日本で「キャラクター・ビジネス」はどう始まったか (その2)

これの続きです http://togetter.com/li/701142
6
It happens sometimes @ElementaryGard

日本で「キャラクター・ビジネス」はどう始まったか togetter.com/li/701142 昨日まとめたものに補足します。夏目さんのゼミで生徒さんからされた質問についてです。

2014-08-03 11:49:55
It happens sometimes @ElementaryGard

東映のアニメ映画『西遊記』(1960年)の絵を使わせてほしいとセイカノートが申し出た。ディズニーが日本でも使っている英文契約書(をセイカが和訳したもの)を東映に提示して「こういうの作りましょう」と。そういう話をゼミでしたら生徒さんから「それ以前には無許諾でできたのになぜ?」

2014-08-03 11:52:52
It happens sometimes @ElementaryGard

と聞かれました。理解できない質問なので戸惑いました。夏目さんは「セイカは独占権を狙ったんだ」と割り込んで話をまとめてしまった。どうやら出版における出版権のイメージで私の話を聞いていたのでしょう。

2014-08-03 11:54:37
It happens sometimes @ElementaryGard

昨日私は信号機の比喩でこの質問の不可解さを説明しました。その続きをします。

2014-08-03 11:55:17
It happens sometimes @ElementaryGard

幕末の日本人は信号機なんて見たこともなかった。あ、念を押しておきますが道路の信号機の日本第一号は昭和5年、日比谷です。幕末に設定したのは私のフィクションです。で、信号機を見たことがないひとには、たぶんランプか何かに映ったと思います。

2014-08-03 11:57:03
It happens sometimes @ElementaryGard

明かりが赤になったり、緑になったりするのは何かの装飾だろう、と。そのぐらいにしか考えなかったと思います。繰り返しますがこれはフィクションです。思考実験としてお読みください。

2014-08-03 11:58:13
It happens sometimes @ElementaryGard

太宰の小説に「私は子どもの頃、まくらのカバーは気の利いた装飾だと思っていた。ところが案外実用品だったことを後に知って、人間のつましさに暗然とした」という印象的な文があります。

2014-08-03 12:00:58
It happens sometimes @ElementaryGard

「鉄道の駅にある橋。あれも気の利いたサービスだと思っていた。それが単なる実用品だと知ったときもそうだった」。うまいですね。誰もが成長過程でちらっと感じたことがあるものを、ちくと突いてくる。

2014-08-03 12:03:38
It happens sometimes @ElementaryGard

話を戻します。幕末の横浜にある日登場した信号機。地元民は何が何だかわからない。居留地の西洋人どもがいつのまにか立てた飾り?そのぐらいにしか考えなかったと思います。赤だろうと緑だろうとおかまいなしに道路を横切り、交差していく。

2014-08-03 12:06:29
It happens sometimes @ElementaryGard

が、西洋人はこの不思議な光る塔を前にすると、奇妙なふるまいにでることに気が付く。緑だと堂々と歩き出すし、黄色だと急ぎ足になるし、赤だとその場で凍り付く。なんでだろう…

2014-08-03 12:07:55
It happens sometimes @ElementaryGard

やがてカンのいい者が気が付く。色によって進む、止まる、急ぐを伝える仕掛けなんじゃないのか。西洋人にとっては絶対の規則なんだよきっと。

2014-08-03 12:09:18
It happens sometimes @ElementaryGard

こうやって道路交通の規則が目で学ばれるわけです。くどいですがこれはあくまで思考実験ですので史実と思わないように。『2001年宇宙の旅』でヒトザルが黒の石板と遭遇して、それがきっかけでやがて知性に目覚めるシーンとどこか似てますね。

2014-08-03 12:11:09
It happens sometimes @ElementaryGard

と、ここまで思考実験を続けることでようやく生徒さんからの質問に答えられます。セイカノートには競合相手がいました。そこがたしか『月光仮面』という国産ヒーロー番組のノートを出して売れに売れた。ちなみに製作元と簡単な契約は交わしていたようです。セイカは反撃にでようと思った。

