「短歌と虚構」関係ツイート収集庫

2014年短歌研究新人賞まわりの匿名とか虚構とかに関係しそうなはなしをまとめようとしましたが、まとめきれないので、せめてあとを辿るひとの手がかりになるように関連しそうなツイートを収集しています。 誰かが読みやすい「まとめ」を作ってくれたらいいな、と思っています。
18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 30 次へ
kemurino @kemurino

ありのままの事実はむしろ歌いたくないというスタンスだってあるわけで、事実をどう作品にしていくかというのは作者それぞれの考え方があるべきだと思います。石井僚一さんの連作は、作品として昇華されている、その力量を評価した方がいいんじゃないでしょうか。

2014-09-25 21:21:19
山本まとも @amazo3

あと、作中で「父」を死なせると肉親の死を軽く扱っていることになるというのは、作者=「私」を前提にしてる……? っておもいました

2014-09-25 21:30:15
山本まとも @amazo3

ここでいう「演出のための虚構」は佐村河内的な意味なのかなあ

2014-09-25 21:32:43
kemurino @kemurino

事実と作品とは関係ないというのは、僕もその通りだと思います。ただ、それでも、「どんな虚構もありである」というスタンスと、「虚構の〈肉親の死〉を詠うことはありかどうか」という議論だけはいったん切り離して考えた方がいいような気がします。どちらかというと感情的なレベルの問題なのですが…

2014-09-25 21:32:46
Matsuki Shu @reracise1972

「祖父の死」を「父の死」に変更して詠んだのだから、肉親は死んでいるわけで全くの虚構ではない。そしてこれで「実際に父が死んでも挽歌を詠めなくなった」という大きなマイナスを背負ったことにもなる。長期的にみればプラスマイナス拮抗するのでは。

2014-09-25 21:38:42
主水透 @mon_de_tour

松木さんのツイート「虚構の父親の死を詠むと本当の死のときに詠めない」を見て、なるほど、と思う一方、これから「何回でも父親の挽歌を詠める」時代が来るんじゃないかなあと。金尾さんも冗談まじりで言及してらっしゃる。

2014-09-26 09:33:18
主水透 @mon_de_tour

「父」とは、つまり、そういった「脈々と根を張っていた虚構と現実、あるいは脚色についての象徴的"規則構造"」であり、それが「死」ぬことは、フィクション-リアルの間の骨組みは崩壊し、精神病的な、中心なき渦、虚構も現実もない世界観が始まる?のでは、とか言うと、大仰でおもしろい、かも。

2014-09-26 10:49:39
加藤治郎 @jiro57

自称リアリストのリアルは、かなり疑った方がいいと思っている。 自称リアリストは、自分のありのままの現実の中心部を隠蔽していることがあるからだ。それはおおよそ恥部であり、ゆえに人間の本性が表れている。 隠蔽を虚構と言うか。 偽装、捏造を虚構と言うか。 NOである。

2014-09-26 12:25:53
山本まとも @amazo3

挽歌が作品外の理由で特別扱いされるなら、挽歌を新人賞に選ぶこと自体どうなの? っていう気もうっすらとする

2014-09-26 12:50:19
山本まとも @amazo3

「なんで虚構じゃだめなのか」を話すときに「読み手は本当のこととして読む」を前提にするのは、結論の先取りじゃないですか……?

2014-09-27 05:38:59
kobayashikazuhiko @daykazu

虚構短歌がダメだとは思わない。微妙に質が低下しがちだとは思う。でも、新しいものができやすいし、技量が十分なものなら、むしろ読みたい。

2014-09-27 05:47:40
@R_fontesaquarum

短歌で虚構を詠んだ人が何かの賞?もらったらしく、TLで話題になっているけど、私は「塔」に入会して1年くらい経ったころに、「どうやら短歌というのは事実に即して詠むのが普通らしい」と気づきました。

2014-09-27 07:43:20
@R_fontesaquarum

多分、短歌で虚構を詠んじゃいけないっていうのは、大相撲は張り手やはたき込みじゃなくて四つに組むべきだし、プロ野球なら四番バッターにバントさせるなって話なのかな。何となく分かって来ました。(違う?)

