神道学博士のツイートまとめ

Nakamichi51@神道学者(@genshin01)のツイートまとめ。ちょっと琴線に触れる部分もあるので、個人的備忘録として。
18
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
Naka51@神道学者 @genshin01

【続2】そんな本でいくら「勉強」しても、私は残念な結果しかないような気がします。以前、靖国神社関係のツイートで「勅使」のこと挙げましたが、本当に近代の神道・神道を理解しようとすると、近世・中世場合によっては古代にまで遡らないと、その連続性が分からないことがあります。

2014-01-04 23:54:12
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】「海外の方がこんなことを言っているんだから!」と仰る方もいらっしゃいますが、事実れを重んじず周囲に流される人間って、長期的にみて信頼されないように思います。他者への配慮は必要ですが、言われなき批判をノーガードで受け入れることは、他者への配慮とはいえないと思います。

2014-01-04 23:40:26
Naka51@神道学者 @genshin01

海外における神道研究は芽生えつつあるとはいえ、まだ他宗教に比較して盛んではないように思います。だから神道に関しても、とんでもない先入観で話したがる研究者も多いんです。私自身、そんな意見に関してきちんと「No」を言って話してきたクチです。よく海外の反応に対して【続】

2014-01-04 23:36:20
Naka51@神道学者 @genshin01

@pririn_ 多くの研究者や文化人は恣意的な史料の扱いをしている現状です。いわゆる「国家神道」にしてもそうですし「神道」にしても同様です。そんな中、真剣に考えようと思うなら、誰かの研究ではなく自身で史料を読まれることをお薦めします。

2014-01-04 23:31:04
Naka51@神道学者 @genshin01

近代神道をめぐっての話し合いで、「本気で話し合おう、理解しよう、真面目に討議しよう」としている人と、「そのふり」をしている人の違いを考えた時、印象的な経験があります。それはいわゆる左翼の歴史学者(※けっこう大物)の先生&学生と勉強会を開いた時のお話。【続】

2014-01-03 22:32:55
Naka51@神道学者 @genshin01

神祭りに奉仕していると、自然と地域の年中行事に触れる機会が多くなってきます。その経験と神道文献の知識を合わせ考えると、本当に「生活」に合わせて祭祀儀礼が変化しているということが実感できます。当事者からすると外見は変化しても、精神・思いは一貫しているんです。【続】

2014-01-01 23:51:13
Naka51@神道学者 @genshin01

民俗調査をしていると、正月祭りを「年男」という場所が結構残っていることに気づかされます。(場所によっては「若男」とも)正月の準備をしするわけですが、多くの地域で共通する重大な仕事が「若水をくむこと」。(※簡単に言うと元旦に水を汲むこと)

2014-01-01 23:43:04
Naka51@神道学者 @genshin01

【続2】神社新報社の『郷土を救った人々』本に、実例が記録されていますので、これは是非読んで頂きたい本の一つです。どれだけ「人を祀る」例が知られていないかわかると思います。いませんか?菅原道真などは別として人を祀るなんて近代の産物だ…なんていう人。

2013-12-29 23:01:48
Naka51@神道学者 @genshin01

@pririn_ 明治維新以降というのは間違いです。筑後国守の道君首名(みちのきみおびとな)をご存知ですか?正史において「人を神として祀った最も早い例」で養老2年(718)のことです。善政を慕った地元民から死後神として祀られたんですね。あと近世に祀られた人はたくさんいますよ【続】

2013-12-28 22:14:53
Naka51@神道学者 @genshin01

靖国神社の問題で、参考文献に出てくる小林健三・照沼好文先生の『招魂社成立史の研究』ですが、読み進めるには注意が必要な箇所もあります。例えば昨年出版された『靖国神社』(PHP)で阪本是丸先生が指摘されるように誤りがあったりするんですね。(P125)

2013-12-28 22:06:03
Naka51@神道学者 @genshin01

【続1】そして靖国神社に関わる人は皆「カルト」(池田信夫)なのですか?

2013-12-28 15:57:26
Naka51@神道学者 @genshin01

いつの時代でもそうでしょうし、神道以外の宗教もそうでしょうが、真面目にやっている人がいれば、そうした人たちを利用しようとしている人もいるわけです。私が「国家神道」という用語を嫌うのは、そうした人達を十把一絡げにして真面目な人たちの努力をも無駄にしてしまうからです【続】

2013-12-28 15:37:13
Naka51@神道学者 @genshin01

色んな立場・宗教の方と話して思うのは「国家神道」「人間宣言」といった言葉を平気で使う人は、結局「実際にあった歴史」ではなく「自分にとってあるべき歴史」しか語れない人なんだと思います。もっと厳しく言えば「史料なんて読まなくても歴史は語れる!大丈夫!」という人間なんですよね。【続】

