【フィギュアスケート】GOEってどうやって決めてるの?昔は大逆転不可能だった、他

GOE→出来栄え(Grade of Execution) GOEにより基礎点に加点減点され技術点になりますが、結果的に得点に差が出る事も多く、「基準が分からない」との声が多かったのでまとめてみました。 フィギュアスケートのルール ・日本スケート連盟 ISUコミュニケーション/ハンドブックQ&A 続きを読む
59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ

嘉月なを @nawo7070

このジャンプに加点がついているのはなぜか、回転不足は?などの疑問にお答えしました。 完全に納得いただけなくてもかまいませんが、「明らかに不正!」とは言い切れない、くらいには思っていただけると幸いです。 一応これくらいの説明はできるのだ、ということです。 >RT

2014-02-24 20:02:37
嘉月なを @nawo7070

だから、エッジしか映っていない映像を見せられて、「回転不足でしょ!説明してよ!」と言われて、仕方なくそれで静止画をつくって説明しちゃったとき、 あーこれ本当はやりたくないなー やりたくないんだけどこれ使わないと納得してくれないよなー という想いがあったことをここで告白。 >RT

2014-02-25 18:36:57

ネットでよく出回っている検証画像などについては下記『ネットの検証について』参照

ジャジの選ばれ方や運用など

嘉月なを @nawo7070

@matildax ジャッジの判定に差があるとしたら、 それは選手ごとにではありません。テクニカルスペシャリストという エレメンツの判定を行う専門家のジャッジの差です。 キビシイ大会は全体的に厳しくなりますし、甘めな大会は全体的に甘めになります。

2014-02-24 18:00:34
嘉月なを @nawo7070

@matildax 私は、今大会はエッジの判定は甘めだったと思います選手によっても、毎回同じエラーとは限りません。エラー持ちでも、フラット気味に飛べることもあります。 「この選手はエラーだから全部エラー」と考えて採点しているわけではないから、 そこをちゃんと区別できるんです。

2014-02-24 18:19:10

Pinky @pinksugarlily

殿SP総括③3Fがスローで再生されたが、国際映像でスローで流れるところは、美しかったからとかではなくジャッジが怪しいと思ってそこを見たいと思ったから。足元をすごく細かく見られていたのでもしかしたらと思ったが案の定厳しく取られてしまってそこも響いてしまった #figureskate

2014-02-20 17:44:37

↑2月20日、関西テレビ、アンカーより

嘉月なを @nawo7070

だれだっけ あのまとめのコメントで 「ジャッジはリプレイやスローを多用していない」って言いきってた人。 それどこ情報よって思ってたけど、 殿のいうことが嘘じゃない限り、実際は結構使われてますよね。 >RT

2014-02-24 01:36:26

嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta 採点表のジャッジの順番、選手ごとにランダムに変わっているんです。それを知らずに「右から○番目のジャッジは××選手に甘く△△選手に辛い、不正!」という風に別選手同士を見比べてる人が多くて「in random order」って書いてあるのに。

2014-02-24 17:20:09

↑の赤丸参照。
五輪、世界選手権、グランプリシリーズ&ファイナルが選手毎にランダム、それ以外の大会は固定順になっているそうです。
ジャッジは、まず10月末~11月あたりに採点に参加する13か国が選出され、氏名は直前に公表されます。
氏名はソチ五輪の場合、下記リンクの「Panel of Judges」に記載
http://www.isuresults.com/results/owg2014/index.htm

詳しいジャッジの運営の説明は以下参照。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n186282?fr=pc_fb_share_n

撃攘💉💉💉💉😷 @gekijounouTa

@nawo7070 あー、それは自分も昨日まで「in random order」の文字には気付いていませんでした(というか完全な匿名だと思っていました、ジャッジの名前は発表されていたのですね)。そうなった経緯も、以前は国が発表されていたので八百長がやりやすかったからですよね

2014-02-24 17:25:04
嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta たとえば、誰がどの点を付けたのかがわかると、それを無視したときに「おい、金渡したのにちゃんと不正(ちゃんと不正て……笑)しなかったな」ということが不正を教唆した側にバレてしまいますよね。 そういうことからジャッジを守る意味もあるかと。

2014-02-24 17:28:17

↑それに昔は「おい、男子でお前の国にいい点数つけてやったの分かったろ?だから女子で俺の国に頼むぞ」というジャッジ同士のやりとりがあったそうです(あくまで噂)。こういうのを防ぐ狙いもあるようです。

嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta 誰がどれを付けたのかわからなければ、不正教唆側も追及がしにくいわけです。なお、裏では(つまり運営側ですね)ちゃんとわかっていて、 いつだか述べたような、「逸脱度」等の監視が行われ、異状ありと報告されれば、 それなりのペナルティが課せられます。

2014-02-24 17:30:02
嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta もちろん、ジャッジの名簿はわかっていても、誰がどれなのか外部の人間にはわからない「半匿名」の状態では、本当に不正が起こったときに外部の人間に知ることが難しいため、「ダメだこんなシステム」と言いたくなる気持ちはわかります。 ただ……

2014-02-24 17:31:58
嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta 6.0時代のシステムは「不正をしたら(しなかったら)大衆にバレやすい」という双方からの脅しのようなシステム、現システムは「不正をしろと言われても、知らんぷりしやすい」というジャッジが手を染めなくて済むように守るシステム、と考えていただければ。

2014-02-24 17:34:18
嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta どっちがいいかはわかりません。私は、どちらの匿名性システムもあまり変わらないと思います。ただ、採点のシステムそのものは、 圧倒的に現行システムの方が不正しづらいシステムだと思います。 一度、ジャッジの真似を「正しい手順通りに」やってみればわかるかと。

2014-02-24 17:37:37
撃攘💉💉💉💉😷 @gekijounouTa

@nawo7070 なるほど。今のところ、「報告書送り」になってしまったジャッジはいないのですね? (あと、もうちょっとジャッジの報酬あげてもいいんじゃないかなぁ・・・→を見つつ・・・→ http://t.co/Gvbw15nc4H

2014-02-24 17:44:50
嘉月なを @nawo7070

@Gekijounouta さあ、どうでしょう。ただ、団体戦SPでプルシェンコ選手に異常に低いPCS採点をしたジャッジは気になりましたおそらく、アレは異状として報告されているでしょう。 その後どうなったかはわかりませんが。 明らかにおかしい場合、そんな風に採点表で見えます

2014-02-24 17:47:46

↓下記赤囲い参照。「逸脱度」や「報告書送り」は上記リンク参照

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