2014-09-27 07:57:49
Keisuke HATTORI @HAT0406

「〈祖父と父〉に〈父と自分〉を重ねる。この方法は錯綜して分かりにくい」って、分かりにくいも何も、作品は作者の人生ありきで読むものじゃないでしょう。「説明責任」って……

2014-09-27 13:32:36
Keisuke HATTORI @HAT0406

祖父が死んだのを、父親が死んだことにして詠っただけで「騙しやがって」って怒られるのか……息苦しいな短歌って……

2014-09-27 13:38:53
Keisuke HATTORI @HAT0406

虚構を詠んじゃいけないって話じゃないんでしょ。前衛短歌の「香り高い虚構」とやらに比べて、今の虚構がしょぼいって話なんでしょ。 前衛短歌の純度の高い虚構、香り高い虚構ってのが何なのか、説明していただかなくては納得いかないけれど。

2014-09-27 20:19:23
Sho YAMASHITA @Yamashio_

石井さんの話は、1つには、新人賞という場において、「死」というテーマを選択したこと、それもいわば「でっちあげた」ことに対する、ずるいとか、あざとい、みたいな、言ってしまえば作歌する人たちの、新人賞を目指す人たちの嫉妬、反感をかった、というのが実のところ一番大きいのではないか。

2014-09-27 23:12:25
Sho YAMASHITA @Yamashio_

それからもう1つ。未知の歌人については、作者と読者の信頼関係がない。したがって、短歌という形式、一般との信頼関係、もしかしたら一方的な思い込みかもしれないが、それをベースにしか解釈できない、読解できないというところで、ある種「裏切られた」みたいな感情が生まれたことも大きなところ。

2014-09-27 23:15:04
虫武一俊 @mushitake

虚構にも深度があって、まったく私からかけ離れたところやものに視点を置いて虚構の世界を見るというものと、ほぼ私の視点から虚構の世界を見るというものとは、議論上は分けて考えるほうがいいんじゃないかなあと。

2014-09-27 23:21:57
awano @tkyawnss

虚構の問題と石井さんの連作の良し悪しについてを混ぜると話がややこしくなるし、「虚構だから読んでても迫ってこなかったのか」みたいに言ってしまうのはナンセンス。

2014-09-27 23:23:55
山崎聡子 @satoky

短歌と虚構問題。私も受賞作でいろいろ言われたので発言する責任があるのかもしれないけど。私はたぶんもっとファジーなもの(本当と嘘のあいだ)が居場所のような気がしていて。やりたかったことは歌集で出したと思っているので言い訳はしない。

2014-09-28 18:00:22
パンダウルフ @tankawolf

【短考】短歌における私性と虚構について考えてみた bit.ly/1uTBQEV

2014-09-28 22:27:48
伊波虎英 @torae173

「短歌研究」10月号の加藤治郎さんの特別寄稿「虚構の議論へ」は、石井僚一さんの第57回歌研究新人賞受賞作「父親のような雨に打たれて」をめぐる問題。たとえば、

2014-10-05 10:42:10
伊波虎英 @torae173

@torae173 現実世界で父親を激しく憎悪している作者が、短歌の世界で父親を殺し、父への挽歌として作品にまとめるという形であれば、そこには虚構の必然性があったとはっきり言ことができる。そういう作品世界であれば、

2014-10-05 10:44:42
伊波虎英 @torae173

@torae173 実際には父親が健在であったとしても、作品として昇華された世界を味わうことができたはずだ。しかし、今回の受賞作には、父の死という虚構の形をとる必然性が全く感じられなかった。そりゃあ、祖父への挽歌よりも父への挽歌のほうがインパクトがあるし、

2014-10-05 10:46:06
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 30 次へ