2013-12-20 01:06:05
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】仏様を「隣の国の神様」と表現する精神性からいえば、イエス・キリストを「はるかかなたの国の神」として認めうることもあるのだと思います。実際日本人は「God」「Triune God」としてではなく「かみ」として認めているのではないかな?と感じています。【続2】

2013-12-15 09:10:59
Naka51@神道学者 @genshin01

神紋は面白いんですよ。たとえば長野の上諏訪神社、下諏訪神社というお社があるんですけど、そこの御神紋は「梶(かじ)の葉」なんです。(※デザインは少しづつ異なります)梶というと、昔、皮・葉を材料に神さまへのお供え物、器を作っていた経緯がある神聖な植物。【続】

2013-12-12 12:11:40
Naka51@神道学者 @genshin01

近代から戦前戦後にかけての神道人を見ていると、五箇条の御誓文を重んじられた方が多いことに気付きます。これまでの神道と、その新たな展開を五箇条の御誓文に感じられたのでしょう。私は近代神道に限らず、今の日本人はこの五箇条の御誓文に立ち返るべきではないかと思います。

2013-11-22 12:09:29
Naka51@神道学者 @genshin01

なお今回の学会発表は、今冬出版の『明治聖徳記念学会紀要』に掲載される「貞明皇后への御進講における筧克彦の神道論 ―『神ながらの道』の理解と先行研究における問題点の指摘―」の内容と連続しています。

2013-11-13 21:33:43
Naka51@神道学者 @genshin01

12月8日(日)國學院大學で行われる神道宗教学会で「筧克彦『神ながらの道』の理解と先行研究における問題点の指摘」と題した研究発表を行います。先行研究の中でも「原武史、片野真佐子、鈴木貞美」三氏に焦点を絞り問題点を指摘します。

2013-11-13 21:28:38
Naka51@神道学者 @genshin01

歴史文献を現代語に…という話は『ふしぎなキリスト教』『ゆかいな仏教』『神道はなぜ教えがないのか』等の問題作を見ても痛切に感じます。どれだけ間違った分析や主張でも、知識人ブランドで罷り通ってしまう状況が一部で形成されつつあるように感じます。歴史文献を読めなければ検証できませんしね。

2013-11-08 00:35:58
Naka51@神道学者 @genshin01

石門心学というと「わかりやすい講話」=「道話(どうわ)」で有名ですが、道話を行うには免許が必要だったんです。最初は京都でしか免許を出さなかったのですが、次第に江戸・広島でも出すようになりました。そういえば石門心学が流行して「ニセ心学者」が続出した時期もありました。

2013-11-03 02:06:21
Naka51@神道学者 @genshin01

よく神道の古い姿を求めるあまり、国学者を馬鹿にする方がいらっしゃいますが、なんとか古代の姿に迫ろうとした国学者の情熱と努力を軽んじる言動には違和感を覚えます。古語がわからねば古意はわからない。古意がわからないと古道もわからない。だから古語を究めていく…というのが国学の姿勢。

2013-11-01 00:16:56
Naka51@神道学者 @genshin01

鈴木貞美『わび・さび・幽玄』の筧克彦関連箇所を読みました。率直に言って酷い内容でした。さらに本居宣長との関係についての見解も雑駁な点が見られます。この問題については12月の神道宗教学会で扱おうと思います。

2013-10-31 17:52:54
Naka51@神道学者 @genshin01

石門心学関係文書を入手。何だろう?と思い調べてみると梅岩直筆文書であることが判明。『石田先生語録』関係のものですが、これは要するに「石田梅岩ゼミの記録」。相続・養子縁組・人事など様々な日常問題をも扱った問答記録です。『都鄙問答』『斉家論』は有名ですが、『語録』は知る人ぞ知る感じ。

2013-11-03 01:51:18
Naka51@神道学者 @genshin01

時に池田先生の経歴は凄まじいのです。特徴的なエピソードを一つ上げるなら昭和14年の事件でしょうか。池田先生(東京帝大)と萩谷朴(東京帝大の学生)が、京都帝大に寄託されていた近衛家文書から国宝級の文書を発見。これが東京朝日で報道され、京大がつむじを曲げ、池田先生が謝罪する事態に。

2013-10-31 00:15:53
Naka51@神道学者 @genshin01

池田亀鑑ーいけだきかんー先生の『日本古典入門』(講談社学術文庫)は懐かしい本です。学部2年の時、研究会に入ってきた新入生への古典レクチャーを任されました。その時、私が選択したテキストが『日本古典入門』で、書誌学専攻の大学院の先輩から初めて褒められた瞬間でした。

2013-10-31 00:10:16
前へ 1 ・・ 8 9 次へ