#melc2014(04/10)

2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
うえだちはる @bocweda9

今日のグループワーク、なぜだかコラボレーションが出来なかったなと感じた。果たしてグループのなかで相乗効果は生まれたのだろうか。ただ話すだけじゃコラボレーションじゃないという今日の気づき。コラボできてる時との違いはなんだろう。 #melc2014

2014-04-10 23:58:46
めぐる @meguru0213

まずは話を「聞く」こと。ただそのあとに「考える」のか「考えない」のか。 それによって同じ共感でも全然違うものになる。 #melc2014

2014-04-11 00:00:09
うえだちはる @bocweda9

ああなんかモヤモヤしてきた。コラボってなんやねん。一緒に何かをやるだけじゃないはず。相乗効果。 #melc2014

2014-04-11 00:02:59
みやた @sara_ra49

学習と勉強私の認識は学習の中に勉強がある。何かを学習したいと思った時に、そのやり方を考え、知識を得るために勉強したり動いてみたりする。そして、振り替えたり先のことを考えたりといった中の一要素に勉強があるというイメージ。学習は線で勉強は点。線はどこまでも続く。 #melc2014

2014-04-11 00:04:18
みやた @sara_ra49

グループワークやワークショップにおいて、皆で何かをするとき、分業をしてはいけない。でも、書記は一人に絞る。それは分業とは違うのか?書きながら考え、話すというマルチタスクの独り占め? #melc2014

2014-04-11 00:08:21
おおぐすく @muuun9

#melc2014 学習と勉強の違いについての違いを20個列挙しなさい。というお題を受けて、じゃあ一人5個書いて順番に発表しよう!というグループワークになりがちだ。直接顔を付き合わせて対話するMTGの醍醐味を忘れないようにしたい!

2014-04-11 00:09:48
さやか@まろん @caught_show_ten

#melc2014 学習と勉強の違いは何か ぼんやりとした違いはわかってたけどやっぱりしっかり考えると難しい 逆のことを考えてる人もいれば、近い考えの人もいる 先のこともわからないから誰の考えが答えになるのか

2014-04-11 00:11:09
みやた @sara_ra49

21世紀はどんな仕事・働き方が生まれていくのかは分からない。出てきたものに適応するのではなく、自分でそれをつくっていく。どんな社会にしていきたいかを自分たちで創造できる。その中でそれぞれの創造物が程よく絡みあってさらにより良いものが生まれるようになればいいな。 #melc2014

2014-04-11 00:13:55
さやか@まろん @caught_show_ten

#melc2014 15年後なら子どもがいることもあり得るわけで。そうなったら自分が子どもにできるアドバイスなんてきっと少ない 何を学べばいいかも教えられず、もしかしたら学ばず直感を磨くことが正解なのかもしれない

2014-04-11 00:13:58
おおぐすく @muuun9

#melc2014 (´-`).。oO(新ゼミ生が入ってきたこと、久しぶりのゼミだったことで、一気にローコンテクストな空気になったなぁ。 [初対面の人とコラボレーションできるようになる] 目標の難しさを改めて実感させられた。。求められてるのはコミュ力じゃなくて、マルチタスク力だ。

2014-04-11 00:17:33
さやか@まろん @caught_show_ten

#melc2014 未来が予測不能なら自分に都合のいい未来にする そんな発想はなかったな 前提があるってことがそもそも違うわけだ ゼロ(子どもみたいな)視点に立たないと逆に発想が硬くなる そう考えると学ばないことも正解に成り得るんだ

2014-04-11 00:18:01
みやた @sara_ra49

場を回すことの難しさ。いいグループワークはいい対話というのも一要素だと思う。自分が話したいことも話し、それぞれの主張も聞く。でも順番に聞いていく形式ばったものはただの作業。少人数で話すにしてもそれぞれが話しやすく、発想も出やすい雰囲気を作りたい。 #melc2014

2014-04-11 00:20:14
酒井ことね @vrwrldxxx

学習と勉強。インプットしたものを自分なりに解釈してアウトプットする、その過程においての学びが学習なのかなと思った。勉強は本、答があって学習には答がないとも思う。 #melc2014

2014-04-11 00:22:32
酒井ことね @vrwrldxxx

今まで積み上げてきたもの身に着けてきたものを全部捨てて新しいもので何かを得ていくことをしなければいけない。新しい時代についていく、対応するっていうより自分も新しくなればいいのかな?準備することはできないから。 #melc2014

2014-04-11 00:27:17
おおぐすく @muuun9

#melc2014 問いに対して発表するため、答えを出すためじゃなくてそのプロセスを楽しむこと。そのために必要なのは、一番は心構えで二番はタンジブルであることではないかと。今日はグループ内での発言やプレゼンの未熟さでもったいないことをした気がする、、。ゼミは練習の場!

2014-04-11 00:32:10
酒井ことね @vrwrldxxx

何がしたい?何に興味があるの?って今まで散々聞かれてその度にわからないといってきた。わからないのだから仕方ない!だから今いろいろ手さぐりに行動していくべき時期なんだろうな。 #melc2014

2014-04-11 00:32:22
Yuna.kimura @yuna_fort8

「2011年アメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」ってことはつまり、これまで行っていたような予想した(ゴールを見据えた)未来へ適応するための準備(=勉強)は役に立たなくなるかもしれない。 #melc2014

2014-04-11 00:36:01
きはら @Kifara155

#melc2014 グループワークでは分業をしてはいけない。との話の後に書記を決めた方がいいとの話があったが、それは分業ではないのかと今だに疑問を感じている。

2014-04-11 00:38:19
きはら @Kifara155

#melc2014 パブリックな話題とプライベートな話題の境界線はどこにあるのか。

2014-04-11 00:44:31
Yuna.kimura @yuna_fort8

変化に適応するのではなく、未来を変えていく。実現させたい社会を自分でつくっていく。じゃあそれってどんな社会?それを語れるようになるために必要なのは勉強ではないはず。知識がなければやりたいことは出て来ないから、やっぱり越境して情報を得なきゃ。 #melc2014

2014-04-11 00:46:35
Yuna.kimura @yuna_fort8

勉強と学習の違いは?というシンプルかつ難しい質問から始まった新年度1回目のゼミ。みんな自分事で語るの上手だなあ。楽しかった。次回から気を付けるのは、誰かの意見に対して自分の考え(反論)を隠せず言えるようにすること!#melc2014

2014-04-11 00:53:43
長岡 健 @TakeruNagaoka

WYSIWIS(ウィジーウィズ)の状態をつくるのがコラボレーティブな議論を実現する第一歩。What you see is what I see つまり、参加者全員が同じものを見ている状態をつくる。 #melc2014

2014-04-11 01:10:05
Yuna.kimura @yuna_fort8

@Kifara155 wikiには、分業は効率性を高めるためにとられた役割分担のシステムって出てたよ。書記を決めたのは効率化(無駄をなくすって意味の)のためではなく、GWが作業になるのを防ぐためだから違うのかなって思いました。 #melc2014

2014-04-11 01:10:22
長岡 健 @TakeruNagaoka

書記が1人だとそこに全員の視点が集まる。複数の人が同時にいろんな場所に記録すると参加者の視点は分散する。つまり、WYSIWISの状態ではなくなる。#melc2014

2014-04-11 01:12:55
長岡 健 @TakeruNagaoka

各参加者が無言で、かつ、同時に異なる作業を進めている状態において、参加者の視点は当然分散している。これも、WYSIWISの状態ではないということ。#melc2014

2014-04-11 01:15:32
前へ 1 ・・ 3 4 次へ