N2O(亜酸化窒素)の危険性について
-
kirikuzudo
- 17916
- 14
- 4
- 0

@ToshiHASEGAWA そうですか… モハベのN2Oハイブリッドの惨状が日本で起きた場合、民間、大学を含めた活動が大きく後退することは必定ですし.
2013-11-03 11:56:05
オネアミスのグノォム博士を、悪い例として見てもらうことにしましょう(笑 Xcoreの人が似たようなことやってるんで、説得力ないかもしれませんが.“@ToshiHASEGAWA: その事故は知っています。だからこそ安全管理はきっちり仕込まないと”
2013-11-03 12:18:53
ちょっと前にモハベの事故のことをツイートしたんで、N2Oについて再度調べてみた.2007年の事故のあと、事故調査の進行はフォローしてたんだけどちっとも進まないので放り出していた...
2013-12-21 16:08:49
結果として2008年にEdwardsAFB のMerrillさんが出したレポート以降、N2Oの安全性についてはほぼなにも行われてないとみてよさそう.
2013-12-21 16:14:16
Merrillさんのレポートはたぶん、N2Oでロケットを飛ばしてるすべての人は既読のはずだけど、念のためurlをうp.http://t.co/DKM3GeelAb
2013-12-21 16:17:30
N2Oはかなり危険であると考えたがよさそう.安全であるとするのはこれまで行われた小規模の試験による結果とせいぜい大気圧レベルの医療用でのアクシデントの少なさによる伝説と見なしていい.
2013-12-21 16:19:02
Meriillさんは、小規模の燃焼試験では壁面による失活があってこれの影響が見積もられてないとしている.だから大規模なタンクと多量に使用するロケットやらタンク間の移送でドンといっちゃってるのではないかと疑問を投げかける.
2013-12-21 16:20:21
やはりというべきか、モハベの事故も原因は不明のまま.酸化剤だけの流し試験でなぜドンといったか、わからないまま処理されていた.だれかはやってると思ったんだけど…乞論文情報.
2013-12-21 16:22:44
N2Oは液でもガスでも炭化水素やら溶かしちゃう.だから複合材タンクは使用しちゃだめ.シールもできればコンパチがあるものを確認すること.
2013-12-21 16:24:03
N2Oハイブリッドはいいけど、N2OEAで試験したりするときは、再着火は要注意.前回の停止時にN2Oマニホルド側にEAやすすが入ってると、それで自発着火条件が低くなる.となると、始動時のN2Oの水撃でドカンといく可能性がでてくるはず.
2013-12-21 16:25:32
あ、もう一つ参考に.こちらのは論文形式じゃなくてプレゼンシート形式なので、読みやすいかも.http://t.co/cEwz9vgj24
2013-12-21 16:27:15
このSPLの論文もN2Oロケッティアの常識のはず.だけどおすすめが書かれてるから採録すると…1)噴射差圧は大きく、2)液で使え、3)ハイブリッド燃料と長時間接触させておくな、4)シート材に気をつけませう、5)できれば火炎伝播しないように配管に対策を(つづく)
2013-12-21 16:30:51
6)ランタンクにはラプチャやリリーフバルブをつけれ、7)タンクは10-15MPa仕様とせよ、8)ランタンクは満タンとすな.9)タンクの出し入れは遠隔にせよ、10)火がつかなかったときは注意、ハイブリッド燃料は爆発物になってるから(つづく
2013-12-21 16:32:57
わたしゃN2Oを扱ったことはないので現状は知らないんだけど、N2Oロケッティアの人はみな知ってることだよね? ね? 杞憂でありますように.
2013-12-21 16:35:15
そうだ、追加ね.阪大のシランによる学生死傷事故、あれ流れ込んだ側はN2Oだったんだね.N2OはΔHfはあるからね、モハベでも火傷と衝撃で亡くなってるらしい...
2013-12-21 16:37:19
時々しか事故が起きてないからとりあえず安全なんだけど、どこから安全か、どうすれば安全化がわからない点が最も危険だと思うんです.“@ShinyaMatsuura: ううむ、ロケット用としてはそんなに危ない物質なのか。
2013-12-21 16:38:33
N2Oについて、自動車用のNOSやハイブリッド用ロケットに使われているからと言って安全性評価をタブー視せず、きちんと検証すべきなんだろうな。
2013-12-21 18:54:35
特に論文やプレゼンシートにあった7.5tトラックや供給タンクの爆発はすさまじい。7.5tタンクの爆発はサブクールドで5.7barでこれというのがすごい。
2013-12-21 18:56:57
しかしモハベでのスペースシップツーのN2O大爆発事故、結局原因究明不明のまま許可出したということかFAA B787といい、厳格なはずのFAAって最近審査が甘いんだろうか?
2013-12-21 19:00:17
SS2のやつはFAAからんでません.カリフォルニア州が従業員の教育の不備と手順の不備に対して罰金をかけただけ.とっても残念.“@LH2NHI: …厳格なはずのFAAって最近審査が甘いんだろうか?”
2013-12-21 19:03:38
@thgrace SS2のってたったそれだけだったんですか?! それに、エンジンテストでこんな重大インシデンスを起こしながら、FAAが飛行許可を出したのってもっと不可解ですよね。http://t.co/2xsgPjlJY5
2013-12-21 19:08:38
@lh2nhi FAAの民間宇宙飛行の規約じゃ、安全じゃないよ、会社は責任は取れないから覚悟してから乗ってねとしてるから、N2Oエンジンが安全かどうかなんか気にしてないのかも(ガクブル
2013-12-21 19:13:26
このままN2Oがどういう状態では安全で、どういう状態では激しく爆発するのかわからないまま使っていたら、 確率は低くともいつか観光飛行中に思いもよらないタイミングで爆発するぞ・・・SS2・・・
2013-12-21 19:15:57