アニメというブラック業界が回り続ける裏メカニズム

いつもの話です。
25
前へ 1 ・・ 3 4
It happens sometimes @ElementaryGard

youtu.be/kCZPzHg0h80?t=… ミッキーマウス第一作(公開順では二作目ですが)から。3:09から一人称視点。ですがこれは省セルではありません。枚数使ってます。凝ってます。

2014-09-26 06:30:14
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

高畑の論考が素晴らしいのは、こうした一人称視点技法が、省セルに留まらず、視聴者の少年少女をうむをいわせず物語世界に巻き込んでしまう弊害について指摘していることです。

2014-09-26 06:35:22
It happens sometimes @ElementaryGard

彼は触れていませんでしたがギャルゲーの画面を思い浮かべてください。徹底して一人称視点。外部がない。『ほしのこえ』への高畑の批判がこれでした。あれはまさにギャルゲーのOPアニメの延長にある作品でしたし。 pic.twitter.com/QGfR61lX24

2014-09-26 06:37:42
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

youtu.be/DBQgH2o8YKI 国宝アニメ『赤毛のアン』第一話。宮崎駿レイアウトによるリアリズムと、高畑のどこか距離を置いた視点が絶妙のバランス。巻き込み型演出に距離を置いているのがわかる。

2014-09-26 06:43:23
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

手塚リミテッドは、最小の手間で視聴者の少年少女を物語世界に巻き込む技でもありました。狙ってそうしたというよりは、それよりほかに手がなかったから。そして、人気漫画のキャラクターと語り口を移植すれば、どんな無茶苦茶な代物でも商品にできることを世に示してしまった。

2014-09-26 06:48:42
It happens sometimes @ElementaryGard

リミテッドアニメと手塚まんが文法のあいだにチャンネルを開拓してしまった。さらにはキャラクターの商品化という、ディズニーの手法までもチャンネルを作ってしまった。これで歴史を10年前倒しにしてしまった、と見ます。

2014-09-26 06:50:08
It happens sometimes @ElementaryGard

改めて紹介。大日本帝国の敗戦後に中華人民共和国によって発見されるはずの油田を、帝国の勢力がなお健在のうちに掘り出してしまえ。そう海軍士官が石原莞爾にささやく。聡明な石原は悟る。これでアメリカの対日戦略を情報戦で崩せるではないか、と。 pic.twitter.com/rsGh3bS2fM

2014-09-26 06:53:38
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

ただ手塚はこのまんがのなかの石原や海軍将校のような企みは一切なかった。歴史改変という悪魔の計算は一切なし。「ここに何かありそうだな。よし十万馬力で掘ってみよう。えいえいえいえい」 pic.twitter.com/iX8wug4H51

2014-09-26 07:01:38
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

その9年後、後にガンダムで当てることになる富野喜幸がこんなテレビアニメを監督。虫プロ出身の彼が、東映動画系のスタッフと組むきっかけともなった作品です。最終回が強烈。主人公トリトンこそが諸悪の根源だった、と突き放してしまうのです。 pic.twitter.com/FHwf29V4Ag

2014-09-26 07:07:52
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

原作の手塚はこのアニメ版を自分の作品と認めなかった。否定したのではなく、もともと自分の原作を気に入っていなかったからとも言われていますが。

2014-09-26 07:08:45
It happens sometimes @ElementaryGard

アトムの正義がしょせんは主観的なものでしかないことを、弟子が暴露したかのような最終回。

2014-09-26 07:09:25
It happens sometimes @ElementaryGard

この男の子、民族虐殺をしてしまうんですよ。正義だと思って活躍した結末がそれ。アトムの最後。

2014-09-26 07:10:20
It happens sometimes @ElementaryGard

皮肉なことにこれが放映されていた頃、東映動画ではロックアウトが勃発。また、絵描きを一切社員雇用せずフリーランスとして外部化する冷徹なスタジオ・サンライズが旗揚げ。虫プロの制作デスクだった人物が打ち立てた。手塚の理想を全面否定しての再出発でした。

2014-09-26 07:12:51
前へ 1 ・・ 3 4