昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「格差社会」は人々を幸福にしない(リチャード・ウィルキンソン著「平等社会」、読書メモ)

まとまってない。
12
未発育都市 @mihatsuikutoshi

「ジェントリフィケーション」の問題の難しさの一つには、「ジェントリフィケーション」を批判する文化人や知識人層は自ら好んで都心部に住み、「ジェントリフィケーション」を引き起こしている原因になっている、ということがある。

2013-12-23 00:46:01
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ちなみに、サンフランシスコのジニ係数は0.475。ニューヨークのジニ係数は0.504。危険水域に達していると言われている中国のジニ係数は0.474。 / ジニ係数 - Wikipedia http://t.co/soNnvhGbbJ 「社会騒乱多発の警戒ラインは、0.4である」

2013-12-23 01:07:58
未発育都市 @mihatsuikutoshi

@wdyuu 日本と北欧は世界有数の「平等社会」ですからね。日本は英米ほど露骨な社会格差はないのです。と言っても、それは数年前の統計の話なので、現在の日本では社会格差は拡大していると思います。

2013-12-23 01:19:27

2013.12.27

未発育都市 @mihatsuikutoshi

雇用の流動化とセーフティネットの整備 #BLOGOS http://t.co/5GWsiDTI6o 「セーフティネットの整備が不十分」 日本のジニ係数はフランスやドイツを上回っている。「アメリカのような、極端な格差社会を…日本で出現させることは、多くの国民にとって不幸」

2013-12-27 08:34:41
未発育都市 @mihatsuikutoshi

リチャード・ウィルキンソン著「平等社会」 http://t.co/YXP8gRSOsT に書いてあったのだけど、戦後、日本が「平等社会」を実現できたのは給与所得にあまり差がなかったからであり、北欧のようなセーフティネットによる再配分システムがあったからではない。(続く

2013-12-27 08:41:30
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)だから、正規雇用と非正規雇用の給与所得の差が拡大しつつある現代の日本ではセーフティネットの再配分システムの確立が急務である。平等社会が崩れると、日本は今の日本とは全く違う国になるだろう。(続く

2013-12-27 08:48:16
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)例えば、今の日本では財布を落としたり、電車に鞄を忘れたりしてもかなりの確率で戻ってくるが、平等社会が崩れると、戻ってこなくなるだろう。(終わり)

2013-12-27 08:52:27

2014.1.1

未発育都市 @mihatsuikutoshi

アメリカの貧困問題と日本の選択 #BLOGOS http://t.co/WxC8I4L6tv 「アメリカ社会は…極端な格差社会」「このまま、格差を拡大して、アメリカ型の社会になるのか、再分配機能を強化して、ヨーロッパ型の社会を目指すのか、日本の選択が迫られているように思われる」

2014-01-01 11:13:09
未発育都市 @mihatsuikutoshi

リチャード・ウィルキンソン著「平等社会」を読むと、「格差社会」がいかに人々を幸福にしないかがよく分かる。「格差が広がりすぎると健康や寿命、さらには信用のような非常に基本的な価値観などに対する実質的な影響が悪化する」 http://t.co/xWAW2bse6Q >RT

2014-01-01 11:17:18
未発育都市 @mihatsuikutoshi

リチャード・ウィルキンソンのTED動画 http://t.co/xWAW2bse6Q はちょっと分かりにくいかも知れないな。詳しいことはリチャード・ウィルキンソン著「平等社会」 http://t.co/YXP8gRSOsT に書いてあって、この本を読むとすぐ分かるのだが、(続く

2014-01-01 11:30:44
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)そのTED動画の内容を簡単に説明すると、発展途上国ではGDPが上昇するとともに幸福度も増えるのだが、ある程度豊かになった先進国ではGDPの上昇と幸福度は無関係になる。一方、先進国で幸福度と関係しているのは「社会格差」である。(続く

2014-01-01 11:36:28
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)ウィルキンソンがそのTED動画で「パラドックス」と呼んでいるのがそれである。大まかに言えば、「格差の大きい国に住んでいて所得が高い人」の幸福度が「格差の小さい国に住んでいて所得の低い人」の幸福度よりも低い場合が起こる、ということである。これが「パラドックス」である。(続く

2014-01-01 11:44:42
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)つまり、人間の幸福度は相対的に決まるということである。ある意味、人間の本能(本質)を突いていると言えるだろう。人間には「狩猟社会」(平等社会)だった頃の記憶と「農耕社会」(格差社会)だった頃の記憶の2つの記憶が内臓されていて、じつは前者の時代のほうが圧倒的に長かった(続く

2014-01-01 11:50:43
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)ために人間は「格差社会」では幸福を感じることができない場合が起こるのだ。「狩猟社会」(平等社会)と「農耕社会」(格差社会)という異なる2つの社会体系に適合してきた歴史を持つ人間は、その現代でもアンビバレントさを抱えた存在なのである。人間の本質は一義的ではないのである。(続く

2014-01-01 11:56:01
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)というわけで、社会の幸福度を高めたいなら格差を縮小するしかないのである。つまり、「平等社会」を目指すしかない。そのことをリチャード・ウィルキンソンは著書「平等社会」 http://t.co/YXP8gRSOsT で(豊富な実証データに基づいて)論じているのである。(終わり)

2014-01-01 12:03:09
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ちなみに、北欧諸国が「平等社会」であるのは、北欧は寒くて農業に不向きだったために「農耕社会」を経由せずに「狩猟社会」から直接、近代化されたためである、とも言われている。(本当かどうかは知らないけどな。)

2014-01-01 12:12:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ついでに、都市思想家のジェイン・ジェイコブズは、著書「都市の原理」 http://t.co/teWgjlltev の第1章「初めに都市ありき―そして農村が発展する」で、都市は「狩猟社会」から発生したと論じている。つまり、狩猟→農耕→都市ではなく、狩猟→都市→農耕だったということ。

2014-01-01 12:26:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

世界最古の都市「カタル・フユク」の想像図。 http://t.co/LhTZL0s4s4 http://t.co/nwK1jkksSJ

2014-01-01 12:34:04
拡大
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ま、最近、都市や建築ではこのように箱が連なったり積み重ねられてたり(stacking)するデザインが流行っているけどなw。ある意味、原点回帰しているのかも知れない。都市のアルカディア。>自RT

2014-01-01 12:37:58
未発育都市 @mihatsuikutoshi

夏野剛氏への反論、過疎地では自動車税を何倍にもしないと不公平? http://t.co/EZbc5aEP3J まとめた。

2014-01-01 16:01:44
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ま、根本的に日本人はこういうノリが好きなんだよねw。僕も好きだけどな。→ http://t.co/HR4Fo5kzVG

2014-01-01 17:00:33
拡大

http://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E

(以上)


追記(2014.1.2)