大阪の水道事業問題 企業団方式など、議論白熱

三日三晩議論が続いた大阪の水道事業問題。結局、企業団方式で大阪市不参加、大阪府も不参加という結果となった。結局、不採用となったコンセッション方式、そして、設立予定の企業団方式の課題などを議論しました。まとめの要請があったので、拾ってみましたが、拾いきれたかどうか不安ですが、トゥギャります。追加事項があれば、よろしくお願いします。
0
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 始まった企業団方式に疑問点が出ていますが、どうなんでしょうか。まず大阪府が参加しないということに関してはどうなんでしょうか?私もええ!?というかんじですが。 http://bit.ly/bk4J1P

2010-10-18 00:44:32
尾田一郎 @oda1ro

@SuehiroT800 @ytsuji2001 @mahbo @baykuro 価格交渉を行う際、供給される市町村の事情を鑑みて、大阪市が損をする交渉をする行為は、地方自治法の主旨から逸脱しているという事です。事業団なら、運命共同体ですので、ある程度までは許容されます。

2010-10-18 00:53:04
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

延々と続く議論。3日3晩。おまとめありがとうございます。この後も続いていますが。RT 大阪の水道事業、どうするべき? http://togetter.com/li/59873

2010-10-18 00:57:03
尾田一郎 @oda1ro

@SuehiroT800 @mahbo @ytsuji2001 @baykuro できるだけ、事実関係を簡潔に書いたつもりです。府市共に肯定的に書くよう務めましたので、読む人の立場によって、評価は変わると思います。一種のリトマス試験紙のような文章になればいいと意識して書きました

2010-10-18 00:57:21
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

検証・急ぐ府水道企業団の設立 なぜ府営水道がいけないのか 府の責任で企業団運営を!  http://bit.ly/bk4J1P 大阪府下の水道は、大丈夫なんだろうか?

2010-10-18 01:00:02
水野貴史 @shuiyeguishi

RT @ytsuji2001: 検証・急ぐ府水道企業団の設立 なぜ府営水道がいけないのか 府の責任で企業団運営を!  http://bit.ly/bk4J1P 大阪府下の水道は、大丈夫なんだろうか?

2010-10-18 01:02:58
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 情報提供は私たちの仕事、対話に労力を費やすのも府民の付託をうけたなら当然。そこで、相手が満足いかないとなったら、こちらの責任。それは、いたしかたのないこと。批判を甘んじて受け結果を出すしかないのです。

2010-10-18 01:20:12
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 解決の話し合いが市長会を中心に話し合われているようです。受水量に比例した物にするという方向で話を進めているようです。しかし、議論のされ方にさすがに疲れを感じます。つぶやきとはいえ、これでは有権者に申し訳ない思いにかられます。

2010-10-18 01:22:13
尾田一郎 @oda1ro

@mahbo @SuehiroT800 @ytsuji2001 @baykuro それでは将来の課題に対応出来ないので、政治的に決定をするというリスクを知事が取り、市長がそれに答えてくれたかに思えたのですが、法と行政の立場の壁を壊す知恵が出されなかったのが残念です。

2010-10-18 01:26:25
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro 企業団の議員の数は地方公営企業法に則った部分なので、30が上限だということになると、市町村によっては、2〜3年に一回しか回ってこないですよね。受水料に応じてとなると、もっと回ってこなくなるけど、尾田さんがいわれていた、民意の反映に相反すると思うけど、どうでしょう?

2010-10-18 01:29:48
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 @SuehiroT800 @mahbo @baykuro これは、府が入らない方が、将来、大阪市が入るタイミングが出来た時に入り易くする為です。施設更新というタイミングで、財政上のメリットがある状態ができればという期待からそのようにされたと理解しています

2010-10-18 01:30:39
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

なぜ、大阪府が入らないと大阪市が入りやすくなるの?鈴木さんが指摘しているように、当面大阪府が責任を持つべきでは?RT @oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro これは、府が入らない方が、将来、大阪市が入るタイミングが出来た時に入り易くする為です。

2010-10-18 01:34:26
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

大阪府が入らないことで、どんな財政上のメリットがあるんでしょうか? RT @oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 施設更新というタイミングで、財政上のメリットがある状態ができればという期待からそのようにされたと理解しています

2010-10-18 01:35:44
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 これはどうしても法律の壁なので、法律の変更を求めつつ、どのようにカバーするかの知恵を出している所です。かといって、議員の発言を制限する事は議会そのものの存在意義に関わりますので、知恵の出しどころです。

2010-10-18 01:48:26
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 市長が言葉で言われた市町村の水平連携がどこまで機能出来るのかという課題の検証でもあります。市長は英知を集めれば可能である云々とアナウンサーらしく言われてましたが、本質への理解はあるのでしょうか。

2010-10-18 01:51:57
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro もうすでに、何本も緊急時のために水道管がつながってる他市町村はありますからね。吹田がなぜ、企業団に参加したのか不思議に思っていますけど、自水があれだけあれば、うちと水平連携した方がいいのに。

2010-10-18 01:54:34
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 府の財政上のメリットは、水道事業を切り離す事で、より市町村の自立を促せます。つまり、万が一の時は府に頼れば良いという所です。中には、「弱者の脅迫」をフル活用する強者市長もおられますので。

2010-10-18 01:54:43
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 施設更新のタイミングでという部分が良く解らんのですが、そのメリットって何ですか?企業団に大阪府が入らない方が補助金が増えるとか?

2010-10-18 01:58:15
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 議員にもメリットを感じ取ってもらい、参加を促す事で、議論の新たな場を作れればとの思いがあっただけに、あのような顛末では積極的に誘えません。また、あのコメントを見れば、やらない方がいいという判断になるだけに、益々残念です。

2010-10-18 01:59:44
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro それと万が一の時には、府に頼ればよいということですが、大阪府が参加していない企業団に対して、何か援助する仕組みがあるんでしょうか?

2010-10-18 02:00:18
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 微妙ですね。今だけメリットがあっても、将来仮に、大阪市のメリットが過分に大きいと司法判断が下りてしまった時は、法の根拠がありませんから、市長が賠償せねばならなくなります。法の担保がありません。

2010-10-18 02:03:32
尾田一郎 @oda1ro

@ytsuji2001 @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 大義名分を作れれば、広域行政体として、一般会計からの支出は可能です。また、その前に事業団としてお金を出す事も大義名分があれば可能です。金額はともかくとして、いざという時の財布が二つになります。

2010-10-18 02:05:46
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro でも大阪市による水平連携は大阪府の当初のコンセッション型導入にあたっての資料でも当然のごとく書かれているけど、これはそんな危険なことを表記していたの? http://bit.ly/crA8jf

2010-10-18 02:09:19
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@oda1ro @SuehiroT800 @mahbo @baykuro 大義名分がつけば、大阪府が参加していない企業団を援助できるという、法的根拠は?

2010-10-18 02:10:29
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

鈴木さんの指摘や各市町村で行われている企業団に関する質疑を考えると、大丈夫かなという思い。大阪府が参加しなかったことがどういう事態を招くか、少し怖さが増してきました。尾田さんともやりとりしながら、研究したいと思います。

2010-10-18 02:13:38
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