昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

人工内耳について

NHK手話ニュースのデフキャスター木村晴美さん @tonchan8 の つぶやきから始まった人工内耳に関する一連のツイート。
25
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
まみねこ(耳をお空に置いてきた) @catfoodmami

@kurage313 ですな。歴史は繰り返すというから、人工内耳が進むということは同時に口話教育の時代がやってくるということ。人工内耳が進むのは任せるが手話の否定はダメだね。

2010-11-16 15:22:52
くらげ(暗黒面) @kurage313

人工内耳児教育の主導権を「手話なんてなくなればいい」という人には任せてはいけないと危機感は募るばかり RT: @catfood_mami: @kurage313 人工内耳が進むということは同時に口話教育の時代がやってくるということ。人工内耳が進むのは任せるが手話の否定はダメだね。

2010-11-16 15:30:01
聾難聴情報リンク @SL_world

選択権もたない幼い聾児に人工内耳を移植することが問題。そのためにも親に十分な情報を提供する必要が。しかしどうやって? RT @kurage313: 私の人工内耳に関する雑感まとめです。興味があれば一読ください。感想とか貰えると小躍りします。http://bit.ly/b5oK2G

2010-11-16 16:55:55
くらげ(暗黒面) @kurage313

そこが分らないので、判断が付きかねる所。親が医者の言い分を鵜呑みすると悲劇がおこりかねない。RT: @SL_world: 選択権もたない幼い聾児に人工内耳を移植することが問題。そのためにも親に十分な情報を提供する必要が。しかしどうやって? http://bit.ly/b5oK2G

2010-11-16 16:57:01
松﨑 丈 @Joe_Matsuzaki

支援している人工内耳装用児の親御さんにいつも話す。例えば「お子さんはこの問題に直面しています。人工内耳装用では改善できません。改善すべきはお子さんが自分で考えて動く主体性を損なう係わりです」。この支援の積み重ねで親御さんがお子さんの思いや現実を直視していくようになることがある。

2010-11-16 22:38:31
くらげ(暗黒面) @kurage313

朝からまた人工内耳についてつぶやく。俺が人工内耳を入れるのに躊躇しなかったのは、母が既に入れていて成功していたからだな。遺伝性難聴なもんで、母が成功したなら俺も成功するだろうと言う確信みたいなのはあったw

2010-11-17 07:03:42
くらげ(暗黒面) @kurage313

まぁ、手術費用は親持ちだったし、失敗しても顔面まひとか起きなきゃいいかなーという気持ちだった。あと、SFとか科学とか好きだったからね、純粋に好奇心もあった。でもまぁ、進行性難聴であったからというのも大きいね。いつか聞こえなくなる恐怖と言うのはなんだかんだ言ってあるから。

2010-11-17 07:13:07
くらげ(暗黒面) @kurage313

まぁ、入れた直後は頭の中にセミを埋め込まれたような感じだったけど、テキトーに付けたり付けなかったりしてるうちに脳が勝手に適応してくれてねw俺自身が特に辛いリハビリを経たと言う気持ちは無いなー。脳ってスゲェ、とは思ったけどw

2010-11-17 07:15:03
@wild7037

@kurage313 人工内耳をすると健常者に変わりないぐらい上達するのは凄いこの世になったもんだが音楽となると楽しめないっちゅう事が疑問を持ちつつある。健常者並の聴力を持ったとしても音楽のように複数の音となると聞き取れにくくなるのかな?それって練習をして積み重なれば聞き取れる?

2010-11-17 07:16:59
くらげ(暗黒面) @kurage313

俺の場合、進行性難聴だったという強みがあったからねぇ。それすなわち全員がそこまで上達するわけではないということは覚えておいてください。音楽については、楽しめる人は楽しめるみたいなんですが、私はまだ無理ですね。訓練なのか適正なのか…。RT: @wild7037

2010-11-17 07:18:53
くらげ(暗黒面) @kurage313

ただ、私の場合、右耳の残音能力は高いので、そこで音楽を楽しんでいます。RT: @wild7037: @kurage313 人工内耳をすると健常者に変わりないぐらい上達するのは凄いこの世になったもんだが音楽となると楽しめないっちゅう事が疑問を持ちつつある。

2010-11-17 07:19:58
@wild7037

@kurage313 人工内耳をして、健常者並の聴力を持ったとして障害者の級が下がるのでは???人工内耳をすると海にて泳げなくなるとか激しい運動とか頭に衝撃を与えるような事はしてはいけないと聞きましたが・・・実際はどうでしょうか?

