社会的事業法人(案)の「無配当株」に関する議論

社会的事業法人(案)の「無配当株」に関する議論
3
Rui Oda 小田るい @odarui

通常株式=「市場価値」、非配当型株式=「資産価値は元本、市場価値は0」、寄付=「資産価値も市場価値も0」。どこからどこまでを寄付と呼ぶか。RT @cloudgrabber: 「株式」というもの性質上、無配当の株というのは実質上寄付とほとんど変わりません。   #kuniv

2010-02-14 17:37:50
cloudgrabber @cloudgrabber

@odarui 非配当型株式は資産価値もゼロなんです。。元本が資産価値になるデザインにしたければ、債券。

2010-02-14 17:41:28
Rui Oda 小田るい @odarui

なんと、そうなんですね。だとすると、返済期限のない債券=実質的な非配当株式 になるということですか。 RT @cloudgrabber: @odarui 非配当型株式は資産価値もゼロ。元本が資産価値になるデザインにしたければ、債券。 @Hiroki_Komazaki #kuniv

2010-02-14 17:48:45
山本真司 @yamamoto_shinji

最大の課題は、クレジット評価。社会的な総コストをミニマイズして情報の非対称性と市場の失敗を防ぐ仕組みが必須。また、ボンドの再交渉コストの問題も大。日本の中小企業金融でも同じ課題あり。(続く) RT @cloudgrabber http://bit.ly/980UY9

2010-02-14 21:26:31
山本真司 @yamamoto_shinji

(続く)このモニターコストミニマイズのために、昔、中小企業格付けを作る手伝いをした。ただしディフォルト・データの蓄積が必須で、Social enterprise には時間がかかる。専業ノンバンクの方が、社会コストはミニマイズできるかも? RT @cloudgrabber

2010-02-14 21:29:24
cloudgrabber @cloudgrabber

うーん、さすが山本さん。ずばっと核心を突いてきますね。 QT @yamamoto_shinji 最大の課題は、クレジット評価。社会的な総コストをミニマイズして情報の非対称性と市場の失敗を防ぐ仕組みが必須。

2010-02-15 01:30:32
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

さらっとですが読ませて頂きました。とても貴重な経験だと思います。ただ、新たな法人格を作ってそこに擬似株式を持たせる、ということを否定する内容ではないように思ったのですが、如何でしょうか? @cloudgrabber

2010-02-14 21:05:14
cloudgrabber @cloudgrabber

株式はもちろんアリかと。債券よりモニタリングなどが格段複雑ですが。 RT @Hiroki_Komazaki とても貴重な経験だと思います。ただ、新たな法人格を作ってそこに擬似株式を持たせる、ということを否定する内容ではないように思ったのですが、如何でしょうか?

2010-02-15 00:58:01
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

債権を提起されていらっしゃいますが、それはブラジルの多くの社会的企業がNPO形態で株式を持てないことから、実際的な解を出すとしたら債権だよね、ということでは?日本のように社会的株式を認める法人格の可能性がある場合、それは意味があるのでは? @cloudgrabber

2010-02-14 21:06:40
cloudgrabber @cloudgrabber

それだけが理由ではありませんが、それが一つ大きな理由ですね。 RT @Hiroki_Komazaki 債権を提起されていらっしゃいますが、それはブラジルの多くの社会的企業がNPO形態で株式を持てないことから、実際的な解を出すとしたら債権だよね、ということでは?

2010-02-15 01:00:29
cloudgrabber @cloudgrabber

「社会的株式」の意味によりますが、設計によってはもちろん意味あるとおもいますよ。 RT @Hiroki_Komazaki 日本のように社会的株式を認める法人格の可能性がある場合、それは意味があるのでは?

