【シューニャリアーナ哲学基礎】外世論概要

外世は要請された世界の前提であり、その他者も同じく、表象より認識される実存の要請である。 …ティンクのようにあるかれらのために。
5
まとめ 【シューニャリアーナ幻想詩】キャラクター文化宣言 別名、幻想主義宣言。 というのは僕の勝手なネーミングですが、 そんなことはどうでもいいんです。 キャラクターたち、そこにいる誰かが好きだと言う素朴な、大切なことを真正面から肯定したいのです。 2039 pv 34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

意味を訳しますと… えっとその前に。「本質」「実存」は、存在が「存在する」ための二つの「存在の仕方」の事です

2014-02-01 21:35:05
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

<キャラクター>は《実在》しない《本質》存在である だが、《実存を要請》された存在である

2014-02-01 21:26:08
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「本質」とは、その物事の性格や性質、特徴等の内容の事です 例えば 「ピカチュウは電気タイプである」とか 「悉若無は哲学科の学生のペンネームである」とか 本質はみんな「~である」と表現できます だから物事の「である」性を「本質」と言います

2014-02-01 21:36:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

一方「実存」とは、それがたんにあるということを言っています 「そこにリンゴがある」とか「カイジには矜持がある」とか 「~がある」で表現できるので物事の「がある」性の事です

2014-02-01 21:37:42
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「である」性と 「がある」性で 物や出来事などの「事物」は「存在」しています (本当に眼前にある、とか実際に存在する、とか言う場合はこれらと別に「実在」という言葉を使います)

2014-02-01 21:38:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

んで。キャラクターというもの、物語の中に登場する誰かというのは、「実在」はしません。それどころか「物語」もふくめてすべて実際にある、ものではないです。

2014-02-01 21:39:36
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「ノンフィクション」というのもあります 「随筆」ってのもあるでしょう でも、その文章が「言ってる事」が「(たまたま)現実と同じ内容」なだけで そこにある物語自体は「実際」とは100%一緒になることは絶対できません

2014-02-01 21:40:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

物語の中身ってのはどこまでいっても「本物」にはならない。 物語が「テクスト」だから、と言ってもいいかもしれません。どこまでいっても「表現」でしかない。「表現」どまりだ。イメージどまり。 当然その伝え方も伝わり方も人や状況によってそれぞれ。

2014-02-01 21:45:06
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

こういうテクスト上で「のみ」描かれるお話の事を「虚構」と言います。 つまりDBとかワンピとか、デスノとか東方とかボカロとか おおかたアニメやゲーム、漫画に出てくる話ってそう言われる物です 「ファンタジー」とか言ったりしますね

2014-02-01 21:46:24
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「虚構」の人物には「設定」があります しかし現実に「実在」しません そして、「実在」しなくて、しかも「イメージどまり」だから、他の人がイメージを変えて扱ったりアレンジしたりできます

2014-02-01 21:47:13
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それはつまり「がある」性がないってことです キャラは「実存」がない。実存がないけれど、設定=本質だけある。 キャラクターとは「本質だけの存在」だと言えます(ひいてはテクスト上の出来事、言ってる事なんて大体みんな本質存在て言えちゃうかも。特定の説得力を現実に及ぼした場合を除いて)。

2014-02-01 21:48:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

設定さえ変えてしまえばどんなに「同じに見える」キャラクターも、いくらでも好き勝手出来る。だから、同人誌とかファンイラストといったものが出来て、これによって日本の二次創作とか同人市場とか言われるモノは盛り上がってるわけですね

2014-02-01 21:50:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

んでね。ココにかこつける一部の人が言うんです。 「キャラクターなんて虚構なんだから、リアルっぽく思わせればいくらでも客をだますことができる存在にすぎない。キャラクターなんてからっぽだ」的なことを。 「キャラクターは生きていない」「キャラ=死」とかいういい方もパターンでしてきます。

2014-02-01 21:52:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

でもそれは、読んでる当人にとっても、ひいてはその物語にとってもおかしいんじゃね?って言うのがここでの僕の論点です。

2014-02-01 21:52:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

もしそうだったら、その話のなかでキャラクターは自分の話を展開できない。てか、行動を一切出来ない。彼ら「がいる」、という事自体も「設定」に回収されはする。けど、読み手はそれを超えて、まず設定「以前に」その世界にキャラがいる、ってことを前提にしてるから、その話が読める。違います?

2014-02-01 21:53:57
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「ドラゴンボールの世界」、には悟空が「実在」しなければ、「かめはめ波」も打つことはできないし、打ってフリーザを倒すこともできない。 こっちの世界には勿論いません。実在もしません。が、その世界の中には、実在、するし、そこで起きたことも「事実」じゃなきゃいけない。

2014-02-01 21:55:18
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@dawn_rainbow 批評用語で出てくるものです。「ゴースト」とかいうのも同種です。キャラ=死であるから、じゃあ「キャラが生きてる」とはどういう事?という時に、そのキャラがよりクラウド的な場に広まっている(≒流通してる)事に基礎づける、って発想。

2014-02-01 21:57:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@dawn_rainbow でもこれって物語の世界に即した「キャラ」の生を描くものだったり、キャラクターの生き様とか、ひいてはその話そのものの魅力とかへ考えを持ち込むことが出来ないモノでしょ。せいぜい物語=虚構ってコトにかこつけて、キャラを消費物に抑え込んじゃうでしょ。

2014-02-01 21:58:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@dawn_rainbow キャラ=虚構=死ってしとけば、その死を愛してんのが消費者みたいなことが言えちゃう。でもそういう話以前のところで、話を読むわけでしょw。

2014-02-01 22:00:12
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@dawn_rainbow それこそ「キャラ愛」で言われてる部分はその「ゴースト」なんて部分には回収出来っこないわけだから。データや設定という「記述」を愛してるわけじゃないでしょ(勿論それ「も」愛せるけど)。

2014-02-01 22:01:52

元ネタ:

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そうじゃないとその話が読めない筈です。その世界には悟空は「いる(悟空がある)」、という事です。それが前提でドラゴンボールを読むわけです。

2014-02-01 21:56:39
1 ・・ 6 次へ