あのヤマトシジミ論文の著者のインタビュー:沖縄の蝶に福島の汚染された植物を食べさせたら「みんな死にました」は引用者が答えを改竄

今年になってから出た第3報の話なのですが、原報の図2(a)の死亡率グラフを見れば、最大値でも60%ちょいなのですがねえ・・・ 英語の原報(無料) http://www.nature.com/srep/2014/140515/srep04946/full/srep04946.html その日本語訳 続きを読む
99
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
s_matashiro @glasscatfish

@katot1970 @parasite2006 原発事故での注目を機会に、ゲノムプロジェクトの寄付を集めているみたいですね。上手くやるなぁ。ゲノム解析の意義はあるんでしょうが(地域差と変異との関連とか)原発事故とは無関係でしょうに w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/totyu…

2014-06-07 21:55:27

(↑2013年10月25日が最終更新で、寄付が目標額に達した旨のお知らせが出ています)

kato takeaki @katot1970

違いなんて出るに決まってるんであって、それをプロパガンダの為にしようとしてる時点で、自然科学の研究ではない、唾棄すべき活動ですね RT @glasscatfish: @parasite2006 原発事故での注目を機会に、ゲノムプロジェクトの寄付を集めているみたいですね。上手くやる

2014-06-07 22:00:04
kato takeaki @katot1970

ある動植物の、生息限界の近くと、生息に適した場所で差異は当然出ますし、その差異は生物の進化を解明していく為に意義のある研究テーマだと思いますので、彼とは別の人が、今回の原発事故とは無関係の場所でやるのなら、一切文句は言いませんけどね。 RT @glasscatfish

2014-06-07 22:02:55
地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@glasscatfish @katot1970 @parasite2006 そもそも原発事故によって遺伝変異が生じたかどうかをゲノム解析でやろうというストラテジー自体がめちゃめちゃ筋悪としか思えません。

2014-06-07 22:01:21
kato takeaki @katot1970

差異は当然出ますが、その差異を引き起こした原因かはわからないわけで RT @tonkyo_Vc: @glasscatfish @parasite2006 そもそも原発事故によって遺伝変異が生じたかどうかをゲノム解析でやろうというストラテジー自体がめちゃめちゃ筋悪としか思えません。

2014-06-07 22:09:04

(↑「原発事故の影響を調べる」と言うなら事故前の試料を同条件で測定して比較する必要があります。この研究の場合、同じ場所で原発事故前に採集したチョウをゲノム解析用のDNA試料が取れるだけ集めるところから始めなければなりません)

地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

@katot1970 @glasscatfish @parasite2006 生息地が距離的に離れているから互いに交配不能であるので、当然それぞれ独自の変異が各集団で固定されていて、その系統樹は書けるかもしれませんが、それ以上の情報が出てくるとは考えられませんね。

2014-06-07 22:13:01
kato takeaki @katot1970

そうですね。その系統を出すというのがテーマなら立派な研究ですが。あの人はそうじゃないから RT @tonkyo_Vc: @glasscatfish @parasite2006 生息地が距離的に離れているから互いに交配不能であるので、当然それぞれ独自の変異が各集団で固定されていて

2014-06-07 22:19:26

議論その2

taka(維新はいらない) @smoketree1

@parasite2006 @glasscatfish 食草のカタバミは、Table 1では飯舘村山岳部のものはセシウム合計43,500Bq/kgとなっているので、ずいぶん高いなと思います。これまでにこんなに高濃度で検出されていた植物はありましたか? 

2014-06-07 22:13:21
nao @parasite2006

@smoketree1 野草の測定結果は山菜以外あまり見たことがありませんね。栽培植物と違って土壌診断をもとにカリウム肥料を与えて放射性セシウムの移行阻止対策を取ることもできませんし。野草を食べたチョウを福島産農産物忌避の根拠に持ち出すのは筋違い @glasscatfish

2014-06-07 22:36:45
s_matashiro @glasscatfish

@parasite2006 @smoketree1 ナロジチのキノコでは500万Bq/kg なんてのもありましたが・・・。ベリー類で例外的に高いものではそのくらいのもあるかもしれません。 togetter.com/li/514840

