破傷風の話をしよう  y_tambeさんによる解説

y_tambeさんによる、破傷風の解説。 実際に罹患した人を見たことのない病気というのはなんとなく遠く感じているもの。 ところが、というか、やっぱり、小さい子がワクチンをうつのはすごく大きな意味があるんです。
246

今日は破傷風の話題がTLにちらりほらり。

エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated) @ebi_j9

これ、見たことない。 トラウマ映画!?「破傷風」の恐怖がリアルにわかる【震える舌】 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213573057…

2014-06-20 23:16:17

ボツリヌスおっかないけど、破傷風もすごくおっかない。
まずは破傷風毒素のしくみと働きについて。

Y Tambe @y_tambe

破傷風菌は、ボツリヌス菌と同じクロストリジウム属に属する菌で、実は破傷風毒素と、昨日紹介したボツリヌス毒素は、神経細胞内ではほとんど同じ働きをする。どちらも神経伝達物質の放出に必須なSNAREタンパク質を特異的に分解するプロテアーゼ。 youtu.be/4362q5s28pc

2014-06-20 23:25:01
拡大
Y Tambe @y_tambe

どちらの毒素も、運動神経の伝達を遮断するので、脳から「筋肉を動かせ!」と命令が来ても動かないので麻痺した状態になる。メカニズムはちょっと異なるけど、例えばサリンなんかと同じ、と言えば怖さがイメージしやすいかもしれん。

2014-06-20 23:27:56

麻痺・・・!?

Y Tambe @y_tambe

ただし、面白いことに…というと語弊があるかもしれないけど…神経細胞の中での働きは同じなのに、ボツリヌス毒素と破傷風毒素では、麻痺の仕方が正反対になる。ボツリヌス毒素は、筋肉が伸びたまま縮まなくなる「弛緩性麻痺」で、破傷風は筋肉が縮んだまま固まる「強直性麻痺」。これは(承前

2014-06-20 23:29:45
Y Tambe @y_tambe

承前)これは、両方の毒素が「どの神経細胞に働くか」という違いからくるもの。ボツリヌス毒素は、運動神経が筋肉につながってるところ(神経筋接合部)とかに直接作用するのだけど、破傷風毒素は、その運動神経の一つ上流で、それを抑えるようにコントロールしてる抑制ニューロンに作用する(続

2014-06-20 23:33:30
Y Tambe @y_tambe

承前)なので、ボツリヌス毒素では「筋肉を縮めろ」という信号が伝わらなくなることで弛緩性麻痺を起こすのに対し、破傷風毒素は「抑制の抑制」で、「筋肉を縮めろ」という信号が伝わりっぱなしになるので強直性麻痺を起こすことになる。この違いがどこから来るかというと、Bサブユニットから(続

2014-06-20 23:36:50
Y Tambe @y_tambe

承前)さっきの動画で、ボツリヌス毒素の構造が、毒素としての役割を担うA(活性)サブユニットと、細胞に入り込むためのB(結合)サブユニットの2つで成り立ってることを示したけど、この違いだと考えられてる。とは言っても、破傷風毒素のBサブユニットが運動神経末端でなく抑制ニューロンに(続

2014-06-20 23:39:50
Y Tambe @y_tambe

承前)最初からくっつくわけではないらしいということもわかってきた。実はどちらも毒素も、最初にくっつくのは運動神経末端のニューロンで、ここから細胞内の小胞に入る。ただ、このとき、入り込む小胞のタイプが違っているらしい。もともと、神経細胞は情報を伝えるときに、アセチルコリンなどを(続

2014-06-20 23:43:04
Y Tambe @y_tambe

承前)次に信号を受け取る側の細胞との隙間(シナプス間隙)に放出するけど、これをリサイクルする仕組み(再取り込み)を持ってる。この小胞は、神経末端部分でうろうろしてて、ボツリヌス毒素はこの再取り込みのための小胞の膜に移行するタンパク質と結合し、これを主な侵入経路にしてるらしい(続

