割り算に使う九九の話

8
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
あれっくす @NStyles

理屈はわかるし、意図も理解できるけど、それはお前の頭の中に入れておけばいいだけの話で、数学として成立するかどうか危ういことを算数の問題としてわざわざ生徒に出題する必要ないし、出題したらどういう反応が来て生徒がどう思うか教育者としてちゃんと予想すべきだよねという話。

2014-05-17 12:59:40
Yasuyuki Inoue @YaSuYuKi

@gigir 221/17だと、最初に170を減じ、残りを脳内表でという求め方をするので、全然ルートが違いますね

2014-05-17 13:00:31
GiGi @gigir

21という数字をみたら「あっこれ3で割り切れる」「九九にもさんしちにじゅういちってある」答えは3となってしまう

2014-05-17 13:00:43
GiGi @gigir

@YaSuYuKi 私は因数分解大好きなので大きな数はまず因数分解しちゃいますね。本当に人それぞれ。

2014-05-17 13:01:45
なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

@chifure_052 その通りだと思います。 問題の問い方や対象年齢としてはどうだったかについては考えなければいけませんが、これを○にしろというのならば、それこそ思考力・判断力の欠如を助長しかねません。

2014-05-17 13:02:29
ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

@d_yokomine こちらこそ遅くなりすみません。そうですね。〇×7は7の倍数だから7の段を使うと考えればそれが適切ですね。 最後に一つだけ「いんしちがしち、にしちじゅうし、さんしちにじゅういち、三七を使えば答えが求まるね」と考えても7の段の九九といえますか。

2014-05-17 13:03:15
Hiroshi Manabe @takeda25

根本的な問題として、算数の問題で思考の必要性を感じていない段階で思考することを押し付けられると苦手意識ができるよなぁ。確かに思考は大事なんだけど、それがわかるようになるのはかなり後になってからなんじゃないだろうか。

2014-05-17 13:05:06
蒼炎の魔王ベトマックス( ●―● ) @zakmustang

@lalahearttwit 「わ」をもって尊し、ですからな(´・ω・`)<日本

2014-05-17 13:05:39
Hiroshi Manabe @takeda25

算数や数学をやっていると、どこかの時点で非言語的回路の限界にぶち当たって、そこから言語を補助的に使うことの有用性がわかるようになるんだけど、その段階は人によって違いそうだし難しい。

2014-05-17 13:08:55
cocoon @cocoonP

小学校低学年の割り算は剰余を出す計算が多いので「3の段」って答えた人は25÷7だった時どう答えるつもりなのか。3の段だけでは解決できないと思うのだけど。

2014-05-17 13:14:02
cocoon @cocoonP

「まず小学校の算数教え方はおかしい」という結論が念頭にあるから(そこにはぼくも同意するけど)、妥当な問題についても誤っているかのように考えているのではないか。それは知性の敗北ではないのか。

2014-05-17 13:15:41
GiGi @gigir

問題を難しくする問題は好きくない

2014-05-17 13:18:53
GiGi @gigir

この手の設問は経路の正誤ではなく、経路が好ましいかどうかで判定されてるのが困ってしまうのだろうな。はたから見て非効率でも答えに辿り着けるならいいじゃない

2014-05-17 13:20:46
cocoon @cocoonP

割り算で「何の段を使いますか」という設問は、割り算の解法で総当たり法じゃなくても解けますよという提示をしている問題なのに、「総当たり法でも解けるくぁwせdrftgyふじこl!!」ってなってる人はすごく「教育」を邪魔してると思う。

2014-05-17 13:22:36
cocoon @cocoonP

「じゃあお前の子供だけ総当たり法で解かせとけ」って話ですにゃ。

2014-05-17 13:23:05
タッツン @d_yokomine

@yue0421 前レスにも書きましたが乗算は×の前後は関係ありません。ただ子供に効率よく九九を覚えさせる為(丸暗記)言いやすい方法を取っているだけです。を踏まえてですが、1×7、2×7、3×7…と7の階段を上ってきて、計21になるのはその階段の3番目。すなわち7の段です(続く)

2014-05-17 13:24:41
cocoon @cocoonP

@gigir 「7って出てるんだから素直に7の段を使えよ」というその問題を作った先生側の意志がこの場合は妥当であるとぼくは思うのですw

2014-05-17 13:24:50
GiGi @gigir

@cocoonP 7の段までの九九を覚えていなくても生きていける世代でよかったなあと

2014-05-17 13:25:32
cocoon @cocoonP

先生「2つのリンゴと3つのリンゴを合わせると5つになりますね。これを2+3=5とあらわします」 キチ親「ピューレにしたら1つになるだろ!!!!!3の段で計算してもいいだろ!!!!教育がおかしい!!!!」

2014-05-17 13:26:37
GiGi @gigir

教えて九九を使いこなせる子ならわざわざこんな設問しなくても使いこなせるし、なのでまあ、九九を使っているかという判定テストではあるのか

2014-05-17 13:26:52
タッツン @d_yokomine

@yue0421 ゆえさんが引っ掛かってるのは、3×7も7×3も同じ21で×の前後の言い違いで不正解なの?だと思われますが、このように考えたらどうでしょう?21は3と7の倍数のみだから?と思うだけで、この問題が「18÷9の場合なんの段をつかいますか?」だとしましょう(続く)

2014-05-17 13:34:57
タッツン @d_yokomine

@yue0421 答えが18であった場合。整数の乗算は2×9、3×6、6×4、9×2と4通りです。しかし問題に出されているのは18÷9。すなわち18と9の二つの数字しかなく、この情報から答えを導き出すのが算数です。この設問でやはり18の答えを持つ3の段と言えるでしょうか?

2014-05-17 13:40:18
前へ 1 ・・ 6 7 次へ