改めて心理職の専門性とは何か~ツィートさまざま~

「渡邊芳之ynabe39氏の語る、心理学界の歴史、学びの方法論と、徒弟制と」http://togetter.com/li/69290,および,「臨床心理士の専門性についてのguriko_さん発言集」http://togetter.com/li/70170に関連して,さまざまな反応を集めてみました
25
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
hazki @hazki_cheke

@guriko_  あ、なるほどー。え、でも技能が科学に裏づけされてない・・のか・・そうか・・。もしそうなら、それって臨床心理学全体の問題で心理士の徒弟性の問題とは別じゃないのかな・・?

2010-11-18 18:47:01
hazki @hazki_cheke

@guriko_ 現時点で習った技能が裏づけされてないものだと言われてしまうのならば臨床心理学の技能が、科学に裏づけされる日ってくるの?・・・っていう壮大な話になってしまいそう。あー、だから精神分析系と行動系の確執云々とかになるのか。じゃやっぱり心理学全体の課題じゃないかな?

2010-11-18 18:51:08
ぐりこさん @guriko_

@hazuki_cheke そそ。行動系や認知系は科学的で力動系は違うってのが今の一般的な感じなのかなー?数値化出来ないと土俵に上がれないww

2010-11-18 18:59:40
hazki @hazki_cheke

@guriko_  なるほどー。でも力動系の心理療法はホメと一緒だから使っちゃだめ、ってなっても、心理診断、面接、治療の端々に力動系の蓄積は活かされると思うし、それがあるのが貴重だと思う。「臨床」というくくりで見たら、医療も教育も、数値化できないけど蓄積が活かされる部分ってある。

2010-11-18 19:12:09
hazki @hazki_cheke

@guriko_  あ、ホメと一緒だから・・ってのは とぅぎゃったーに そんなくだりがあったのを受けたからで、仮の極論の話です。

2010-11-18 19:14:00
ぐりこさん @guriko_

数値化するというのは何か基準にそって数値化するんだけど、そもそも基準に入ってないモノは数値化されないですよね。質問紙にしても聞かれてないモノには答えられないんですよね。だから数値化されない=科学的ではないといえのは、基準の問題もある訳です。@hazuki_cheke

2010-11-18 19:15:18
hazki @hazki_cheke

@guriko_  そのあたり行動やさんは、ベースラインの測定と介入後の変化を見るのがお約束だから、お手軽に基準をつくってるなwでも、心理の介入ってどんなスタンスであれ、独立変数と従属変数を頭のどこかでイメージしてると思う。それが臨床と科学のぎりぎりの折り合いじゃないかあ。

2010-11-18 19:22:38
ぐりこさん @guriko_

@hazuki_cheke 力動系の考え方全てを使わないで臨床が出来るのかなー。と思います

2010-11-18 19:17:23
hazki @hazki_cheke

@guriko_  えー絶対無理wwwwwww 私ばりっばり行動志向だったけど、力動系なくして臨床は無理って思ったwwww だって相手が人間で、そこにうまれる交流といったらもう、それこそ言葉に出来るもんじゃない。それを扱う分野っていう意味では、心理学ってほんとにチャレンジング。

2010-11-18 19:24:31
荒井 浩道 @sclwrk

昨夜の「専門性」の議論のつづき。ナラティヴなどのポスト構造主義アプローチの立場からあえて「専門性」を論じるとすれば、支援過程で現象する権力への気づきそれを脱構築する価値・知識・技術ということか。

2010-11-17 12:10:28
なが・まき @naga_maki

昨日の心理の専門性を巡る論議、ちら見程度ですが、なぜだか枠組みの違う話(学問としての専門性、職域に合わせた応用性)をいっしょくたに論じているようにみえてすごく混乱した。

2010-11-17 12:36:35
なが・まき @naga_maki

仮に教師やソーシャルワーカーが臨床心理を収めても、職業役割は職業役割なので、同時にフルで二つの仕事をこなすのはかなり困難だと思う。

2010-11-17 12:38:35
荒井 浩道 @sclwrk

そういえば以前、「専門性とは排他性のこと」という趣旨の発言を聞いた。間違いではないけど、そこまでシンプルに考えたくはない。

2010-11-17 12:54:41
なが・まき @naga_maki

所属している場によって規定される役割というものはあるわけで、SCならソーシャルワーク的な動きは求められてしまうし、病院なら検査がとれることとか心理的な視点からの見立て、治療的カウンセリングの技術はきっと必須。で違いがあるからといって専門性がないわけではないでしょうに。

2010-11-17 12:41:10
なが・まき @naga_maki

もちろん他の職種が臨床心理を勉強して悪いとは思わない、すっごく役立つはず。けど、そもそもの仕事、職業的役割をおろそかにはしてはいけない。

2010-11-17 12:43:01
なが・まき @naga_maki

@yk_childpsy 心理職の方がコミュニティアプローチを学ばれたり看護職の方がソーシャルワーク学ばれたりするように、他職種の方も臨床心理を学ぶと、最初葛藤的かもしれませんがいっそう自分の専門性が明確になり連携につながるのでは…と思います。

2010-11-18 10:27:24
mekepon @ponmeke

家族療法のように社会学やシステム論の流れから成立したセラピーの立場からは、臨床心理士について心理学のみの文脈から議論されるのが残念でならない。心理学そのものの構成性ももう少し問い直してほしい。

2010-11-16 10:08:26
mekepon @ponmeke

物語(神話)を写像する自分自身が入れ子になっている可能性に敏感になる必要がありそうだ・・・。ちょっと妄想。

2010-11-18 00:28:52
mekepon @ponmeke

心理学が必要か不必要かに拘るんじゃなく、必要なのは心理学そのものを捉えなおす視点だよ!

2010-11-18 19:16:11
mekepon @ponmeke

コンサルテーション主導のSCモデルが主流になれば分析系と行動系の対立に拘泥する必要がなくなるなんて全く理解できない。

2010-11-18 19:17:51
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

「捉えなおす視点」は実に重要ですね。RT @ponmeke: 心理学が必要か不必要かに拘るんじゃなく、必要なのは心理学そのものを捉えなおす視点だよ!

2010-11-18 19:18:48
mekepon @ponmeke

現場のSCは必然的に折衷主義です、みたいな主張が通用する期間は長くない。

2010-11-18 19:20:03
mekepon @ponmeke

結局大学を中心にした心理学と臨床心理学との日本での対立関係の歴史を再生産してるだけじゃないか。その歴史を無視して仲良くやりましょうみたいのは論外だけど、なんで理論心理学とか心理学の構成性そのものを捉え直すという方向性にいかないんだろ。

2010-11-18 19:25:05
mekepon @ponmeke

けど、目の前の子どもへのかかわりの大切さと現在成立している制度としてのSCの維持存続は必ずしもイコールではない、という合意は出来つつあるのかも。

2010-11-18 19:28:59
荒井 浩道 @sclwrk

ソーシャルワークは「折衷こそ専門性」という文脈で共通基盤を見出そうとしています(>_<) RT @ponmeke: 現場のSCは必然的に折衷主義です、みたいな主張が通用する期間は長くない。

2010-11-18 19:32:35
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