2014-06-20 23:46:31
Y Tambe @y_tambe

承前)一方、破傷風毒素はこれとは異なる「逆行輸送小胞」というものを使ってるらしい。我々の神経には、もともと「よく使われる経路は増強され、そうでないものは衰えて行く」仕組みがあるのだけど、そのためのメカニズムの一つが「逆行輸送」。神経の下流側で信号の受け渡しが行われると(続

2014-06-20 23:49:51
Y Tambe @y_tambe

承前)下流側で、神経細胞の成長を促すタンパク質(NGF)とかを内部に蓄えた輸送小胞が出来て、それが神経細胞の軸索を、割とゆっくり遡って上流まで到達し、そこで上流から信号を伝えた細胞に「ごほうび」を与える。これでその経路が増強されていく仕組み。破傷風毒素はどうも、この(続

2014-06-20 23:53:04
Y Tambe @y_tambe

承前)逆行輸送小胞の膜に移行するようなタンパク質と結合して、この小胞に取り込まれ、上流の「手近なところ」にある抑制ニューロンに入って、それを遮断するから「抑制の抑制」になるのではないか、ということが言われてる。

2014-06-20 23:55:07

どんなふうになるのかというと・・・。
破傷風の症状。(おっかない)

Y Tambe @y_tambe

破傷風の症状として、エビ反りになるとか、けいれんとかが取り上げられることがあるけど、これはかなり症状がすすんだ状態(第三期)。初期は、まず口を開く筋肉が思うように動かなくなるところから始まる(第一期:開口障害)。しゃべるときに口がこわばった感じがしたり、食べこぼしたり(続

2014-06-21 00:01:16
Y Tambe @y_tambe

承前)これがさらに進行すると、さらに口のまわりの筋肉がこわばって、本人は笑ってないのに、歯を剥き出して笑ってるような独特の表情になる(第二期:破傷風顔貌、痙笑)。これ、文章で説明するのは難しいけど、実際にやってみるとよくわかる。(続

2014-06-21 00:05:09
Y Tambe @y_tambe

承前)(1)両手の指先が左右のこめかみあたりにくるようにして、ほっぺたに手のひらを当てる(ムンクの叫びみたいな感じ) (2)そのまま、こめかみ付近の皮膚を思い切り、耳の上の方向(斜め後ろ上方)に、指先でひっぱりあげるように、手のひら全体で動かす……(続

2014-06-21 00:10:27
Y Tambe @y_tambe

承前)…上の犬歯をむき出したような顔つきになったら成功。そのままの状態で何かしゃべったりしようとしても、なかなか口が思うように動かないはず。それが"lock jaw"と呼ばれる、破傷風での「開口障害」。

2014-06-21 00:12:08
Y Tambe @y_tambe

典型的なのだと、こういう顔つき。 sheknows.com/health-and-wel…

2014-06-21 00:15:32
Y Tambe @y_tambe

以前つぶやいた、破傷風のわかりやすい解説のサイト  aa.tufs.ac.jp/~gisr/archive/… twitter.com/y_tambe/status…

2014-06-21 00:18:48
Y Tambe @y_tambe

ここが判りやすいな。 有名な「破傷風の兵士」の絵と共に、破傷風世界地図も書いてあっておすすめ。中国は、WHOに報告されてなかったんだろうなぁ…中国にないことはありえない。 aa.tufs.ac.jp/~gisr/archive/…

2012-11-21 12:30:29

東日本大震災の時も・・・。

Y Tambe @y_tambe

以前のまとめもあった | 被災地の作業では破傷風に注意! - Togetterまとめ - togetter.com/li/122173

2014-06-21 00:21:19
まとめ 被災地の作業では破傷風に注意! 津波被災地での瓦礫除去などの作業で怪我をして、破傷風にかかる人が出ています。 ボランティアなどで現地に行く人は、事前にワクチンを接種したり、安全靴や革手袋などの安全装備で怪我を予防するなど、十分な準備をお願いします。 33766 pv 5117 8 users 201