和文タイプライターの思い出

急に和文タイプライタの試験を受けた時のことを思い出したので。
6
くーばーど🔞 @coobard

和文タイプライタ3級の思い出……。和文タイプライタってどんなものか、もう今の若い子は知らないよなあ。清書用で、活字と呼ばれる鉛の四角い棒の判子があって、これを活字箱っていう、活字を特定の配置で2000文字ほど並べた、激重いお皿みたいなのから、1文字ずつ探してガチャコッて打つもの。

2014-01-27 19:07:34
颯紀 諒 @ryo_satsuki

@coobard @axehedron 活字が枡目に並んでるのを、縦横に動くレバーでガッコンガッコン選んでいくんですよね。そろばんと違ってサイズが大きいあたりがネックなのでは。

2014-01-27 19:11:34
くーばーど🔞 @coobard

@ryo_satsuki @axehedron そそ。レバーと活字箱は連動して、自由に動く。固定されてるのは文字配列表示板ね。覗き穴みたいな1文字だけ見えるファインダーで、その中からお目当ての文字を見つけて、レバーを押し込むと活字が拾われて、リボンに打ち付けられ、紙に印字される。

2014-01-27 19:29:48
(宇)もりやま @axehedron

@ryo_satsuki @coobard 今にして思えば写植機の操作性は砂(FPS用語)

2014-01-27 19:18:12
くーばーど🔞 @coobard

この和文タイプ、個人で買うにはちょっと手が出せない高級品だった。僕がなんで知ってるかというと、学校で習ったから。当時、学校の4階に和文タイプ室ってのがあって、机にこの機械がずらっと並んでた。で、これで資格試験するんだけど、要は活字箱の文字配列をいかに覚えるか、が鍵。

2014-01-27 19:15:47
くーばーど🔞 @coobard

もちろん、配列は解りやすいようになってるんだけど、それでも2000文字覚えるのはなかなかつらい。また場合によっては難しい漢字の箱と取替とか、更に印字する紙やリボン取替の作業もある。まあ、試験の前の準備は色々とチェック項目があったなあ。

2014-01-27 19:24:27
くーばーど🔞 @coobard

一番、今考えると厳しいのは清書用なのに、誤字が簡単には直せないこと。まあ、アナログの宿命だけど。もちろん試験では誤字は減点だったはず。とにかく早く正確に。で、試験用の課題文が配られて、多分この文字数と難易度で級が決まる。3級はまあ中級みたいなもんだから、難しくはなかったような。

2014-01-27 19:36:10
くーばーど🔞 @coobard

課題文が行き届いたら先生が開始の合図。それまで静まり返ってた教室が一斉に機械音に溢れかえる。かなりうるさい。みんな必死で文字をファインダーで探して拾って打つ。打つ。打つ……。活字箱が重いから、レバーを動かすと反動が付いて、目的の文字のところでピタッとは止まらない、ブレるんだよね。

2014-01-27 19:41:42
くーばーど🔞 @coobard

今思えば、操作にそういうちょっとしたゲーム性もあって面白かったなと思う。あと、僕が誤字脱字を見ると無性に気になるのは、そのへんがバックボーンとしてあるからかも知れない。

2014-01-27 19:43:52