内田樹「江戸時代は偉かった」

 
15
ut_ken @ut_ken

典型的な、過去の事をよく知らずユートピア扱いする馬鹿インテリ。よく知らないことについては軽率に絶賛したり酷評したりはしない、という基本的な知恵がない twitter.com/levinassien/st…

2014-06-24 00:29:16
内田樹 @levinassien

江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!

2014-06-23 22:20:23
寄星蟲 @kisei64

「江戸時代中・後期の日本の(森林保護の)成功を解釈する際にありがちな答え――日本人らしい自然への愛、仏教徒としての生命の尊重、あるいは儒教的な価値観――は、早々に退けていいだろう。(続く)

2014-06-24 00:29:30
寄星蟲 @kisei64

(続き)これらの単純な言葉は、日本人の意識に内在する複雑な現実を正確に表していないうえに、江戸時代初期の日本が国の資源を枯渇させるのを防いではくれなかったし、現代の日本が海洋及び他国の資源を枯渇させつつあるのを防いではくれないのだ」『文明崩壊』より

2014-06-24 00:29:43
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

江戸時代なんていわずに原始の海に戻ろうぜ! → 人類補完計画

2014-06-24 00:31:29
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

@murajidash クリスティアン・ウォルマーの『世界鉄道史』を読むとまさに鉄道や交通機関の発達がどれだけ飢饉を減らしたかが書かれていますね。

2014-06-24 00:35:28
ut_ken @ut_ken

そもそも「自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだ」って、その”機械”自体がないのですけど、江戸時代の地球全土。ヨーロッパの産業革命で機械が登場したのは江戸時代後期で、遅れて日本に流入したら、日本は熱心に導入したわけで @levinassien

2014-06-24 00:37:15
MURAJI @murajidash

@iwatekenmin01 「鉄道が人類世界を根本から変えた」ということが色々と書かれてる名著です>世界鉄道史

2014-06-24 00:39:54
寄星蟲 @kisei64

文明崩壊で最高に笑ったのが、「森林保護の為、その執行責任を軍隊に引き継がせ、国立公園への不法侵入を監視するため軍用ヘリを配備したり、秘密伐採キャンプに軍隊が夜襲をかけたりした」ドミニカ共和国のバラゲールさんだった

2014-06-24 00:42:48
ut_ken @ut_ken

あと「300の藩に分けたこと」をいいことのように云っておられますけど、そのせいで大きな飢饉の際には流通がとどこおり、藩単位でに飢餓輸出的なことさえやらかし、幕府は対応しようにも全国から徴税できなし権限も不足してるので十分対応できなかったのですが@levinassien

2014-06-24 00:45:05
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
ut_ken @ut_ken

飢饉といえば、鎖国してるせいで海外からの緊急輸入もできませんし、そもそも「機械」がないせいで輸送不能。それどころか国内でさえ輸送力が不足(これは明治以降に大型動力船や鉄道で大きく改善された)。それで人がバタバタ死んだ @levinassien

2014-06-24 00:47:15
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@centurio_P  (・w・;) あの当時の世界水準からしたら豊かといっても差し支えないのと 現代水準から見たら~って話は両立するお話ではありますしね;

2014-06-24 00:49:05
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

トロピコに是非欲しい人物ですよねー RT @kisei64: 文明崩壊で最高に笑ったのが、「森林保護の為、その執行責任を軍隊に引き継がせ、国立公園への不法侵入を監視するため軍用ヘリを配備したり、秘密伐採キャンプに軍隊が夜襲をかけたりした」ドミニカ共和国のバラゲールさんだった

2014-06-24 00:49:24
寄星蟲 @kisei64

@iwatekenmin01 言われてみれば、リアルトロピコって感じ(むしろトロピコがそういう独裁者をモデルにしてるからか……

2014-06-24 00:50:28
このツイートは権利者によって削除されています。
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

江戸時代の南部藩には戻りたくないです迫真。割とマジで・・・

2014-06-24 00:59:28
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

@moltoke_Rumia1p @centurio_P ただ地方を見ると、特に天保天明の飢饉の時代はアフリカもかくやというべき状態であったのも確かなので・・・ちょっと複雑です。

2014-06-24 01:04:16
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

岩手にはやませという風が吹くことがありますが、これが吹くと夏でも長袖が必要になるくらい寒くなって凶作となります。江戸時代だとそのまま餓死者が出るので・・・やっぱやですね。

2014-06-24 01:12:25
MURAJI @murajidash

「昔は良かった」という意見を「昔はウォシュレット無いよ」で黙らせる事が出来る世の中になりました。でも機械に疎い人とか、ウォシュレットに興味があって導入方法が判らない事例が今だ沢山あります。体感ではPC以上に

2014-06-24 01:24:15
まようさ @mayousa_desuga

江戸時代って言っても250年以上幅があって、教科書的な話でも寛永文化から化政文化まで色分けされてるわけで、なーんの前置きもなくただポンと「江戸時代に戻ろう」とだけ言う人が、史実江戸時代に興味あるわきゃないのはお察しでアリマス。

2014-06-24 10:55:39
まようさ @mayousa_desuga

江戸時代=和服みたいなイメージで、現代風の浴衣なんぞ着せた日にゃ、怖い人に怒鳴り込まれるよ。帯の幅や髪型といった分かりやすいところから、「綺麗に撫で肩が出てて麻っぽくない」みたいなところまで、江戸時代文化沼も恐ろしいところぞ

2014-06-24 10:57:57
まようさ @mayousa_desuga

なにの前置きもなく、ただ江戸時代といった場合、みんなが思い浮かべるのはだいたい江戸後期だけど、理想の化政文化を実現するにはまずラキ火山の噴火を止めねばならん…

2014-06-24 11:26:13
まようさ @mayousa_desuga

江戸時代後期について見ていくと、やっぱり異常気象が原因とされる天明・天保の大飢饉をどう乗り越えるかという話になって、冷害に備えた作物の品種改良、被災地への物資輸送のためのインフラ整備、食料の緊急輸入を可能とする国際的な協力、充実した社会保障……と考えていくと現代になっちゃうのよ

2014-06-24 11:43:29
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

まず、17世紀の幕府の森林政策により1750年以降森林が回復した、とのこと。これは事実ですが、江戸260余年の歴史の中で、1750年以降の100年を挙げるて『嘘』というのはちょっと承服しかねます。

2014-06-24 20:48:45