道徳教育について考えること

1
kembo @kembo_net

道徳の教科格上げ、「公平」「正義」指導へ 心配の声も - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fi1n "正しい"道徳教育によって人間が"正しく"育つとでも思ってんのかな おめでたいな

2014-08-09 10:07:44
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net 教科指導になってるから、現場では苦労してるのに・・・

2014-08-09 10:10:46
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net 現状の道徳教育が時代に合ってないから、改善すべきはまずそこ。

2014-08-09 10:46:39
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp というかそもそも正義も道徳も普遍的なものではなく 個人が決めるものと憲法にも記されているのだから 「自分の道徳を作る上で参考になること」はともかく「道徳そのもの」を教えることそれ自体が既におかしいと思うんだよなぁ

2014-08-09 10:54:52
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net それもあるんだけど、一応は生徒自身に何かを考えさせるようなことはしてる。しかしそれ以前の話として、取り上げるべき話題を間違ってることが多い。よく道徳の時間に話題にされる「いじめ」の話ですら、現実に即してない。それを議論しろと言われても、想像がつかないのでは。

2014-08-09 11:03:55
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net たとえば、今時のいじめは昔のように悪口や無視といった行為が直接教室に出てくることがない。表向きは仲良くしているが、LINEなどの媒体を通して陰で行われる。ここで、教室内のいじめを取り上げたところで、直接教室でやり取りする内容の想像がつくだろうか。

2014-08-09 11:08:08
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp なるほど そういう具体的な問題も抱えていたのか 物理的ないじめが完全に無くなったとは考えにくいけど でもその形態が変化してるだろうことは想像に難くないね  しかし教員も教科書作る側も適応していかんといけんのは大変じゃな

2014-08-09 11:19:55
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net そこにこんな変更を加えると、現場が混乱するだけだと思うの・・・

2014-08-09 11:20:44
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

道徳の教科格上げ、「公平」「正義」指導へ 心配の声も - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fi1n

2014-08-09 11:23:50
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp いくら理念が立派でも 「それを如何にして実装・運用するのか」がきちんとしていないとシステムはダメなんだよなぁ ゆとり教育もその一例だと思う

2014-08-09 11:26:00
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net ”いじめやネット上の情報モラル、生命倫理など現代的な課題の扱いを充実することも掲げた。主体的に考え、自らの生き方に生かすため、子ども同士が話し合ったり、考えたりする「課題解決型」の指導を積極的に採り入れることも提案している。 この部分に関してだけは評価してる

2014-08-09 11:26:03
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp まぁ今回の場合は「正しい道徳を叩き込もう」って理念自体に賛成出来ないんだけど……

2014-08-09 11:27:44
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net あー、あと思い出した。道徳は教科書つくっちゃいけない。(心のノートとかいらない。

2014-08-09 11:33:57
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp ほう 然らば如何に授業を?

2014-08-09 11:35:09
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net 生徒に配る物はせいぜいプリント程度でOK.それより、教員向けの事例集(たとえば、LINEもそうだし、電車の携帯電話OFFとか席を譲るかどうかとかその辺の話題も)を作って、教員がその話題を取り上げて、生徒どうし議論をし、何らかの結論に着地する。という感じが理想

2014-08-09 11:37:38
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net たとえば、電車で携帯電話をOFFにすることに対して、賛成と反対にわかれてディベートする。その後、出た意見をもう一度話し合い、教室全体ではどういう結論にするかみんなで考える。結論がどっちに転がってもいいし、結論が出なくてもいい。

2014-08-09 11:39:10
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net 教員が教えることはほとんどなくて、生徒たちが自分でひねり出す。というのがポイント。

2014-08-09 11:39:47
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net 話題には気をつけないといけないから、教員向けの事例集だけはあるといいよね。って話。

2014-08-09 11:40:31
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp なるほど 確かに「答え」があるものではないからかくあるべきだな しかし、そういう授業の運用はとても難しそうだ

2014-08-09 11:42:20
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net いや、議論の進行の仕方をおしえるんだ。教員はタイムキーパーだけをすればいい。

2014-08-09 11:42:49
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp クラス全体の議論をするモチベーションの維持とか 一体感ありすぎて 熟考する前からひとつの意見にまとまっちゃったりとか そういう不安はあるけど

2014-08-09 11:44:38
hiro1357 (Hiroshi Imada) @eserver_dip_jp

@kembo_net まあたしかに。でもそしたら、他のクラスの意見も参考資料として配ればいいんじゃないかな。

2014-08-09 11:45:37
kembo @kembo_net

@eserver_dip_jp あと子供たちのやる気の維持も難しいと思うの 高校の時ディベートの授業の時間ってあったけど 「面倒くさいから適当に済ませようぜ」って空気になっちゃうことも多々あったよ まして色んな子のいる公立の小学校できちんと転がってくれるかしらというのは少し思った

2014-08-09 11:49:46