蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ
-
meta_seamus
- 23552
- 0
- 79
- 7

この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:13:23
え!? RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:16:06
融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義
2010-11-22 23:19:27
なんか(概念が)古い RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:21:03
同感。なぜ今の子はこんなに「友人知人」ってことに固執する?人みな同じって感覚の死滅か?人類さむいね。QT @sasakitoshinao この記事100%間違っている。リアルに固執するのは変 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:21:17
確かに「バーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつある」のだと思うけど、リアルに移行する関係と移行しない関係とがあって、その両者の区別って意味合いで捉えていたのですが、そんなにこの記事の著者はリアルに固執してるといえるのだろうか? @sasakitoshinao
2010-11-22 23:21:31
@sasakitoshinao mixiは実生活の人間関係に基づくソーシャルグラフを「いいソーシャルグラフ」と呼んでいました http://mixi.jp/promotion.pl?id=invite
2010-11-22 23:22:12
SNSの解釈は明らかに経験値よって異なるのでは?RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った… http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:23:11
Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。YouTubeのコメント欄とTwitterとFacebookはシームレスに繋がってるし、「ここからここまでがソーシャル」とは切り分けられない。
2010-11-22 23:24:14
クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
2010-11-22 23:24:55
正誤ではなく、考えが古臭い。 RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって~中略 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
2010-11-22 23:27:39
ムラ社会的『ソーシャル』こそが社会だ、と決めつけている人たちじゃないでしょうか? RT @sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
2010-11-22 23:29:46
@sasakitoshinao佐々木さんに激しく同意。SNSの入り口は例え、リアルな人間関係だとしても、そこからAの知り合いのBと繋がったり、と、リアルでは繋がり得なかった人間関係へと広がり、むしろ佐々木さんの仰るようにリアルが融解すると考える方が正しいかと。
2010-11-22 23:31:37
拝読して、割と分けてるかも…と思った。 RT @sasakitoshinao: Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。
2010-11-22 23:31:43
そんなの聞いたことないよね RT“@sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
2010-11-22 23:31:54
それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつある
2010-11-22 23:32:11
そもそも区別することになんの意味があるのかと思いますね。 RT @sasakitoshinao: Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。(..
2010-11-22 23:32:15
@sasakitoshinao 20年以上前パソコン通信時代からユーザー同士の交流はあったから この人のネットは相当クローズドなの?
2010-11-22 23:33:23
成る程。ソーシャルというWEBとは違うレベルで層が形成されていて、それは区切りのない、本当に一つの層なんだ。RT @sasakitoshinao (RT時略)YouTubeのコメント欄とTwitterとFacebookはシームレスに繋がってるし、「ここからここまでがソーシャル」
2010-11-22 23:33:54
個人的には、この記事を載っけたTechwaveを問題視。「挑発的な若者が大好き」だから載せたと書いてるけど、それ以前の問題。メディアの質を疑ってしまう。RT @sasakitoshinao: そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがない
2010-11-22 23:34:18
そもそもバーチャルとリアルはを明確に線引き出来る性質にない。といった方が解りやすい。RT @sasakitoshinao それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。
2010-11-22 23:35:39
@sasakitoshinao 佐々木さんてどの立場から、何年あるいは何十年・何百年先を考えて話してますか? 当面でいえば、バーチャルはリアルに勝てない面があるのは否めないと思いますが。バーチャルのほうが優れているのは主にツール面。出会った人とはリアルに会いたい @tepkode
2010-11-22 23:36:13
世の中にはいろんな意見があるし、どっかの大学生が「クローズドのみがソーシャル!」と力説するのは全然オッケーだが、それをTechWaveが掲載するということは自社メディアの質を問われるということにはもちろん自覚的である必要はあるよね。自覚されてるんならもちオッケーだけど。
2010-11-22 23:37:40