第5回気象サイエンスカフェin九州「熱帯の気象~台風が生まれ育つところ~」

第5回 気象サイエンスカフェin九州「熱帯の気象~台風の生まれ育つところ~」 まもなく始まります! http://t.co/LXkyne7HdI … ゲストは福岡大の西憲敬さん。
2014-02-22 16:01:00
気象サイエンスカフェin九州、始まりました!本日ツイッター中継を担当致します、@tenki_KRYです。できるだけ臨場感あふれる中継を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
2014-02-22 16:03:59
会場は満員御礼!さて、「熱帯」ってどんなところ?「福岡の夏」と何が違う?…というところから、きょうの話題が始まります!
2014-02-22 16:09:44
熱帯らしさをもたらすのは…★地球の回転を感じにくい ★水蒸気がたっぷりある…太陽がたっぷり当たる・海や森林に恵まれる あとから説明するので、今は「こんなことがあったな…」という具合に頭の片隅に置いておいて…
2014-02-22 16:13:15
熱帯の天気図を見てみよう!…熱帯付近は等圧線が少ない…熱帯では気圧の変化が少ない 熱帯付近はコリオリ力がほとんどないため 気圧の変化もないので、温度の変化もほとんどない
2014-02-22 16:18:22
グアムの気温と日本の夏を比べると…グアムの気温は日本の夏とほとんど同じか、福岡に比べれば熱帯夜が少ない分過ごしやすい!?
2014-02-22 16:20:19
デジタル地球儀に、今度は台風が生まれた場所のプロットと、海面水温を表示。海面水温27度以上の所で台風が生まれやすい。しかし、海面水温が高いところでも、台風が生まれない所も。それは赤道付近…
2014-02-22 16:32:34
デジタル地球儀はこのくらいにして、続いて「サイズのクイズ」 地球の半径6400km…これを64cmとすると、雲の高さは…15kmとすると0.15cm
2014-02-22 16:39:59
参加者より質問…地球の回転を感じにくいのが赤道付近…ということについて、それは人間が感じるかどうかということ?…人間が回転を感じているかどうか、というより、空気が回転を感じるかどうか?低気圧などの回転が生じにくいのが赤道付近。
2014-02-22 16:46:14
ちょっと休憩タイム。テーブルの上のケーキやサンドイッチを味わう参加者の皆さん。http://t.co/NS6Qps5NkL
2014-02-22 16:49:08
渦について解説中。予報士試験ではお馴染みですが、一般の方には、ちょっと難しいかな?http://t.co/aVzX2dlBwL
2014-02-22 16:58:07
渦の“タネ”について…空気が止まっていても(風がなくても)地球が回っているので、渦が存在する。それに反時計回りの風が吹くと、さらに渦が強まる。ですので、台風はもともと反時計回りの風が吹いている所でできやすくなる
2014-02-22 17:04:15
赤道付近の雨雲の動き…東進or西進の動き 早い東進…赤道ケルビン波、西進…赤道ロスビー波、遅い東進…MJO(マッデンジュリアン振動)
2014-02-22 17:13:06