2010-11-17 07:20:04
くらげ(暗黒面) @kurage313

よくある誤解かもしれませんが、人工内耳も補聴器も外した状態で聴力検査するので、等級は変わらないか、むしろ上がると言うw頭に衝撃を受けるスポーツやスキューバーダイビング等はできません。入れて無かったら聾プロレスやスポーツチャンバラやりたかったですがw RT: @wild7037

2010-11-17 07:22:59
くらげ(暗黒面) @kurage313

補聴器でどれだけ聴覚活用できてるかは身体障害者手帳習得する際には全く考慮されないはずなんだけど、この認識で合ってるのかな?少なくとも俺はその手の検査を受けた事は無いんですよ。

2010-11-17 07:25:07
時限 大介 @jigen_m19

人工内耳って軽度の難聴で補聴器があれば日常会話や電話は可という人向きというイメージだけど、実際のところはどうなんでしょうかね? QT @kurage313: 朝からまた人工内耳についてつぶやく。俺が人工内耳を入れるのに躊躇しなかったのは、母が既に入れていて成功していたからだな。

2010-11-17 08:13:49
くらげ(暗黒面) @kurage313

@jigen_m19 補聴器を付けても効果が薄い人向けですよー

2010-11-17 08:25:36
時限 大介 @jigen_m19

正確な発音や聞き取りは別にして、周りから入ってくる音がとにかく欲しいという人向けという事でしょうか? QT @kurage313: @jigen_m19 補聴器を付けても効果が薄い人向けですよー

2010-11-17 08:37:52
くらげ(暗黒面) @kurage313

いえいえ、人によりますが発音もかなり聞き取れるようになりますよ。補聴器でも効果が薄い人には絶大な効果があります。 QT @jigen_m19: 正確な発音や聞き取りは別にして、周りから入ってくる音がとにかく欲しいという人向けという事でしょうか? QT @kurage313

2010-11-17 09:00:23
時限 大介 @jigen_m19

それで人口内耳=高性能な補聴器なのですね。私は重度の聴覚障害で音声認識システムのようなものを脳内でうまく構成できないまま成人、現在は補聴器イラネに至っている訳ですが、それは補聴器の効果が薄かった可能性(あくまでも可能性)もあるという事なのですね。 QT @kurage313

2010-11-17 12:27:59
くらげ(暗黒面) @kurage313

音声認識システムが無いと人工内耳の効果も薄いかもですねぇ。補聴器も万能じゃないですしねー。筆談や手話あれば補聴器なくても大丈夫、という認識でしょうか?失礼な質問だったら申し訳ない。 QT @jigen_m19

2010-11-17 12:33:54
時限 大介 @jigen_m19

その通りです。雑音の無い世界は素晴らしきかなの心境(笑) QT @kurage313: 音声認識システムが無いと人工内耳の効果も薄いかもですねぇ。補聴器も万能じゃないですしねー。筆談や手話あれば補聴器なくても大丈夫、という認識でしょうか?失礼な質問だったら申し訳ない。

2010-11-17 12:49:15
くらげ(暗黒面) @kurage313

人工内耳を付けた子供がつけない聾児を馬鹿にするというケースを聞いたことがある。これは全く頂けない。手話も馬鹿にするケースもあるかもしれないなぁ。

2010-11-17 09:04:48
時限 大介 @jigen_m19

私も昔は補聴器と口話だけで健常者になったつもりでいて、手話で会話している人達を内心で小馬鹿にしていた痛過ぎるガキンチョでした… QT @kurage313: 人工内耳を付けた子供がつけない聾児を馬鹿にするというケースを聞いたことがある。

2010-11-17 12:34:48
くらげ(暗黒面) @kurage313

@jigen_m19 ははは、健常者に近づくことが無条件に良いと思い込むと犯す間違いですなぁ。俺、手話しか出来ない人も知ってるけど、議論したら勝つ自信が無い人も多いのですよW

2010-11-17 12:42:39
くらげ(暗黒面) @kurage313

今、ふと思ったんだが、子供の頃に人工内耳入れるけど、そもそも将来的に補聴器で十分に活用できる子だったらどうすんだ?いろんな可能性奪ってることになんねぇ?そこらの診断してんのかな?

2010-11-17 12:35:52
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