2014-06-07 22:44:38
まとめ チェルノブイリ事故後、避難してからZone II の村に戻ってきた人たちの被曝状況 2003年にドイツ/ハノーバー大学から出た論文の紹介です。 チェルノブイリ原発事故後にいったん避難し、その後 2.2 MBq/m2 の Cs-137 汚染の地域に30家族が戻りました。この人たち(40人)はパン以外は地域の食材で暮らしています。そのうち18人の被曝量(個人線量計・WBC)や食事、を調べています。作物中の Cs-137は 10Bq/kg 前後が多いようです。 極端例を除き、外部被曝と内部被曝を合わせて年 1mSv程度の被曝があるが、自然被曝の地域差の範囲内と結論。 キノコを大量に食べる極端例では 20mSv にも達するのも驚きです。 10430 pv 81 2 users 12
taka(維新はいらない) @smoketree1

@glasscatfish @parasite2006 日本でもキノコは5万Bq/kg出ているものもありましたし、スギの雄花が浪江町で25万Bq/kgというのもありましたので、カタバミも高濃度汚染植物なのかもしれません。ただ、どんな場所で採取したのかということも若干気になります。

2014-06-07 23:04:43
nao @parasite2006

@smoketree1 その野草、いつ採集したのかと思って原報の表1 bit.ly/1kTvoqu の脚注を読み直したら、測定は2011年12月26日に行い、幼虫に与えた時点=2011年7月22日に合わせて補正したとありました。 @glasscatfish

2014-06-07 23:12:01
nao @parasite2006

@smoketree1 ですから今回の第3報で使用した食草の採集は2011年7月、従って採集地点の空間線量率も2011年7月の値として読まねばなりません。そして飼育実験が行われたのは2011年7月22日(これは孵化後6日目)から。どうやら1回だけの実験@glasscatfish

2014-06-07 23:25:47
nao @parasite2006

@smoketree1 採集場所はコントロールとして使った分が宇部市東須恵、福島県下の4カ所は広野町の二ツ沼総合公園bit.ly/1kTztuM 福島市の花見山公園bit.ly/1kTzLC6 飯舘村の平地は深谷と飯樋、山地は長泥(村の南端)

2014-06-07 23:45:08
nao @parasite2006

@smoketree1 @glasscatfish 実際に採取した日付は放射線測定値と一緒に第1報の補足データファイルbit.ly/1kTECDm の最終ページの表に出ていますが、生えていた場所の写真ぐらい欲しいですねえ。

2014-06-08 00:17:04
nao @parasite2006

@smoketree1 @glasscatfish カタバミbit.ly/1kTHCzB多年草で根を深く張る一方、匍匐茎といって茎を浅い地下に水平方向にのばして広がる性質がありますbit.ly/1kTI2WK 茎が上に伸びるタチカタバミもあり

2014-06-08 00:25:48
nao @parasite2006

@smoketree1 @glasscatfish またカタバミは弱酸性の土壌に好んで生えるらしいので(弱酸性土壌の目安となる草としてあげられている)bit.ly/1kTJk42 セシウムも吸収しやすいかもしれません。

2014-06-08 00:32:12
taka(維新はいらない) @smoketree1

@parasite2006 @glasscatfish ありがとうございます。セシウムを吸収しやすい性質は持っていそうですね。それにしても、キノコの最高値に近い数字には驚きました。線量の高い地域に多く生えている場合には、草刈り後の処理などにも注意する必要があるかもしれませんね。

2014-06-08 00:56:11
nao @parasite2006

@smoketree1 @glasscatfish そうですね、抜いたり刈ったりしたあと焼却して構わないかどうか、場所によっては清掃局に確認を取った方がいい場合もあるでしょうね。

2014-06-08 01:03:05
nao @parasite2006

@smoketree1 @glasscatfish ただあの琉球大学の論文3報の結果は、実験が飼育も含めてすべて2011年中に行われたことを必ず一緒に伝えないと、とんでもない誤解を招きますよ。これは何べんでも言わせてもらいたい。

2014-06-08 01:06:34
前へ 1 2 ・・ 8 次へ