2010-02-15 01:01:15
@tyk2

@cloudgrabber そうですよね、株式は劣後ですからね。元本保証なら債権だし。債権なら最初に権利あるし。無利子の債権でいいんじゃないか。もしくは、もっとエンタメ性のある寄付。

2010-02-15 01:04:35
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

さて、非配当の株式は寄付に過ぎない、とありますが、寄付性の高い出資、というのを前提にしています。日本の未上場企業のほとんどは配当していないので、配当が出資のキーファクターではなかろう、と思っています。 @cloudgrabber

2010-02-14 21:19:57
cloudgrabber @cloudgrabber

「寄付性の高い出資」というのは良いアイデアだと思います。多分僕と駒崎さんの意見が分かれるのは、「社会性」と「経済性」をどういう配分でミックスすれば効果を最大化できるかという点かと RT @Hiroki_Komazaki 寄付性の高い出資、というのを前提にしています

2010-02-15 01:05:14
cloudgrabber @cloudgrabber

僕はこれには異論が。未上場企業が配当していないことは、社会的企業が永久に無配当の株を発行することの妥当性も根拠にはなりません QT @Hiroki_Komazaki日本の未上場企業のほとんどは配当していないので、配当が出資のキーファクターではなかろう、と思っています

2010-02-15 01:15:16
cloudgrabber @cloudgrabber

未上場企業にも色々ありますが、家族経営の現状維持型企業の場合、経費をできるだけ多く計上して、利益を出さない(→もちろん配当も出さない)ことが株主の利益になる例も多くあります。 QT @Hiroki_Komazaki日本の未上場企業のほとんどは配当していないので

2010-02-15 01:20:08
cloudgrabber @cloudgrabber

他に、IPOを目指すようなベンチャーの場合、急激な成長を成し遂げるため利益を再投資するので、配当なしということはよくありますが、あくまで将来は経済的リターンが見込めるからそれでも出資するわけです QT @Hiroki_Komazaki日本の未上場企業のほとんどは配当していないので

2010-02-15 01:25:14
@tyk2

それはファミリービジネス、同族出資だからじゃないの。同族出資ってそもそも自分たちのための捨て金に近い。他人に出資しないとおもう @Hiroki_Komazaki 日本の未上場企業のほとんどは配当していないので、配当が出資のキーファクターではなかろう @cloudgrabber

2010-02-15 01:20:20
@tyk2

@cloudgrabber 配当しないでも、再投資でCFが増大するなら、企業価値があがるから、株式の価値もあがるということですね。将来のCFがふえなきゃ、どっちにしろダメなのは明確なんですけどね

2010-02-15 01:27:07
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

日本企業の99%は中小企業でそのほとんどが未上場企業で非配当です。ファミリービジネスの割合は分かりませんが、全てがファミリービジネスではないかと。RT @tyk2: それはファミリービジネス、同族出資だからじゃないの。 @cloudgrabber

2010-02-15 08:31:53
駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

僕がベンチャーを経営していた時も(ファンドの方は除いて)出資するよ、と言ってくれるのは志を買ってくれた方々がほとんど。同様の形でソーシャルベンチャーにも出資できるスキームがあることで種銭確保に繋がります。 @cloudgrabber

2010-02-14 21:21:27
cloudgrabber @cloudgrabber

これも良く分かります。僕が関っているKaienというベンチャーも、つい最近第三者割当増資をして、多くの方から出資頂きましたが、同じことが言えると思います。 QT @Hiroki_Komazaki ベンチャーを経営していた時も出資するよ、と言ってくれるのは志を買ってくれた方々

2010-02-15 01:09:40
cloudgrabber @cloudgrabber

ただ、志だけで出資してくれる方は限られていますし、そういう人達にアクセスがあるのも少数なラッキーな人たちだけではないかと思います QT @Hiroki_Komazaki ベンチャーを経営していた時も出資するよ、と言ってくれるのは志を買ってくれた方々

2010-02-15 01:12:29
@tyk2

志で出資はやっぱり寄付との違いがわかりませんよね。 @cloudgrabber ただ、志だけで出資してくれる方は限られていますし、そういう人達にアクセスがあるのも少数なラッキーな人たちだけではないかと思います

2010-02-15 01:16:20
cloudgrabber @cloudgrabber

同意です。で、実質寄付では、現在の極小の寄付市場の延長線上での絵しか描けない。 RT @tyk2 志で出資はやっぱり寄付との違いがわかりませんよね。

2010-02-15 01:37:35