2014-08-03 12:15:04
It happens sometimes @ElementaryGard

そこでミッキーマウスに目を付けた。ミッキーを表紙に印刷したノートを出せば売れるに違いない。まずはミッキーの人形を買ってきて研究しよう…買ってみると、人形の入れ物に©Walt Disney Companyと謎の英文があった。はてこれはなんだろう?日本支社に問い合わせた。

2014-08-03 12:17:10
It happens sometimes @ElementaryGard

「ああ、それは著作権の表示ですよ。その人形は弊社の許諾のもと発売されている正規品ですよってことです」「すると貴社の許諾なしにミッキーマウスの商品を出しちゃいけないってこと?」「さようです。契約書はこれね」

2014-08-03 12:18:31
It happens sometimes @ElementaryGard

横浜の信号機でいうならば、このときセイカは「赤=わたるな」「緑=わたっていいよ」の約束事に気が付いたのです。

2014-08-03 12:22:10
It happens sometimes @ElementaryGard

あのときの生徒さんの質問が、ナンセンスな質問であることがそろそろわかってくるのではないでしょうか。「それまでは契約書なしで無断でノートに使えたのに、なぜいきなり契約書にこだわりだしたんですか?」 簡単。「無断で使えた」という問いそのものが間違った日本語だから、です。

2014-08-03 12:24:12
It happens sometimes @ElementaryGard

「赤信号でも渡ってよかった」のではなく「赤信号とは何なのかを理解していなかった」のです。

2014-08-03 12:25:04
It happens sometimes @ElementaryGard

聖書にあるアダムとイブの物語と似てなくもない。それまで裸で暮らしていたふたりが、禁断の木の実を食べたことで羞恥心に目覚め、自分の局部を隠さずにはいられなくなったという、あのお話。

2014-08-03 12:27:23
It happens sometimes @ElementaryGard

「ディズニーはそうやってる」という話が、そこまで影響力を及ぼした…ここがわかりにくいのかもしれない。1960年当時の日本なら十分これで納得してしまうのです。なぜか。そのほんの十年近く前まで、日本は占領されていたのです。事実上USAによって。1945年の敗戦から1952年まで。

2014-08-03 12:30:12
It happens sometimes @ElementaryGard

占領下日本とは、アメリカ=世界標準と刷り込まれた時期でもあります。税制から何もかもそうです。ディズニーの『白雪姫』がようやく日本公開されたのは1950年。これも実はマッカーサーが裏にいました。大映(スーパーじゃないよ)社長の永田とディズニーの縁を間接的に取りもったのです。

2014-08-03 12:32:53
It happens sometimes @ElementaryGard

1960年には占領はとうに終わっていて主権を取り戻していたとはいえ、アメリカ=世界標準との刷り込みはしっかり生き残っていた。そこに「ディズニーはこうやって契約書を交わしている」と言われれば「よくわからんがそれは日本でもそれが決まりなのだな」と考える。

2014-08-03 12:35:07
It happens sometimes @ElementaryGard

さあ夏目さんが「セイカは独占権を狙ったんだよきっと」と割り込んできたことについて。彼は著作権法にかなり詳しいようでした。といっても出版がらみに限定での知識でしたが。出版にはいわゆる「独占権」という考え方があります。村上春樹の新作が新潮社と角川から同時に出たら両社たまらない。

2014-08-03 12:43:06
It happens sometimes @ElementaryGard

つまり「春樹さん、今度の新作はうちだけで出させてください。よそからも出すなんてだめですよ」ということ。これがいわゆる出版の独占権。この考え方の延長で「セイカはほかのノート会社からも東映の『西遊記』ノートを出されるのを恐れたんだよ」と夏目教授は推理したのでしょう。

2014-08-03 12:45:12
It happens sometimes @ElementaryGard

「それはまずありえない」と答えました。なぜならセイカが『西遊記』に目を付けたのは映画が公開されてからでした。少なくとも当時の関係者はそう証言しています。ということはノートにして稼げるのは映画館で『西遊記』がかかっているあいだです。テレビアニメならもっと長く放映されるのですが。

2014-08-03 12:46:50