自分的備忘録 大川小のこと、それだけじゃないこと

ほぼ自分の昨日の履歴から。拾いきれてません。 関連;自分的備忘録 大川小学校のルポをめぐる加藤順子さん(@katoyori)とのやり取り http://togetter.com/li/595228 注:14年11月。ここで登場する羊@sheepbookさんはどうもアカウント削除されたようで アカウントリンク先に行っても別人のようです。 続きを読む
54
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
もんもん @monmon2236

聞きたい声だけしか聞こえない奴は記事書くな

2014-01-22 01:04:05

_

june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

いまちょうど、総務省がまとめた釜石市についての報告書を読んでいる。大規模災害時における地方自治体の対応についてのレポート。そこでも当然のように、「釜石の奇跡」という言葉が出てくる。

2014-01-21 22:56:07
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

「釜石の奇跡」という言葉はマスコミが生み出したんだろう。そのキャッチフレーズの耳触りの良さに皆囚われて、その裏にある真実に目がいきにくくなってしまうのではないか。同じ釜石の鵜住居地区でどんなことがあったのか、世間の人はどれだけ知っているだろう。

2014-01-21 22:59:15
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

高田の「奇跡の一本松」然り。現地で1本だけ残った姿に勇気づけられたという話もたくさん聞いたし、私自身も目にしてぐっときたし、ほかの人に話すときも「一本松がある市」として認識してもらえるのも確か。ただ、それ以外にもいろんなことがあって、いろんな思いがある人たちがいるんだということ。

2014-01-21 23:03:48
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

恥ずかしながら、いままで岩手県の「いわての復校教育プログラム」は斜め読みしただけで、全部を通してなかったんだケド、簡単に言うと、なかなか難しいなぁという印象。

2014-01-21 23:13:37
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

この計画を見てて思ったのは、子どもたちを一様に「震災津波と向き合い、この体験そのものを『教材』とし」て欲しくないなぁというカンジ。向き合うことができる時期って人それぞれだよね。だからこそ、子どもたちにはよりきめ細やかな対応ができるような施策が必要だと思うのだよね。

2014-01-21 23:19:28
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

あと、計画読んで思ったのは、子どもたちの心理状態や生活環境に合わせたきめ細やかなケアは、絶対不可欠。心の拠り所としてのスクールカウンセラーなどの配置もそうだろう。また、学習環境の支援もやはり必要だなぁ。塾とまではいかなくても、集まって勉強する環境の確保。これも大事な気がする。

2014-01-21 23:25:59
june🇯🇵🇺🇦 @juneOs001

きれいごとかもしらんケド、子どもたち一人ひとりが自分のタイミングで震災や津波と向き合ったり、自分自身を見つめたりできるようになるまで、きめ細やかなケアがなされることを切に願うばかり。

2014-01-21 23:49:23
谷 一生 @kazuotani35410

震災後の子供のメンタルケアの一助としてスクールカウンセラーに関わる予算が上げられていますが、短期過ぎる。そして大切なのは学外で活動する遊撃隊だと私は思いますが、その予算が探しても見つかりません。

2014-01-21 23:55:12

_
_

蕎麦 @sobaya11

加藤さん一気にリツイートかけてるようだが、まとめようか?

2014-01-22 10:04:35
蕎麦 @sobaya11

時系列ばらばらでリツイートされとる。しゃーない、あとでまとめる。

2014-01-22 10:08:46
蕎麦 @sobaya11

ちゅうことでよろしくおねがいします。 @MovesThat うむw RT @sobaya11: あと、リツイートかけ終わった後、加藤さんの感想ちゅうか意見聞きたい。 @katoyori

2014-01-22 10:14:45
加藤順子 @katoyori

感想2 それぞれナルホドと思う。ズレてるなとか、流れをあまりちゃんとわかってないなと思うのも多いが、少なくとも、別の側面からの視点の可能性を指摘するものは、様々に言いたくなる背景とかと思い馳せながら、ふむふむと。

2014-01-22 10:23:11
加藤順子 @katoyori

感想3 取材の暴力性を指摘するツイートも見たがRTしなかった。誰が誰にという具体例も、全体的な報道のトーンに傷つくということも、静かにして欲しい思いもあるだろう。一方で、もっと取り上げてとか、話を聞いてもらって孤立してた気持ちが進み始めたとか、報道そのものを自らの力にする人もいる

2014-01-22 10:39:43
加藤順子 @katoyori

感想4 引き受けられるなら色んな声を全部引き受けたいけれど、基本的には、報道やジャーナリズムは、組織や権力が引き起こした問題のあるところに出没して仕事をするものだし、時間的、金銭的な限界で、要点に沿った情報をくれる人を優先しがち。私もそう。

2014-01-22 10:44:49
加藤順子 @katoyori

感想5 大川小のことは色んな捉え方ができる物事なので、それぞれに記録してほしいと思う。大川小そのもののことでも、大川小だけじゃいかんゾとかも含めて。それぞれのタイミングや世界観で良くて。そうそう、私たちの連載を批判する声もあったけれど、本当にあれだけじゃダメなはず。

2014-01-22 10:53:21
加藤順子 @katoyori

感想6 大川小の場合、ご遺族の数が多く、一枚岩でないのが特徴なのだけども、そもそも分断が起きた経緯に思いを馳せて、と数々のツイートを読んで思った。学校管理下で、しかも教師の監督下にあった子供たちに起きた出来事であり、周囲に犠牲者が多いこととは一線を画した切り口で究明されなければ。

2014-01-22 11:11:33
micky__s @micky__s

すでにあなたは一方に肩入れしすぎた見解をメディアを使って宣伝しすぎた。その自覚が持てないなら、いっそ手を引くか、この機会に自らのスタンスが中立ではない旨宣言したほうがいいよ。これまで書かれたものを読めば、あなたが「客観的に事実を追求する」という立場にないのは明白です。

2014-01-22 12:30:08

_

岡田由里(外道) @01okada

「「触れ過ぎ/触れなさ過ぎ」の境目ってどこなんだろうね。」 ここはいつも葛藤してる。大川小のことは気になってるけど、私の中ではアンタッチャブルな感じ。あれだけがクローズアップされることにも違和感を感じる。「ぼんくらな学校に殺された可哀想な子ども」って図式がもう・・・ね。

2014-01-22 12:49:23

_

ブラッディくみちょう @white_win

再掲 ☆震災被害のあった場所でお線香をあげる方へお願い☆ お線香を短く折って、最後まで燃え尽きるのを確認してからその場を離れるようにしてください。 強風で周囲に捧げられた花や供物、卒塔婆などに燃え移る場合がありますので、ご協力お願いします。

2014-01-22 01:44:40
前へ 1 ・・ 4 5 次へ