防災・教育・地理・地学・地域の見方etc

防災とか教育(地理・地学)などについての議論が深夜のTLに。 そのまま流してしまうのは惜しいので、捕捉した範囲ですがまとめてみました。 ところで、こういうネタのカテゴリ選択は難しいですね。
57
ちずらぼ @chizulabo

@haday1972 なるほど、仰るとおりですね。もちろん今の地理の授業がいいとは思っていません。災害の場合は地域の個性を理解することが重要なのでそういうアプローチができるかというのも授業のポイントですね。少なくとも暗記科目であるうちはダメです。考察する学習にしていかないと。

2014-08-23 01:33:52
ちずらぼ @chizulabo

@haday1972 また自分は地図の世界の人間ですから、一般の人に地図を見てもらう難しさは痛感しています。特に地図アプリ全盛の今、地図は案内のためのものと思われていますので…ハザードマップを見て適切に理解してもらうにはどうすればいいかというのは自分にとって長きにわたる課題です。

2014-08-23 01:36:23
飛魔人 @himadin

@chizulabo 防災に限らずサイエンスな考え方を広めるには「特効薬」って無いんですよね。日々の研鑽(むつじうさん的表現を借りれば”功夫を積む”)しか無いでしょう。 特に情報のインプットがテレビ主体な層ほど、特効薬に走りがちなんだけど、特効薬は副作用も強いて事、考えてないけど

2014-08-23 01:36:37
ちずらぼ @chizulabo

@himadin 確かにそういう失敗をこれまで繰り返してきているんですよね。その一方で多くの人が「特効薬」だけを求めているのはことあるごとに思い知らされます。

2014-08-23 01:38:10
秦康範 Yasunori Hada @haday1972

授業で単元として組み込むためには、一般化することが不可欠なのですが、具体的な地域のテーマを盛り込むと、教師に高度な能力が求められます。 そこをクリアするためには何かしらのイノベーションがないといけないと思います。全ての授業に外部の専門家が関わることもできないわけですし。

2014-08-23 01:39:29
こばこ @kobako

@geo80k 技術科も面白いと思います。(自分の学校では半分パソコン科になっていましたが…。) 純粋に、サバイバル技術なんてのは身に着きそうですし、外に出てのフィールドワーク的なこともやりやすそうです。 どっかやってるところありませんかね。結構接続は難しくなさそうですが

2014-08-23 01:40:12
飛魔人 @himadin

@chizulabo 基本、「ダイエット」と同じなんですよね、「防災」ってのは。体重を維持するにはカロリーの収支を地味に管理するのが基本で、これが一番楽で早道なんだけど、特効薬に走るとあっさりと破綻する。 あれ?そう考えると地学だなんだの前に「算数」の再教育が必要なのかも。

2014-08-23 01:43:31
ちずらぼ @chizulabo

@haday1972 仰るとおりです。そこが解決できなければ次の一手が打てませんね。全国の学校に防災の先生を置くというのも簡単なことではないでしょうし。学校教育以外の部分で補っていくことを考える必要もあるかも知れません。

2014-08-23 01:44:10
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@haday1972 現状では簡単ではないでしょう。だけど地学や地理の既存の範疇は変えていく必要があると感じています。教える意味が薄れている項目もあると思います。教師もそれを教えられるようになるのは自分のためでもあると思います。

2014-08-23 01:45:26
こばこ @kobako

リツイートいくつか。地理・地学として防災に実効性のあるものに持って行く話にしたいのであれば、まさに井口先生の仰るようなことをやればいいのでしょうが、 …どう考えても学校の教科でやるとパンクするのが目に見えてるなという。

2014-08-23 01:46:36
ちずらぼ @chizulabo

@himadin 分かりやすい例えですね。そもそも学ぶことには(ダイエットと同じく)エネルギーも必要なのでくする飲んだ方が早いというのは誰もが思うところなのでしょうね。地理や地学は興味を持つか持たないかで大きく変わりますよね。少なくとも暗記科目と思われている現状では…

2014-08-23 01:47:02
秦康範 Yasunori Hada @haday1972

地学や地理を教える必要があるとおっしゃっている方々の多くは、「地形を見れば起こりうる災害の種類を予測できる能力」が大事と考えていると思います。 示さないと行けないのは、1.その能力は、どのようにすれば身に付くのか。2.学校現場で実施可能か。 だと考えています。

