公認心理師国家資格についての喧々囂々ーその2

前回まとめの続き 公認心理師国家資格についての喧々囂々 その1 http://t.co/EyUv1Pi1BL その3 http://togetter.com/li/659987
12
ほつま @hotsuma

そういうタイプの精神療法が「指示」されなくなるかもしれませんね QT @dpth2013: たとえば、神経症水準でも山場の時には、退行したり、アクティングアウトしたりいろいろ生じるわけだが、主治の医師が理解できずに、支援を中止しろと「指示」を出し、& 公認心理師も資格剥奪を恐れ

2014-04-27 10:21:15
ぐりこさん @guriko_

退行したり、アクティングアウトした時に、コントロールできなくなったら、結局薬物療法に頼らざるを得なくなるんじゃないのかな。病院にしてみれば、勝手にそんなことされて、治まるかどうかわからんし、入院とかになるなら病床数確認しないといけないし、正直やめてほしいのでは。

2014-04-27 10:43:11
afcp @afcp_01

同感。なので出所は法律技術者(?)ではないかと推測するんですが。だとすると交渉という話でなくなってしまうのが困ります。 RT @neko7henge: 特に全領域での医師の指示に関しては、七者懇提言とも違うわけで、どぉしてこうなるの?と未だに分からない。

2014-04-27 08:44:48
まったりねこ @neko7henge

@afcp_01 あまり考えたくないですが、この法案、法律関係者が作った物だとしたら、もし今回この資格が頓挫し、次にもっと良い資格を作ろうと1から動いたとしても、日本で汎用性の国家資格を作るとしたら、どうやってもこの内容でしか作れないということになるのでしょうか?

2014-04-27 09:34:27

国家資格は誰のため?

渡邊芳之 @ynabe39

もうひとつ大事なことは資格というのは「その資格を持っている人を雇用する人」や「その資格を持っている人からのサービスを利用する人」のためにあるもので,資格をもつ自分自身のためにあるのではないということ。

2014-04-25 13:11:00
afcp @afcp_01

いろいろ考えてみると、結局、資格法というのは、法益の受益者(サービスユーザー)のために、既得権者(既存のサービス提供者)の権益に配慮しながら、これを制限するためのものなんだな。法制化を待っている間に既得権者が増えてしまった以上、あちこちに配慮しないといけないのは、必然なのかも。

2014-04-26 15:00:08
まったりねこ @neko7henge

でもなー、国家資格を作ると言うことは、ある一部の関係団体の考えや思いだけでは決して作れないということを目の当たりにすると、ガックリ感は大きいよな。特に全領域での医師の指示に関しては、七者懇提言とも違うわけで、どぉしてこうなるの?と未だに分からない。

2014-04-27 05:00:21
まったりねこ @neko7henge

@neko7henge 今の最優先課題は、とにかく全団体が一致団結して、ここ(医師の指示→指導か連携に。もしくは場限定条件を入れる)を交渉していくしかないと思うんだけど・・・。

2014-04-27 05:02:58
soma-psyche @redialmn

@ikutaseiji @cpyuhshi2013 経験の浅い公認心理師限定としているわけではないです。クライエントの立場から見る場合、経験の浅い公認心理師も公認心理士です。したがって、経験の浅い公認心理師に想定される問題は公認心理士の問題として扱う必要があると思っています。

2014-04-27 07:00:48
soma-psyche @redialmn

@ikutaseiji @cpyuhshi2013 私は資格法とは一義的にはクライエントを守るために存在すると考えています。国家資格化するならば、医療(援助)倫理にかかわる専門責任の所在は必ず明確にせねばなりません。

2014-04-27 07:03:32

専門教育の問題

soma-psyche @redialmn

@ikutaseiji @cpyuhshi2013 公認心理士の研修に実地研修あるいは卒後の実地研修を義務づけているのであれば、連携という言葉が意味をなすと思うのですが、それらなくしての連携は特に経験の浅い公認心理士には空言に近いもになりはしないでしょうか。

