地理と地政学をめぐるスパイクマンの発言をめぐるつぶやき

つぎの米国の地政学者・スパイクマンの発言をめぐる対話。 地理は国家政策を形成する上で最も基礎的な要素である、なぜならそれは最も永続的なものだからだ。大臣は次々と変わるし、独裁者でさえいつかは死ぬ。ところが山脈は揺るぎなく立ち尽くすのだ。(スパイクマン) 通信・交通のスピードや、産業界の技術の発展は、必然的に特定の国々のパワーポジションを変動させることになる。つまり地理的な事実は変化しないが、それらが対外政策に与える意味は変化するのだ。(スパイクマン)
14
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@daichi_at_KCL 問題なのは、その彼がそのうちどこかに所属を変えてしまうことなんですよね。そのうちにどこかの党で政治家として出てくると見てますが。外交アドバイザーとして彼に将来仕えるというのはいかがですか?(笑

2010-11-07 23:36:28
D-3@× @DaichiNotGaea

@masatheman いや~心がけとしては1番じゃないとダメなんです、2番じゃダメなんですw 頑張れカカロットお前がNo.1だと言うには長い付き合いが必要なんですw 

2010-11-07 23:42:42
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

テレビによく出てる元警察官僚で参議院員の人(というとバレバレか)とファミレスで尖閣諸島問題についてかなり突っ込んだ話を聞いてみた。曰く、「赤福や白い恋人の偽装問題と本質的には似ている」との解答。その心は「下手に隠そうとしたから問題が悪化した」と。

2010-11-07 23:49:31
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

つまり彼が言いたかったのは、どうやら「彼らは常識的な判断をできなくなっており、部下や周囲のアドバイスを聞けなくなっている」という感じかと。まあ当然ですが、政治家に最も必要な能力は、古今東西時代を問わず「判断力」という点ではまちがいないかと。

2010-11-07 23:57:45
s_doi @s_do_i

彼らの判断力不足もありますが、隠蔽を選択したのは彼らが「国民世論」を信頼していなかったからではないでしょうか。@masatheman その心は「下手に隠そうとしたから問題が悪化した」と。

2010-11-08 00:02:56
御子神 @mikogami22

小泉元首相は在任時、部下の上がってくる報告書(チャーチルメモ)に○×をつけて判断していたらしいです。部下の報告は信じるしかない。自分の仕事は判断だと理解していた?ソースは無し。 RT @masatheman: 政治家に最も必要な能力は、古今東西時代を問わず「判断力」という点では

2010-11-08 01:42:42
大吉 @daikiti_0101

APECを避けて本日は相模湾方面へ。逗子葉山ってイメージと違って基本は山なのね。お客が山ん中なだけかも知れないが。

2010-11-10 14:59:46
坂東のあらえびす @BandhoNoAlaebis

いい観察力だ。我が国は島国だが、内側は山国。基本、山からストンと海に落ちる。旦那の住んでるとこもそう。もとはそのあたりが本来の陸で、関内あたりは殆ど河口の埋立地のはず。日本の大都市は大抵そんなかんじ RT @daikiti_0101: 逗子葉山ってイメージと違って基本は山なのね

2010-11-10 18:09:25
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

地理は国家政策を形成する上で最も基礎的な要素である、なぜならそれは最も永続的なものだからだ。大臣は次々と変わるし、独裁者でさえいつかは死ぬ。ところが山脈は揺るぎなく立ち尽くすのだ。(スパイクマン)

2010-11-06 13:51:11
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman 「ところが山脈は揺るぎなく立ち尽くすのだ。(スパイクマン)」。→地質学者から疑問の声が出そうな、と、思わず考え込んでしまい。3秒後に、時間のスケールが違うから山脈は変化しないものとして扱っていいのだと理性的に納得した。

2010-11-06 13:56:50
@Gachinko_FC

@masatheman ところが、地理は変化せずとも国境線は変化するということについて、どう対処すべきか?

