ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第36回 「ゲームにおけるチューリングテスト」

【AIラウンドテーブル・オン・ツイッターについて】 デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催したいと思います。どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。 【今回のテーマ】「ゲームにおけるチューリングテスト」 【開催日時】 2014/6/9 22:40~24:10 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
渡辺タナカ @watanabe_tanaka

@katariya 「対話」というとオリジナルのチューリングテストに近いですね。結局、コミュニケーションという物を介して人間らしさを感じるのかもしれないです。#gameai_rt36

2014-06-10 00:21:56
KSMR @Kesomaru

@_The_B_ #gameai_rt36 しかし、特に対戦ゲームなどではフェイントなどが通じたり、攻め方にクセがあったり、という人間らしさは有効な要素なきがします

2014-06-10 00:22:46
落ち葉 @syuh

ゲーム中に茶々を入れるAIは人間らしいなうぜー #gameai_rt36

2014-06-10 00:22:48
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt36 ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第36回 「ゲームにおけるチューリングテスト」 - Togetterまとめ togetter.com/li/678308 @togetter_jpさんから

2014-06-10 00:22:54
じーくどらむす/岩本翔 @geekdrums

三宅さんがしきりに「チューリングテスト的な意味」を問うていた事を鑑みてもう一度考えると、ゲームAIが作り出す感動は、主にNPCをAIと仮定しながら動作がその期待を超えた時に起こるのであって、人間と仮定して会話するチューリングテストとは前提が違いそう #gameai_rt36

2014-06-10 00:24:42
うれあさんのファン(公式) @katariya

@watanabe_tanaka そうですね。チューリングテストが求めている基準が『応答』の人間らしさである以上、『コミュニケーション』が最も重要視されざるを得ないのでしょうね。#gameai_rt36

2014-06-10 00:25:13
ミスティ @mistyrain_on_tw

急に思い出したけど(やったこともないけど)シーマンとか #gameai_rt36

2014-06-10 00:25:15
落ち葉 @syuh

じゃんけんAIを人間らしく見せかけれればそれは成果だよな。ここでいってる限定ジャンケンとかtwitter.com/katariya/statu… #gameai_rt36

2014-06-10 00:25:21
うれあさんのファン(公式) @katariya

#gameai_rt36 すなわち『対話』というものがゲームにおいて必要なケースの場合。例えばじゃんけんであっても『俺はパーを出すぜ』と揺らがせることが出来るゲーム性なら『対話』が発生するのでチューリングテストが可能なのではないか

2014-06-10 00:14:26
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第36回 「ゲームにおけるチューリングテスト」 - Togetterまとめ togetter.com/li/678308 @togetter_jpさんから #gameai_rt36

2014-06-10 00:27:18
落ち葉 @syuh

twitter.com/kesomaru/statu… 人間も一貫性が無いから終始一貫している人は褒められるのであり、一貫性が無いとそれ自体を非難される、政治家とか #gameai_rt36

2014-06-10 00:27:54
KSMR @Kesomaru

#gameai_rt36 AIは多くの場合、仮想世界内でのキャラクターを与えられており、「真面目に役を演じる」よう作られる。目に見えない情報を与えられている。一度見たことを忘れない。パニックにおちいることがない。意識の死角がない。

2014-06-10 00:05:57
KSMR @Kesomaru

#gameai_rt36 当たり前だがゲーム開発者の敵キャラ担当者は、テストプレイをしながら敵キャラの制御を付け足していく。その過程で「人間らしい反応」が追加されるのは自然におこる。これは外部からの付け足しで、AI内部から湧き上がった行動ではない。しかしプレイヤーには同じ。

2014-06-10 00:28:04
Ikaruga @Ikaruga0518

現状この会議にはIT系の方が多く参加していると思いますが、自分の様な対人ゲーマー系の人間も貢献できる気がしてきました。プレイヤーの心理に詳しいので、会議に新しい視点を与えられる気がします。#gameai_rt36

2014-06-10 00:28:19
落ち葉 @syuh

言ってることは手を叩くや口笛をふく程度でいい、盤外戦術をとるAI #gameai_rt36

2014-06-10 00:29:33
落ち葉 @syuh

ただこれはゲームなのだから人間には不可能な行動をとっても、例えばワープしたり、そのアクションを見て人間であるかAIであるかは判別できない #gameai_rt36

2014-06-10 00:31:58
B @_The_B_

@Kesomaru #gameai_rt36 そうですね。僕も、1対1の対戦ゲームや、FPSでは敵AIの人間らしさが面白さに繋がっていると思います。ゲームのジャンルによりますね。

2014-06-10 00:34:44
落ち葉 @syuh

だから何をしたかでなくどこでしたかやいつしかたに意思が宿っているように見えるんじゃ無いかと #gameai_rt36

2014-06-10 00:34:49
Ulyemon @Ulyemon

人間がAIの行動を理解する, または理解した気になることが, 人間らしさを感じる必要条件な気がする. そこに共感や同意が加わるとなお感じやすくなりそう. #gameai_rt36

2014-06-10 00:36:36
落ち葉 @syuh

#gameai_rt36 @syuh: そういやAIの感情として表現しやすそうな性格にはサドかマゾがある。マゾプレイやSプレイって呼ばれるあれね。ゲームプレイ傾向がわかりやすく、また設定をしやすい、それに目的は勝利ではなく遊びの部分である

2014-06-10 00:39:44
Ulyemon @Ulyemon

格ゲーで例えるなら, 途中でコンボを失敗すると言う点では同じでも, ただコンボを中断するAIと, そこで入力すべき技のコマンドをミスした時に出る行動をしてコンボを中断するAIのどちらに人間らしさを感じるか, とか. #gameai_rt36

2014-06-10 00:45:01
落ち葉 @syuh

twitter.com/ulyemon/status… 人間のプレイヤーにAIの感情を感じさせるということだらうか感情的なAIは可能だけど、その行動に感情を感じさせるのは、、モンハンだと敵は怒るな可能か #gameai_rt36

2014-06-10 00:46:07
落ち葉 @syuh

twitter.com/ulyemon/status… コンボに失敗して舌打ちするAIだろうか #gameai_rt36

2014-06-10 00:47:25
落ち葉 @syuh

ただAIじゃかくてもとっさの感情表現って人間でも結構定型だよね、人の素が出るというか #gameai_rt36

2014-06-10 00:48:38
うれあさんのファン(公式) @katariya

#gameai_rt36 今日の意見を見ていて『学園ものでプレイヤーアバター同士恋愛が出来る出会い系恋愛ゲーム(bot入り)』というとんでもないゲームの案が浮かんだが相手がbotだと分かった時の絶望感で下手をすると大惨事になりかねないのでお蔵入りです。

2014-06-10 00:49:48
KSMR @Kesomaru

@katariya #gameai_rt36 でも、ゲームのAIがそれくらい進化した世界での出会い系恋愛ゲームを舞台にしたストーリー、なら使えるかも・・・w

2014-06-10 00:57:28
前へ 1 ・・ 4 5 次へ