コンテンツ文化史学会2010年大会「拡大するコンテンツ」1日目

11月20日(土)に東京大学工学部新2号館で開催されたコンテンツ文化史学会2010年大会の1日目のつぶやきをまとめました。 2日目午前中から午後の記念講演まではこちら http://togetter.com/li/71303 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
めん類 @Cre8neW

コンテンツ文化史学会なう。ハッシュタグも添えとくか。 #jachs

2010-11-20 15:49:41
sageszk @sageszk

#jachs ゲームを作ること自体も大事だが、それを評価する方法論などがなかなか学生に身につかない。実験などもするがそれでなにがわかるのかがわからないなどの問題がある。

2010-11-20 15:57:42
mtb @mitokomb

今気付いたんだけど…まわり男性しかいなぃ…。コンテンツ文化史学会はゲーム系が主なのかな。

2010-11-20 15:57:57
@hbki

東京芸術大学大学院アニメーション専攻、岡本美津子教授。元・NHKデジタルスタジアム #jachs

2010-11-20 16:01:15
池尻良平: Ryohei Ikejiri @ikejiriryohei

再びコンテンツ文化史学会に参加。「大学におけるコンテンツ教育の現状と課題」のパネルディスカッションなう。今は東京芸術大学映像研究科の専攻教授、岡本奈津子さんのプレゼンで学生さんの作品が紹介されている。クオリティ高い。

2010-11-20 16:22:40
@hbki

社会との接点。芸大なので就職したがらない生徒が多いが、業務上それじゃ困る。二次制作三次制作ができることがアニメの強みなので、いくつかの試みる。 #jachs

2010-11-20 16:25:16
@hbki

観光庁の日本プロモ映像に修了制作のカエルキャラを織り込んで目立ち度を上げたり、時報のキャラにしたり。制作後のメディア展開が容易であることはアニメの特性か #jachs

2010-11-20 16:29:12
池尻良平: Ryohei Ikejiri @ikejiriryohei

アニメーションを含め、映像研究科の課題として、作ったコンテンツをどう社会と関連させるかが挙げられるらしい。そこで最近は、自分の街の紹介映像とアニメーションを組み合わせるプログラムなどが実施されている。

2010-11-20 16:38:57
横えび@美濃尾張 🇺🇦 🦐 @yokoebi

「今の編集者は知識不足。今、少年ジャンプが人気を博しているのは、若手編集者の力が大きい。ジャンプはハッキリ編集者主導型になっている」 #jachs

2010-11-20 16:50:04
@hbki

ディスカッション、大学でコンテンツ教育が行なわれるようになってだいたい10年。見えてきたものはあるだろうか?三人は業界で仕事して、それを大学に持ってきた人。外で培ったノウハウを持ち込んだときの悲喜こもごもを聞きたい。 #jachs

2010-11-20 16:53:01
横えび@美濃尾張 🇺🇦 🦐 @yokoebi

「就職(就活)したくない、縛られたくない」というのはすごくわかるなあ 自分はそこまで自由に考えられなかったし、可能なら今からでもと夢想してしまう #jachs

2010-11-20 16:54:50
@hbki

モチベーションの低い生徒のやる気をどう引き出すか。ゲーム学科に入りたいといって親に反対されて、それをねじ伏せて入ってきた生徒は伸びる。逆に「好きなことをしていいよ」って言われて入ってきた生徒は厳しい。 #jachs

2010-11-20 17:03:40
池尻良平: Ryohei Ikejiri @ikejiriryohei

良いゲームの作成には、コンテンツ作成者・デザイナー・プログラマーなどからなるチームが必要になる。そういう意味ではゲームって学際的な領域だなと思う。

2010-11-20 17:04:31
横えび@美濃尾張 🇺🇦 🦐 @yokoebi

「高校生が大学進学後にゲームやアニメを勉強したいと言うと、大抵の親は反対する。そこを跳ね返し合格するモチベーションを保つ、そういう学生は伸びる」 #jachs

2010-11-20 17:06:32
横えび@美濃尾張 🇺🇦 🦐 @yokoebi

「学生に基礎的な知識が不足している。漫画家の名前を挙げても、作品名が出てこない。ゲーム会社を大きな5社くらいしか知らず、卒業したら自動的にそこに入れると思っている」 #jachs

2010-11-20 17:15:05
渡辺謙仁 @ken_ini

ネットワーク分析を用いた教育評価のワークショップからコンテンツ文化史学会#jachsに帰還したら、こっちでも教育のお話。一日中教育づくしの教育研究者の鏡だ…。

2010-11-20 17:19:54
渡辺謙仁 @ken_ini

#ukarenでも#jachsでも、教育は悩みの種らしい。

2010-11-20 17:22:40
横えび@美濃尾張 🇺🇦 🦐 @yokoebi

「教え方のノウハウはそれほど変わっていない。デジタルが導入されるようになった現在も、アナログが中心。男の子はデジタルに頼り過ぎてストーリーがダメになるが、女の子はデジタルに頼らずいい話を作ろうとする。これも、今も昔も同じ」 #jachs

2010-11-20 17:25:55
@hbki

クリエイターになれなかった生徒たちの卒業後について、どうするのか。→菅本「一般就職を最初から前提にした指導をしている。マンガの世界でダメだったらこっちに行けよ、という。その基準は雑誌社の懸賞で佳作以上を取ること、と断言している」 #jachs

2010-11-20 17:28:24
@hbki

岩谷「確かに厳しい。ただ、作ることの楽しさに気付き始めた頃に就職を考え始めなきゃいけないのは酷だと思う。もうちょっと切り離して考えたいという気持ちがある。」 #jachs

2010-11-20 17:30:08
@hbki

岡本「業界全体が彼らをすくい上げるようにしなきゃいけない。アーティストは死んでから才能を掘り出される存在なのかもしれない」www #jachs

2010-11-20 17:32:22
@hbki

菅本「ネットで売れることをまったく意識していないのが問題だと考えている、紙媒体しか考えていない。ネット系の原稿依頼も、紙媒体のものとそう変わらなくなっている。ネット系でも紙で渡して会社が電子化するから、結局作業は変わらない」 #jachs

2010-11-20 17:34:12
池尻良平: Ryohei Ikejiri @ikejiriryohei

うーむ、美術・芸術系やポップカルチャー系や文学系の人が中心っぽいなあ。教育系の人は少ない印象。あんましゲーム×教育の話がなかったのが残念だけど、大学のコンテンツ教育の現状と課題を知れたのは面白かった。

2010-11-20 17:35:12
@hbki

岩谷「もはや国レベルで、これで食っていくしかなくなっているんだからw、日本で培われた感性を最大限活用していくべき」 #jachs

2010-11-20 17:36:29
@hbki

岡本「世界のアニメ制作者が訪日したときにどこで制作をするのか?彼らに提供する場所がない。もっと国が本腰入れてなんとかしてほしい」 #jachs

2010-11-20 17:37:56
前へ 1 ・・ 4 5 次へ