昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「電子教科書」実現への議論6 2010.2/18夜~20朝

OLPCとipadとどちらが良いのか。それとも,全く別のものか?電気代やCO2対策はどうするのか?教科書ベースなのか,それとも教科書は一つのアプリに過ぎないのか?必要な機能はなにか?その機能があればなにができるのか?本質に迫る議論と,現実的な議論が平行してなされてきています。
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
@J_TANAKA89

ありがとうございます!ダイエットの話題、アットホームな懇談会ですね。RT @kumaya77: 話半分で聞いてたようですが、 #e_textbook での様子を語ると、だんだん真顔で聞いてくださいました。後半はtwitterダイエットの話題で盛り上がりました。

2010-02-19 22:36:15
中村伊知哉 @ichiyanakamura

ほう、閉鎖的な分野に公取が入ってるんですね。RT @yuuukie: @ichiyanakamura ご参考までに。 公正取引委員会 教科書の流通実態に関する調査報告書 http://ow.ly/192r2 #e_textbook

2010-02-19 22:39:08
ハリー @harycurl

OLPC先進国向け市販だと2台買って1台寄贈のパターンらしい。でもこの価格で実現できると2台でも15000円位、十分安い。 http://j.mp/cGckAC RT @kata_toshi: RT @koshix: #e_textbook http://j.mp/bxWfUj

2010-02-19 22:43:10
@yuuukie

@ichiyanakamura   「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」の、教科書用特定図書というのがあるそうで。 http://ow.ly/192Vx   #e_textbook

2010-02-19 23:08:41
@hirofumikun

RT @kata_toshi: 世界同時に立ち上がり始める気配。 RT @stoyofuku: #e_textbook RT @k175075:台湾では教育分野向け市場に対する電子ペーパー(電子教科書)投入で盛り上がっているようですね。知らなかった・・・ http://bit.ly/bJZDkF

2010-02-19 23:09:43
ICT Education @ICT_Education

少しデバイス論と混同が起きていたかもしれません。「教科書を電子化した何か」なのか「何かの上で教科書が見れる」のか。どちらで考えるべきなのでしょうか。RT @kata_toshi: 教科書の変わりはこなさないと学校には導入できないでしょう+@はほしいが。 #e_textbook

2010-02-19 23:25:32
家元 @kumaya77

何かの中のコンテンツの一つが教科書がいいなあ。RT @ICT_Education: 少しデバイス論と混同が起きていたかもしれません。「教科書を電子化した何か」なのか「何かの上で教科書が見れる」のか。どちらで考えるべきなのでしょうか。 #e_textbook

2010-02-19 23:29:16
ICT Education @ICT_Education

となると、電子教科書が走るプラットフォームとしてどんなのが良いか、という事ですね。てか、すでにというか最初からそう言う話の流れになってました(汗 RT @kumaya77: 何かの中のコンテンツの一つが教科書がいいなあ。RT #e_textbook

2010-02-19 23:33:24
家元 @kumaya77

この土日で、ここ数日の話の流れから、自分の頭に浮かんできた電子教科書について再び妄想マインドマップをかいてみようかな。 #e_textbook

2010-02-19 23:39:00
家元 @kumaya77

RT @stoyofuku: #e_textbook 台湾行ってこようかな。。。

2010-02-19 23:41:20
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 子どもの味方と子どもの領分、そんなに変かな?ちなみにビビっと気づいた方からはRTいただきました。ありがとうございます。

2010-02-19 23:45:41
Taka Tsurutani 鶴谷武親 @takatsurutani

私なんか、口が悪いから「子どもの縄張り」なんて言っちゃう(笑)。 @stoyofuku 子どもの味方と子どもの領分、そんなに変かな?ちなみにビビっと気づいた方からはRTいただきました。ありがとうございます。 #e_textbook

2010-02-19 23:47:22
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 電子教科書。韓国・台湾・米国それぞれ日本の先を行ってますが、追いつくって何を?もうハードスペックの話じゃないよね。トータルのシステムとしての構想力で優劣は決まるんじゃないかな。

2010-02-19 23:48:54
宮地 久子 @miyachi_hisa

RT @ichiyanakamura: ほう、閉鎖的な分野に公取が入ってるんですね。RT @yuuukie: @ichiyanakamura ご参考までに。 公正取引委員会 教科書の流通実態に関する調査報告書 http://ow.ly/192r2 #e_textbook

2010-02-19 23:49:18
家元 @kumaya77

変じゃないと思う。子どもあっての教育。子どもへの投資は将来の自分への投資。私が寝たきりになるころに活躍しているのは今の子ども達 RT @stoyofuku: #e_textbook 子どもの味方と子どもの領分、そんなに変かな? #e_textbook

2010-02-19 23:51:50
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 中山茂の「歴史としての学問」を読まないといけないようです。5,6世紀から紙を持っていた東アジア文化権は「読み・書き」による文化・教育パターンで,パピルス(劣った技術)のヨーロッパ・アラブは「弁論・討論」で学び教えてきた。電子教科書のインターフェースが鍵。

2010-02-19 23:55:33
家元 @kumaya77

手書き文字認証は必須だな。 #e_textbook

2010-02-19 23:55:48
【無職】【闘病中】 @KiyotakaGoto

RT @kata_toshi: これおもしろい!私はかなりNだな。 RT @koshix: これを念頭において議論を深めます。 #e_textbook 世の中にはSとNの二種類の人がいる - My Life in MIT Sloan http://j.mp/bpCaKy

2010-02-20 00:04:20
@machikato

RT @stoyofuku: #e_textbook 電子教科書。韓国・台湾・米国それぞれ日本の先を行ってますが、追いつくって何を?もうハードスペックの話じゃないよね。トータルのシステムとしての構想力で優劣は決まるんじゃないかな。

2010-02-20 00:04:41
家元 @kumaya77

県立図書館で発見。オンライン貸し出し申し込みました。RT @koshix: #e_textbook 中山茂の「歴史としての学問」を読まないといけないようです。

2010-02-20 00:05:51
@yuuukie

教科書用特定図書ですが「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」により、障害のある児童及び生徒のために教科用図書のデジタルデータを用いるということで、電子教科書とも無関係ではないかと。 http://ow.ly/195JA #e_textbook

2010-02-20 00:39:45
@yuuukie

先程の書き込み:×教科書用特定図書→○教科用特定図書です。実際文部科学省では、教科用特定図書のための、教科用図書のデジタルデータをどの程度蓄積しているのでしょうかね #e_textbook

2010-02-20 00:48:13
@yuuukie

デジタルデータ活用による教科書のバリアフリー化の動きと、電子教科書の動きがひょっとしたらリンクするかもしれません #e_textbook

2010-02-20 00:51:31
ICT Education @ICT_Education

私は子どもの味方デバイスという表現はしましたが、領分とは、私にとっては少し解読が必要です。大人の世界と隔絶された印象を受けますRT @stoyofuku: #e_textbook 子どもの味方と子どもの領分、そんなに変かな?ちなみにビビっと気づいた方からはRTいただきました。

2010-02-20 01:48:30
前へ 1 ・・ 7 8 次へ