2014-04-26 21:07:24
soma-psyche @redialmn

@ikutaseiji @cpyuhshi2013 繰り返しになりますが、この点でも、現行の“公認心理士”は専門教育の内容どころか、専門性も不明確であり、とても専門責任が負える専門家とみなされるようには思えません。

2014-04-27 07:05:33
臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

推進連会合鶴氏発言:議員から、移行措置は学部卒では困る。高卒にも現任者がいる、との意見があった。看護師は高卒、それらで現任している人が受験してくる危険がある。なので大学卒は譲れないと言いたい。看護師さんもとりかねない資格。

2014-04-27 00:47:34
まったりねこ @neko7henge

@cpyuhshi2013 もう少し言うと、今は学部卒条件にしておかないと、移行措置で現任の学部卒心理職に受験資格が無くなってしまうということになりますね。それはいくらなんでも困るでしょう。移行措置期間をどのくらいにするのかは分かりませんが、法律は5年ごとに見直しがあるので、

2014-04-27 04:06:41
Tayoka Imai @hiyoccoo

@neko7henge @cpyuhshi2013 経過措置での学歴要件と法に書かれる正規の学歴要件は別に決まるので、それはそうは言えないですね。

2014-04-27 04:10:35
まったりねこ @neko7henge

@cpyuhshi2013 (続き)見直しの時に修士修了者に変更するつもりがあるのかも知れません。ちなみに「学部卒は譲れない」という意見は、推進協(例:全心協)だけでなく推進連(例:心理士会)も主張しているということですね。

2014-04-27 04:10:43
まったりねこ @neko7henge

@hiyoccoo @cpyuhshi2013 あ、imaiさん今晩は。ってかもうすぐ朝ですが(笑)。経過措置に学歴条件は関係ないのですね。となると、この鶴先生の発言から考えるに、学部卒条件になったのは、高卒資格を主張する団体があるから、そことの関係でなったということですかね?

2014-04-27 04:15:59
まったりねこ @neko7henge

昔は学部卒心理職は沢山いたけれど、今はどのくらいの割合なのかな?学部卒+実地年数条件がどうなるのかにもよるけれど、学部卒条件の方が厳しくなった場合、修士選択者の方が増えるように思うのだけれど・・・。そして修士が増えたら、現状に合わせて修士に法律改正するのかな?

2014-04-27 04:22:49
Tayoka Imai @hiyoccoo

@neko7henge @cpyuhshi2013 学部卒にこだわっているのは全心協ですよ。対外的には三団体のまとまりを崩さないために院「も」OKとは言ってますが。全心協の幹部は指定院を奢れる集団として否定的に見ている人が多いので、学部卒者に道をつけることが良いと考えてますね。

2014-04-27 04:23:25
まったりねこ @neko7henge

@hiyoccoo @cpyuhshi2013 「全心協の一部が指定院を奢れる集団と否定的に見なしているから学部卒への道をつけた」とのことですが、奢れる集団と見なす理由は、「学部で心理学を学ばなくても良い」としてしまったことに対する牽制があるのかな?と私は思うのですが・・・。

2014-04-27 04:35:42
まったりねこ @neko7henge

@hiyoccoo @cpyuhshi2013 あと、「学部で心理学をきちんと学ぶ」という意味での「学部卒条件」は、どの団体も外せないのでは?その先に「院」をつけるかどうかに関しても、以前のツイートで、imaiさんの努力もあって全心協も団体としてもOKになったってことでしたよね?

2014-04-27 04:41:10
あぶすと @CBT_Abstracts

6年でも養成できない人たちとそのお仲間がやっている協会に,卒後教育の体制を確立しろと言っても,土台無理な話ですね。

2014-04-26 12:25:26
あぶすと @CBT_Abstracts

4年で就職させて,卒後教育を責任もってやる。その上で,「修士2年行くことが望ましい」キャンペーンを張る。理学療法士,作業療法士はそのモデルだと思います。心理もここを真似したらいい。

2014-04-26 12:27:15