神道学博士のツイートまとめ

Nakamichi51@神道学者(@genshin01)のツイートまとめ。ちょっと琴線に触れる部分もあるので、個人的備忘録として。
18
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
Naka51@神道学者 @genshin01

「平田篤胤に関しては戦前に優れた研究が出ている…」と言ったところ「戦前の研究なんてダメでしょ?」という方がいらっしゃったんですが、とんでもない。私に言わせると「まさか篤胤を戦後の研究だけで考えてます?」状況だったりします。

2013-10-23 23:17:06
Naka51@神道学者 @genshin01

賀茂真淵・本居宣長はもちろん平田篤胤といった国学者は、「國儒論争」など様々な論戦を行っています。そうした時代背景を無視して、国学の主張を一部分だけ切り取って批評・批判する人がいますが、それは問題だと思います。

2013-10-23 23:20:32
Naka51@神道学者 @genshin01

例えばいわゆる「泰伯説」。江戸時代「日本は呉の泰伯によってつくられた」という説があったんですね。そうした「大陸に傾きすぎたベクトルを修正する」という役割を国学が担った部分があると思います。

2013-10-23 23:24:13
Naka51@神道学者 @genshin01

そういった歴史背景を踏まえた上で国学者の著作を読まないと、訳がわからなかったり、間違った理解や、偏った理解をしてしまうような気がします。その意味で国学はとても難しいと思います。

2013-10-23 23:26:32
Naka51@神道学者 @genshin01

国儒論争に関しては、小笠原春夫先生の『国儒論争の研究』(ペりかん社, 1988 )という本があります。簡単ではありませんが、「えー?こんなに論争があったの?」という感想が出てくるのではないでしょうか。

2013-10-23 23:31:21
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】広島における「二・二八文書」(※俗称)とは、平成4年2月28日、県教育委員会が職員団体及び運動団体に対して、国旗・国歌の実施を事実上制約する見解を示したものです。教育委員会のHPにも載るようになったので、時代も変わったな…と思います。

2013-10-27 12:11:48
Naka51@神道学者 @genshin01

池田先生は師範学校出身。当時、師範学校を出て帝国大学に進学するというコースはあまり一般的ではありませんでした。しかし帝大進学を果たされたのみならず、研究は藤村作に認められ、卒業後は副手を経て東京帝大の助教授に就かれました。

2013-10-31 00:21:04
Naka51@神道学者 @genshin01

ちなみに「人間宣言」という呼称は俗称です。(1946年1月1日の詔書のことを指しています)陛下が「人間」であることを「宣言」された箇所があるかどうか確認してみると良いと思います。そしてこの詔書が何を伝えたかったかを、よく確認すると良いと思います。

2013-10-29 23:40:17
Naka51@神道学者 @genshin01

先ほど「人間宣言」の話をしましたが、近代神道を批判する人は、史料なんて読まずに、平気で勝手な解釈をしているケースは珍しくありません。とりあえず史料を読まずに神道を批判するのはやめたほうが良いと思います。

2013-10-29 23:51:46
Naka51@神道学者 @genshin01

池田先生の研究業績と経歴を眺めていくと、大学のドロドロぶりを実感することができると共に、そんなことにめげることなく学問に取り組まれた魂のきらめきを見ることができます。吉村克己『満身これ学究』(文芸春秋、2008)。この本は池田に学んだ小松茂美の評伝ですが、読み応えがありますよ。

2013-10-31 00:30:54
Naka51@神道学者 @genshin01

海外の研究者と話しているとき「現代日本において古文・漢文は、すでに第二言語ですね。履歴書に書けますよ(笑)」と言われましたが、いや、冗談じゃなくなってきています。

2013-11-09 10:38:03
Naka51@神道学者 @genshin01

神仏習合以前の神道を探ろうと尽力した、江戸時代の国学者たち。けっこう気軽に批判している人もいるんですが、本流の国学者たちの文献考証能力はとても高いですよ。本居宣長『古事記伝』は当然ですが、賀茂真淵『祝詞考』などを読んでいると、その考証の厳しさがわかると思います。

2013-11-01 00:11:41
Naka51@神道学者 @genshin01

とはいっても国学者の文章は現代語訳されていないものが多いので、お話の中で「賀茂真淵はこんなことを言っているんですよ」などと、説明するよう心がけています。国学の基本が文献考証にあり、思想はその延長線上にあることは、意外と知られていないんだなぁという実感があります。

