とある教授の『不平不満(コンプレイント)』…日本の大学教員は、なぜ、雑務にこれほど追われるのか? 他

@ynabe39氏のツイートシリーズ。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
澤井和彦.bot @ks736877

千葉の私立大ですが給与体系は国立大学の教員に準じています。手当が薄いぶん手取りは少なくなりますがw RT @ynabe39: たとえば北海道の私立大学の給料はせいぜい国立大学並みか,国立より安いところもたくさんあります。東京の私大の給料を聞いて驚くのは国立大教員だけではない。

2010-10-23 11:20:27
渡邊芳之 @ynabe39

事務職のほうが偉いからです。国立大では管理者は事務職で、教員は学生とともに管理されている。RT @Hideo_Ogura: じゃ、単純にそこを改善すればいいだけですね。なぜ、そうしないのですか?

2010-10-23 11:21:53
messie☆💉4ワク済 @fairymessie

@ynabe39 国関係の経理処理は煩雑過ぎる問題が根本にあるような?税金を使う故に厳しくしないといけないのは分かるけど無駄だらけ。私大でも確かに秘書がいないと厳しい位事務仕事多いです。まぁ全部秘書・事務員に投げる教授の下にいたからですがw

2010-10-23 11:22:45
@kajipa

@ynabe39 私立医科大学教養部の助教授(52)が国立大学教授になって年収300万円落ち、激しく多忙に。都立高校教頭(51)が国立大学助教授になって、月給24万円下落。三菱の窓際研究員(36)が国立大学助教授になって年収6割、研究費は300分の1に。それが10年前。

2010-10-23 11:24:04
渡邊芳之 @ynabe39

私大で「国立準拠」は多くて、面白いことに国の財政難で国立の給与が下がるとそれらの私大の給与も下がる。RT @ks736877: 千葉の私立大ですが給与体系は国立大学の教員に準じています。手当が薄いぶん手取りは少なくなりますがw

2010-10-23 11:24:08
渡邊芳之 @ynabe39

RT @kajipa: @ynabe39 私立医科大学教養部の助教授(52)が国立大学教授になって年収300万円落ち、激しく多忙に。都立高校教頭(51)が国立大学助教授になって、月給24万円下落。三菱の窓際研究員(36)が国立大学助教授になって年収6割、研究費は300分の1に。それが10年前。

2010-10-23 11:24:54
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

帯広畜産大学の学長って研究者ではなかったですか?RT @ynabe39: 事務職のほうが偉いからです。国立大では管理者は事務職で、教員は学生とともに管理されている。

2010-10-23 11:26:10
澤井和彦.bot @ks736877

国立大学の助手から今の大学に准教授で来て手取りがほとんど変わらなかったのにビビったw ただ授業負担も事務負担もそれほど多いとは感じていないので不満はありません。地方私大の友人は給与は僕よりいいけど週10コマとか11コマとか普通にやらされてたりする RT @ynabe39

2010-10-23 11:26:30
渡邊芳之 @ynabe39

なにを十分とするかにもよりますが、大学の規模が同程度だとほとんどの場合国立大のほうが私立より事務職員数は多いです。RT @G__G_: 国立全般で事務職員が十分いるの ?

2010-10-23 11:26:58
渡邊芳之 @ynabe39

学長は事務職の決めたスケジュールで動く仕事です。RT @Hideo_Ogura: 帯広畜産大学の学長って研究者ではなかったですか?

2010-10-23 11:28:35
@kajipa

@ynabe39 私立より事務職員が多いのは確かですね。昔は良かったという話をすると、昔は各学部に教務、会計、庶務の3分野の事務室がありましたが、今は一つしかありません。正職員は4人。あとは非常勤と派遣。一箇所に学務が集約された年、4人が辞めました。

2010-10-23 11:30:38
パン田🌧片隅 @kuribom

@kajipa @ynabe39 その「教授になる」ことに何か自分の意志があったのでしょうか。それとも社会的・立場的にしょうがなく…?もし「教授になること」に給料以外のプラスアルファの意味があるのなら、(研究費減は別として)給料が少ない事自体にはあまり問題がないようにも思いますが

2010-10-23 11:32:30
渡邊芳之 @ynabe39

私の所も昔は学科ごとに事務職が配置されていて、教養にも専任の事務職がいました。 @kajipa

2010-10-23 11:32:54
渡邊芳之 @ynabe39

@kuribom 少なくとも私の分野では研究で食べて行くには大学教員になる以外の選択肢はほとんどありませんでした。

2010-10-23 11:35:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

@ynabe39 国立大学法人の理事は「人格が高潔で、学識が優れ、かつ、大学における教育研究活動を適切かつ効果的に運営することができる能力を有する者」のなかから学長が選ぶことになっている(国立大学法人法13条)ので、事務方から選ぶのは大変だと思うけど。

2010-10-23 11:35:32
渡邊芳之 @ynabe39

金のためだけにやってるわけではありませんが、給料には「自分の仕事がその職場で、あるいは社会の中でどう評価されているか」が反映されますから、無関心にはなれません。

2010-10-23 11:36:36
澤井和彦.bot @ks736877

まあ一般の民間企業の下がり方に比べればまだマシですよw RT @ynabe39: 私大で「国立準拠」は多くて、面白いことに国の財政難で国立の給与が下がるとそれらの私大の給与も下がる

2010-10-23 11:36:55
@kajipa

@ynabe39 学科ごと!それはすごい。あ、20年前はそうだったかー。学部のお金で人が雇えた時代ですね。うちでは。

2010-10-23 11:38:38
渡邊芳之 @ynabe39

@Hideo_Ogura 理事も「事務の決めたスケジュールに基づいて動く人」です。

2010-10-23 11:38:39
G.G. @G__G_

本部事務局はともかく、教育、研究を直接支える事務員は一部の大学以外では、置くことさえ難しくなっているのでは ? RT @ynabe39: なにを十分とするかにもよりますが、大学の規模が同程度だとほとんどの場合国立大のほうが私立より事務職員数は多いです。RT @G__G_: 国立全

2010-10-23 11:40:08
渡邊芳之 @ynabe39

だいたいうちの大学では3人いる副学長のうちひとりは事務局長ですからね。

2010-10-23 11:40:13
大野 英士 @floressas1405

先生のご議論には非常勤講師の問題がすっぽり抜けているような印象があります。非常勤講師は週平均10コマ程度の授業を担当し、平均年収300万です。国民健康保険、国民年金は勿論自己負担。研究費なしでらみす。RT @ynabe39

2010-10-23 11:42:07
パン田🌧片隅 @kuribom

@ynabe39 なるほど・・・分野ゆえの束縛も一因ですね。やりたいことを仕事にする難しさというか、仕事選べるくらい研究にお金が入るには、やはり先ほどのツイートのように「好景気」になるしか無いんでしょうね・・・経済を直接活性化しなさそうな分野は「贅沢品」と。

2010-10-23 11:43:01
渡邊芳之 @ynabe39

それは総務や企画部門に人員が吸い上げられてるせいでもあります。法人化でその辺の部署がやたらに忙しくなった。RT @G__G_: 本部事務局はともかく、教育、研究を直接支える事務員は一部の大学以外では、置くことさえ難しくなっているのでは ?

2010-10-23 11:43:03
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

それは「学長や理事を務める研究者が情けない」だけの話ですね。法的にはそんな仕組みになっていない。RT @ynabe39: 理事も「事務の決めたスケジュールに基づいて動く人」です。

2010-10-23 11:43:05
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