実態を無視して語る愚かしさ

38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
能古孤岛守 @Nenggu_dao

@genshin01 @bokassa_1er 私は逆に漢文、古文の授業を充実させた方がいいと思うのですが……。

2013-11-07 12:37:34
Naka51@神道学者 @genshin01

@tsushimasago @bokassa_1er 私もそう思います。ただ「教師養成」の段階でそうした現代語教材が必要だな…という実感があります。「現代語訳」⇔「古・漢文授業の充実」という構図ではなく、「現代語訳」充実の延長線上で授業を考えたほうが良いかな~?と思います(^^)

2013-11-07 18:55:12
Naka51@神道学者 @genshin01

ちなみに「日本思想の文献を、現代語で出版しているもの」はすでに先例があります。筑摩書房の「日本の思想」シリーズ。中央公論社の「日本の名著」シリーズなど。筑摩の14には「神道思想集」があるし、中公の24には「平田篤胤」があったりします。

2013-11-07 20:26:32
Naka51@神道学者 @genshin01

怒られるかもしれませんが、おそらく古文・漢文を読みこなせる人は、これからもドンドン減っていくと思っています。この状況を前提として「歴史的文献を現代語になおす」作業に力を注ぐ必要が必要ではないでしょうか。まず内容を理解できる環境を整備することが大切だと思うんですけどね。

2013-11-07 10:55:51
Naka51@神道学者 @genshin01

歴史文献を現代語に…という話は『ふしぎなキリスト教』『ゆかいな仏教』『神道はなぜ教えがないのか』等の問題作を見ても痛切に感じます。どれだけ間違った分析や主張でも、知識人ブランドで罷り通ってしまう状況が一部で形成されつつあるように感じます。歴史文献を読めなければ検証できませんしね。

2013-11-08 00:35:58
Naka51@神道学者 @genshin01

あと内心思っているのが「歴史的文献を現代語にしておけば、それを効果的・面白い形で活用する人が必ず出てくる」ということ。

2013-11-08 00:38:17
海部のりきよbot @saigyou777

@genshin01 例えば、ある特定の時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームとかを作ったりする際に資料として使えるわけですね。

2013-11-08 01:34:45
Naka51@神道学者 @genshin01

@norikiyo777 まさに。ゲームや創作物への活用が促進できるのではないかな…と思います。創作に携わる方には、凄い才能を持った方々がいらっしゃいますからね。

2013-11-08 22:15:06
豊城@Zweisamkeit @potatosnacks48

@genshin01 私も昨今の知識人による「分かりやすさ」を売りにした解説本・番組の増加は本質の歪曲として危険だと思っています。歴史的文献が現代語訳されて誰でも読めるようにして一般人も自分で読むようにしなければ歪曲された認識が広まったままになります。

2013-11-08 00:54:26
Naka51@神道学者 @genshin01

@POTATOsnacks48 現代語訳すれば数の多寡はともかく、古典を手に取る機会は増えると思うんですよね。そして読める状態にしておけば、それをうまく活用する人は必ず出てくる。何より次世代につなげられるのが良いですね。

2013-11-08 01:06:47
Naka51@神道学者 @genshin01

あとこれは実感としてですが、明治時代の文章も、ややもすれば現代語訳が必要な部類に入りつつあるような気がしています。

2013-11-08 00:53:15
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

じつは戦後すぐに出た文書も現代人には読みこなせません。例えば日本国憲法が(笑)。 RT @genshin01: 怒られるかもしれませんが、おそらく古文・漢文を読みこなせる人は、これからもドンドン減っていくと思っています。

2013-11-08 07:30:25
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go 確かに色々と難しい存在ですね(^_^;)

2013-11-08 22:16:43
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@genshin01 戦後も昭和30年頃までは用字用語の中に旧字(正字)と旧かなが混じっているので、口語文の文章であっても新字新かなしか知らない人は手こずります。聖書の「口語訳」ですら読みにくいと言う人がいるわけで、古文漢文どころの騒ぎじゃないのです。

2013-11-09 08:24:38
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go 服部さんのご指摘、誠に的を射ておられると思います。新字・新かな以外の文章を「古文」とする傾向が、より強まってくると予測しています。しかし悪意・怠慢で読めないのではなく、義務教育を経ているのに読めない、という事態が「異常」である認識は広まってよいと思います。

2013-11-09 10:16:53
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

問題は歴史・文化・伝統の断絶ですね。 RT @genshin01: @bible_go しかし悪意・怠慢で読めないのではなく、義務教育を経ているのに読めない、という事態が「異常」である認識は広まってよいと思います。

2013-11-09 10:19:49
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go さらに限定するなら「言語」の断絶でしょうか。服部さんご指摘の口語訳聖書をはじめ、神道、仏教、儒教など、様々な文献資料を自分の手で読めなくなってしまう事態が、現実のものになりつつある気がします。

2013-11-09 10:25:47
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@genshin01 戦前に文語で育っていた人は江戸時代からさかのぼって平安期の文書だって何となく読めたし、漢文の素養があった人は中国人と筆談で会話することができたそうですけどね。そうだ、日本もかつては正式文書が漢文でしたね。正字は漢字で、それに対する仮名ですから……。

2013-11-09 10:33:26
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go ああ!服部さんの仰る「何となく読めた」が、非常に尊く有難く、そして重要なことだと思います。しかし、現代日本を数百年後から見ると、そうした「何となく読めた」が途絶えた時代になるのではないかと危惧しています。

2013-11-09 10:54:48
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@genshin01 中国は簡体字を導入して、それ以前の繁体字の文書が読めなくなっちゃったそうです。ただ中国の場合は、そこに政治的な目的があるのかも……という気もしますけどね(笑)。日本の場合は特にそういった意図もないまま、古い文献にアクセスできなくなっていきます。

2013-11-09 11:03:55
Naka51@神道学者 @genshin01

古文・漢文の問題で思うのは「怠慢や悪意で読めない」というよりも「義務教育を経ても読めない」という事態が異常だとも思います。真面目に学習に取り組んできたのに、いざ「読んでみよう」と思うと読めない現実。そういう方に対して、私は手厚いフォローが必要だと思っています。

2013-11-09 10:22:04
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go @kanedaitsuki 服部さん、金田さん、笑われるor怒られるかもしれませんが、私は「新かな以前(それも昭和くらい)」の文章を「近代文(仮)」等として、読み方や読む為の練習法を示しておくべきかもしれないと思っています。読めて使える方が生きているうちに。

2013-11-09 10:49:10
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

@genshin01 @kanedaitsuki 戦前の「口語文」の多くが、出版社の配慮で新字新かなに修正されてますが、あれがまた戦前戦後の言語の断絶を生んでますね。読者の底辺を広げるという意味では大切だと思いますが、大人向けの文庫などは旧字旧かなでもいいと思うんだけどなぁ……。

2013-11-09 10:53:00
Naka51@神道学者 @genshin01

@bible_go @kanedaitsuki あえて「旧字・旧かな文庫」ですね(^o^)けっこう需要がありそうな気がします。

2013-11-09 10:59:23
Naka51@神道学者 @genshin01

近代から戦前戦後にかけての神道人を見ていると、五箇条の御誓文を重んじられた方が多いことに気付きます。これまでの神道と、その新たな展開を五箇条の御誓文に感じられたのでしょう。私は近代神道に限らず、今の日本人はこの五箇条の御誓文に立ち返るべきではないかと思います。

2013-11-22 12:09:29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