2010-11-06 14:37:02
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@Gachinko_FC 鋭いご指摘かと。ただしスパイクマン(本当はスピークマン)はこのように言っております。

2010-11-06 14:55:16
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

通信・交通のスピードや、産業界の技術の発展は、必然的に特定の国々のパワーポジションを変動させることになる。つまり地理的な事実は変化しないが、それらが対外政策に与える意味は変化するのだ。(スパイクマン)

2010-11-06 14:58:27
@Gachinko_FC

@masatheman 奥山先生コメントありがとうございます。ラスベガス近郊の米空軍基地にいる無人機”パイロット”がアフガンを空爆している現在の状況はまさにその通りだと思います。対して、尖閣ビデオの状況はまさに地理的状況そのものなわけで、非常に複雑な世界に我々は生きているんですね

2010-11-06 15:29:46
@real_puppet_man

「技術の進展が世界観に影響を与えることがある」…講演会で言ってたやつの基になる考え方の一つだ。鉄道が例になってた。RT @masatheman :通信・交通のスピードや、産業界の技術の発展は、必然的に特定の国々のパワーポジションを変動させることになる

2010-11-06 16:24:53
坂東のあらえびす @BandhoNoAlaebis

前から聞きたかったんですけど、我が国が四方を海に囲まれているのは確かですが、同時に山岳国家でもあるという実に不思議な環境に置かれています。この要素をどのように考えるべきでしょうか RT @masatheman 地理は国家政策を形成する上で最も基礎的な要素である、なぜならそれは最も

2010-11-06 16:43:14
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@BandhoNoAlaebis 「四方を海に囲まれているのは確かですが、同時に山岳国家」というのは鋭いご指摘かと。私も実はこれをけっこう考えておりまして、これだけ平地が少ないと、逆にランドパワー的な要素も持ちやすいのかなと考えております。たとえば「陸山会」とか(笑

2010-11-06 18:53:57
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@Gachinko_FC そうなんです。テクノロジーはたしかに「地理を越える」部分はあるんですが、同時にその地理は絶対に消滅しないものなので、その混じり合い具合が複雑化しているんですよね。よって「テクノロジーが地理を消滅させた」というのは一理あるんですが、危険な考えなわけです。

2010-11-06 19:01:46
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@miyatomo389 そうです、ここがネタ元です(笑)ただしここから「じゃあこの地理を変化させるテクノロジーって、そもそも何?」という厳しい問題が出てくるわけで、そこで「テクノロジーの哲学」みたいなところまで考えなければならなくなったわけです。

2010-11-06 19:04:54
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@rshibasaki 「時間のスケールが違うから山脈は変化しないものとして扱っていい」ということです(笑

2010-11-06 19:09:09
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman @BandhoNoAlaebis 「これだけ平地が少ないと、逆にランドパワー的な要素」「たとえば「陸山会」とか」。→日本列島内で必要なのは河川の地政学です。古来、川は道であった。盛岡は北上川経由仙台湾に通じる。海彦・山彦の世界...。

2010-11-06 19:19:41
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@masatheman @BandhoNoAraebis また、徒歩と馬の背を前提とすれば、山越えの峠は、相対的に小さな障害物で、むしろアクセス可能な通路であった。秩父往還などの如き「往還」という名の道。

2010-11-06 19:23:25
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

@rshibasaki @BandhoNoAlaebis「河川の地政学」ですか。たしかにこれは重要ですよね。そういえばこれについて書いていた外国の学者がいたような・・・・hydraulic societyでしたっけ。私のコースメイトがこれで論文書いてました。

2010-11-06 19:25:07
@Gachinko_FC

@masatheman @miyatomo389 地理上の障害の程度は技術によって相対的に変化するものであるとともに、法律等の社会システム(外国に自由に出入りすることは禁止されている等)による変化や、人間の意識(グローバリズム、中華思想等)の変化によっても変わるものですよね。

2010-11-06 19:27:35