道学者 @genshin01

賀茂真淵・本居宣長はもちろん平田篤胤といった国学者は、「國儒論争」など様々な論戦を行っています。そうした時代背景を無視して、国学の主張を一部分だけ切り取って批評・批判する人がいますが、それは問題だと思います。

2013-10-23 23:20:32
Naka51@神道学者 @genshin01

例えばいわゆる「泰伯説」。江戸時代「日本は呉の泰伯によってつくられた」という説があったんですね。そうした「大陸に傾きすぎたベクトルを修正する」という役割を国学が担った部分があると思います。

2013-10-23 23:24:13
Naka51@神道学者 @genshin01

そういった歴史背景を踏まえた上で国学者の著作を読まないと、訳がわからなかったり、間違った理解や、偏った理解をしてしまうような気がします。その意味で国学はとても難しいと思います。

2013-10-23 23:26:32
Naka51@神道学者 @genshin01

国儒論争に関しては、小笠原春夫先生の『国儒論争の研究』(ペりかん社, 1988 )という本があります。簡単ではありませんが、「えー?こんなに論争があったの?」という感想が出てくるのではないでしょうか。

2013-10-23 23:31:21
Naka51@神道学者 @genshin01

この前、近代神道の話から「昭和21年の昭和天皇の人間宣言が…」という話題になりました。そこで私が「読んだことあります?」と返したところ「読んだことがない」と返されたので「じゃあ一緒に読みましょう」ということに。「イメージが変わった」との感想を頂きました。

2013-10-29 22:57:53
Naka51@神道学者 @genshin01

ちなみに「人間宣言」という呼称は俗称です。(1946年1月1日の詔書のことを指しています)陛下が「人間」であることを「宣言」された箇所があるかどうか確認してみると良いと思います。そしてこの詔書が何を伝えたかったかを、よく確認すると良いと思います。

2013-10-29 23:40:17
竜樹 @wakaume0618

@genshin01 この詔書は、国民の天皇観が問題になっているだけで、先帝陛下は「敬愛と信頼」が天皇と国民の繋がりだと仰せられたのです。

2013-10-29 23:44:53
永井裕也(Nagai Hiroya)/永井古書店店主/ライブバーSTORYのMr.Monday @nagaikoshoten

@genshin01 全くその通りですね。昭和天皇が崩御された時、テレビでアナウンサーが鈴木一侍従次長に、「陛下は人間宣言されてからどう変わられましたか?」と質問し、鈴木一侍従次長は「人間宣言というのは、みんなが勝手に言っているだけで…」とはっきり仰られてましたね。

2013-10-30 00:13:21
Naka51@神道学者 @genshin01

先ほど「人間宣言」の話をしましたが、近代神道を批判する人は、史料なんて読まずに、平気で勝手な解釈をしているケースは珍しくありません。とりあえず史料を読まずに神道を批判するのはやめたほうが良いと思います。

2013-10-29 23:51:46
竜樹 @wakaume0618

@genshin01 『神道大系』と『令義解』、『延喜式』は必読、その上で『神道宗教』の論文に引用された文献に当たるのが、本道というものと存じます。

2013-10-30 00:01:12
Naka51@神道学者 @genshin01

@MtHiroandkou 仰る通りでして、神道を論じる矜持があるならば、その手順を踏むことこそ近道であり王道ではないかと思います。

2013-10-30 17:47:28
Naka51@神道学者 @genshin01

怒られるかもしれませんが、おそらく古文・漢文を読みこなせる人は、これからもドンドン減っていくと思っています。この状況を前提として「歴史的文献を現代語になおす」作業に力を注ぐ必要が必要ではないでしょうか。まず内容を理解できる環境を整備することが大切だと思うんですけどね。

2013-11-07 10:55:51
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