2014-08-23 01:48:59
ちずらぼ @chizulabo

@nied_inok @haday1972 今の授業はどうしても受験のためのものになってしまっていますよね。そこから脱却しないとなかなか難しい。学校以外でも多くの人に地理や地学に興味をもってもらうような仕掛けをしていかないといけないと痛感しています。

2014-08-23 01:49:24
ちずらぼ @chizulabo

@haday1972 1.については(理想論をいえば)地理では様々な地図の読図とフィールドワーク。2.は残念ながら現状では難しいと思います。ここが最大の問題ですね。

2014-08-23 01:52:16
こばこ @kobako

専門家である方々が当たり前のように身につけている、「自然災害に対する危険度を肌で感じる」技能を教育を通して皆に教え込めれば確かに人的、物的損失は減りそうなのは首肯するところだけども、さてそれを本当に「教育を通して」教え込むことが可能なのか、という検討が足らない気はする。

2014-08-23 01:55:35
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@chizulabo @haday1972 学校教育と防災教育に関しては、私は小学校から高校まで、一貫するような形で内容を構築すべきと考えています。小学校では、前にも述べましたが、道徳を止めてその代わりに命を守るための全般的な知識と行動方法を体を使っても学ばせます。

2014-08-23 01:55:58
ちずらぼ @chizulabo

あと、秦さんが言われるように地域の災害履歴や過去の災害の典型事例みたいなものを一般の人がアクセスしやすい形で整理することはものすごく重要。今は専門家むけのものしかない。以前ある出版社に提案して進めていたのだけど版元の事情で途中で頓挫してしまったことがあるので。

2014-08-23 01:56:51
こばこ @kobako

多分その技能って、小中高の学校教育じゃない、「趣味」に近い範疇(自分の場合は中学の時の部活動が入口だと思う)のところでみなさん身に付けたものだと思うので。 多分地理や地学の「教科の中で」教わったことじゃない。

2014-08-23 01:57:43
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@chizulabo @haday1972 中・高では今の強化の枠組みは大きく変えず、災害に関わる部分を体系的に学べるように若干の拡充を図るというものです。私自身は学校教育とほとんどかかわりがないので現実性が乏しいかも知れませんが、変えていく必要性はあると考えています。

2014-08-23 01:58:55
本間基寛 @motohirohonma

防災は確率の積み重ねみたいなものだから,効果があるかもしれないことを少しずつ積み重ねていくしかないんでしょうね.でも,それが絶対ではない,という.

2014-08-23 01:59:14
飛魔人 @himadin

@chizulabo いや、暗記も大切ですよ。暗記は「基礎体力」なので、スポーツで言えば「走り込み」や「素振り」です。 応用を身につけるには「基礎体力」がなければ身につかないのは明白なんですが、「身につけた先」を示し難いのがスポーツとの違いかなっと思います。

2014-08-23 01:59:20
TokusiN @toku51n

@kobako 標高が低すぎる海岸に近い場所とか大きな川の近くとかの危険な地域には住むな、というのは一般常識ではあるけどそれを教育してしまうと既に住んでいる人への差別に繋がるから難しいかも。

2014-08-23 02:00:55
ちずらぼ @chizulabo

@himadin 地理が苦手な人の多くはその暗記で頓挫してしまうことが多いです。その先の薔薇色の世界(笑)が予め見えていれば違うのでしょうが、多くの人は「暗記力ないから地理嫌い」となってしまう。そういう自分も「計算力ないから数学嫌い」だったわけですが…

2014-08-23 02:01:51
ちずらぼ @chizulabo

@motohirohonma そこが防災の難しさですね。多くの人は「答えを教えてください」と言ってきますから…

2014-08-23 02:03:07
こばこ @kobako

もちろん授業の地理や地学が入口になる「場合もある」ので、そちらの方向の拡充もなされないよりはなされるべきなんだろうけれど。でも「これさえやれば劇的に改善します」というほどのものではないだろうな、と個人的には。 いろいろ他もやっていって、積み重ねるしか、か。

2014-08-23 02:03:08