「暴力装置」の語源と訳語をめぐって part 2 : レーニン的起源と日本的文脈

「「暴力装置」の語源と訳語をめぐって」(http://togetter.com/li/50663 )の続編です。 文脈を整えるためツィートの順番は大幅に入れ替え、次のような流れにしています。 1)「暴力装置」にあたる概念(独語・露語)の起源(レーニン/トロツキー/ヴェーバー) 2)「暴力」「ゲヴァルト」概念の両義性 続きを読む
6
ねずみ王様 @yeuxqui

革命的暴力は暴力と区別しようというミヤケンがベンヤミンにかぶれていた頃の名残。ちなみにゴウリキと発音する。RT @odg67: 昔、古書店で購入したK民文庫版の『共産党宣言』だったと思うが、挟み込んであった正誤表に「…頁…行目 ×暴力→○強力」という訂正

2010-11-18 18:35:18
ねずみ王様 @yeuxqui

しかしその後ベンヤミンの翻訳者が共産党から距離を取ったために強力と暴力の区別はいつしか強調されなくなった。

2010-11-18 18:38:15
ねずみ王様 @yeuxqui

@kazouille お久しぶり。あえていうならこの最後の部分。 http://bit.ly/aRFREF

2010-11-18 20:02:53
@ttt_ceinture

野村修って日共とつながりあったのかRT 革命的暴力は暴力と区別しようというミヤケンがベンヤミンにかぶれていた頃の名残。//その後ベンヤミンの翻訳者が共産党から距離を取ったために強力と暴力の区別はいつしか強調されなくなった。 http://togetter.com/li/70828

2010-11-22 02:51:17
西村雅史 @sinzinrui

暴力装置か強力装置か。ゲバルト(Gewalt)の訳語問題について、今はなき向坂逸郎先生に解説していただきたい。

2010-11-18 22:21:30
Kazuya ONAKA / 大中 一彌 @kazouille

@hagitani_jun @Synapse_b 「専門用語」について語る前に、それが本当に専門用語が疑った方が吉かと。日本共産党も70年代に暴力という言葉から強力という訳語に転換したそうです。一部の識者がウェーバーもマルクスもごたまぜにして「暴力装置」を語ってますが、眉唾かと。

2010-11-20 14:59:56
千葉学 CHIBA, Manabu @mnb_chiba

それ〔資本主義の発生期〕は中世紀的な封建的社会の近代的な資本主義社会への転化の過程として,旧社会の基礎をなす直接の生産者と土地との結合を多かれ少なかれ強力的に分離する,いわゆる資本の原始的蓄積の時期をなすものである」『宇野弘蔵著作集9:経済学方法論』p.45 #gewalt

2010-11-19 17:24:06
Kazuya ONAKA / 大中 一彌 @kazouille

@mnb_chiba 「強力」もなかなか。「強力」という訳語を批判的にとらえる向きもあり、それはJCPの立場変化とからんでいるのでしょうが、仮にそれを捨象すると、Gewaltの二面性をうまく捉えた訳語ともいえる(暴力が道徳的にマイナス記号がつくという意味で一面的であるのに比べ)。

2010-11-19 17:40:06
千葉学 CHIBA, Manabu @mnb_chiba

@kazouille そうですね。さっき宇野を引用したのは、JCPとは理論的に対立的だった論者も「強力」と言っていたことを示したかったのです。おっしゃるように、この「言い換え」には、政治的な理由と、理論的な理由(負のニュアンスの排除)の、二つの理由があるのではないかと思います。

2010-11-19 17:47:53
Signor Taki Gottoso @SignorTaki

そして、今ネットでやられてるのは、「暴力装置」という日本語をもとに、暴力がどうの装置がどうのという議論がはじまって、つまり日本語の「暴力装置」が一人歩きしてること。ここは翻訳文化だなあと面白がったほうがいいんだろう。

2010-11-20 14:57:48
Kazuya ONAKA / 大中 一彌 @kazouille

@bassism それにしても「暴力装置」という単語がここまで支持されるとは、死せるレーニン生けるtwitter民を走らす。RT @bassism: そうであるかのような印象を与えたいとウヨクのみなさんはお考えかもしれません!

2010-11-20 19:20:37