2013-11-01 00:23:20
Naka51@神道学者 @genshin01

ちょっと意地悪な考えかな?とは思うのですが、「本居宣長の言う古道なんて真の古神道ではない」と平気で言い放てる人って、宣長の文献考証と「自分の説で間違ってるところがあったら、師匠の説であっても訂正するように」という姿勢を知っているのかな?と思ってしまいます。

2013-11-01 00:38:34
Naka51@神道学者 @genshin01

『ふしぎなキリスト教』に続き『ゆかいな仏教』という問題作が世に出されました。関係者から批判が出る一方、肯定的評価として「わかりやすさ」が挙げられていますが、それが「偽物由来でもいいじゃない?」という傾向があるようです。近年の「新書」は「新書流なんちゃって宗教」が得意ですね。

2013-11-03 00:15:42
Naka51@神道学者 @genshin01

「わかりやすさ」は良いですが、偽物にならされていると本物に出会っても、その意味や良さが分からなくなるおそれがあります。食べ物でも、化学調味料の味付けしか知らなければ、本来の味に出会ったとしても偽物としか思えませんよね。その意味で「新書流なんちゃって宗教」の罪は重いと思います。

2013-11-03 00:31:25
Naka51@神道学者 @genshin01

鎌倉時代に叡尊(えいそん)というお坊様がいらっしゃいました。元が攻めてきた時、神宮にこもって調伏祈祷をされた方です。叡尊といえば金剛界・胎蔵界曼荼羅の裏に、内宮・外宮をあらわした鏡をはめこんだ「大神宮御正躰」が思い出されます。(現在は奈良の西大寺にあります)

2013-11-03 22:10:44
Naka51@神道学者 @genshin01

『ゆかいな仏教』について。学問において「解釈」は結構だと思います。しかし「改ざん」はいけません。この本の問題は「研究者が「改ざん」を平気でしていること」、そして「改ざん本が堂々と出版されていること」、さらには「改ざんが自由な解釈と考えられつつあること」ではないかと思います。

2013-11-05 01:01:16
Naka51@神道学者 @genshin01

地震を鎮めるという「要石(かなめいし)」。茨城県の鹿島神宮が有名ですが、三重県の大村神社にも「要石」が。『延喜式(えんぎしき)』という古い文献にも載っている神社です。http://t.co/luDCziFtLU

2013-11-07 10:35:37
Naka51@神道学者 @genshin01

怒られるかもしれませんが、おそらく古文・漢文を読みこなせる人は、これからもドンドン減っていくと思っています。この状況を前提として「歴史的文献を現代語になおす」作業に力を注ぐ必要が必要ではないでしょうか。まず内容を理解できる環境を整備することが大切だと思うんですけどね。

2013-11-07 10:55:51
Naka51@神道学者 @genshin01

歴史文献(古文・漢文)の現代語訳を主張する理由の一つに、研究者や国語教育者育成の価値がわからなくなるのではないか?といった懸念があります。実際問題、歴史文献を手に取って「よかった」という経験がなければ「その研究・教育を評価・支援する」必要を感じないのではないでしょうか。

2013-11-08 00:20:06
Naka51@神道学者 @genshin01

自分の専門である神道を考えても、その良さを認めて下さった方々の御蔭で現在にも伝わっているわけで、良さがわからなければ、神道の基盤はいとも簡単に崩れてしまうのではないかと思います。その「良さ」を感じる入口の一つが歴史文献ですから、それを現代人が読めるにこしたことはないと思います。

2013-11-08 00:26:10
Naka51@神道学者 @genshin01

あとこれは実感としてですが、明治時代の文章も、ややもすれば現代語訳が必要な部類に入りつつあるような気がしています。

2013-11-08 00:53:15
Naka51@神道学者 @genshin01

あと内心思っているのが「歴史的文献を現代語にしておけば、それを効果的・面白い形で活用する人が必ず出てくる」ということ。

2013-11-08 00:38:17
Naka51@神道学者 @genshin01

なので歴史的文献を読み解く練習をするとき、最初の教材には「昭和20~30年代の本・チラシ」「戦前の教科書」を用いたりします。「わかる」感覚・喜びがないと、なかなか続かないように思います。「え~?簡単じゃない?」と思われるかもしれませんが、効果は感じています。

2013-11-09 10:30:00
前へ 1 2 ・・ 10 次へ