「ブラ博物月報」 横濱歴史博物館「大おにぎり」編

日本各地の博物館、水族館、植物園、建築物、名所旧跡などのガイドとルポを中心にして掲載している「博物月報」(http://www.hakubutu.jp/)というサイトがあります。その主宰者博物月報さん(@hakubutu)のツイートのまとめ。 さながら、「ブラタモリ」を見ているような雰囲気であり、「ブラ博物月報」と言ってもいいのかと。 今回は、横濱歴史博物館「大おにぎり」編。 こういった角度から、「おにぎり」を語ることができるのかと感心。
43
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

大おにぎり展、オープンいたしました! pic.twitter.com/3WAgN2Ux2e

2014-10-11 12:28:37
拡大
博物月報 @hakubutu

横浜歴史博物館の「大おにぎり展」に推参!チラシをおにぎり型に折ると入館が割引になる。ルポは後ほど。 pic.twitter.com/hPTUHPBVuE

2014-10-11 17:22:31
拡大
博物月報 @hakubutu

さて、横浜市歴史博物館で本日からスタートした「大おにぎり展」、先ほどもツイートしたようにチラシをおにぎり型に折ると割引になる。 pic.twitter.com/4fc0COcVw8

2014-10-11 18:12:24
拡大
博物月報 @hakubutu

チラシなのにおにぎり、わはははは。

2014-10-11 18:12:46
博物月報 @hakubutu

おにぎり型に折ったチラシは係員に見せればいいので、そのあと皆おにぎりチラシを手に館内をうろうろしているほほえましい光景が。チラシはその場で折ってもOK。 pic.twitter.com/5DaaBp6S8N

2014-10-11 18:17:49
拡大
博物月報 @hakubutu

入ってすぐに巨大なおにぎりが目に入ったので、吸い込まれるようにそのコーナーへ。明治18年の駅弁第1号の再現模型だというが、それにしても手前のおにぎり定食と比べて大きすぎないか?縮尺が違うのかと勘ぐってしまった、一体何合炊いたんだろう? pic.twitter.com/WS3LAoOd5V

2014-10-11 18:24:21
拡大
博物月報 @hakubutu

しばらく見ていて気がついたのだが、巨大おにぎりに気をとられて順路を逆走していた。博物月報さんはむかしからこうふんすると順路を無視して走り出すくせがあります(よく、小学校を卒業できたものよ…)。 pic.twitter.com/KskPbEm2Ni

2014-10-11 18:32:17
拡大
博物月報 @hakubutu

なお、すでにお気づきのように、企画展示室内はフラッシュをたかなければ写真を撮ってOKという。企画展は撮影禁止のケースが多いので、これはうれしい。 pic.twitter.com/H4W7Lh2GNm

2014-10-11 18:36:16
拡大
博物月報 @hakubutu

さて、おにぎりに入る前に、植物質遺物の発掘について。植物質遺物は1970年代後半から急増したが、これはこの時代に低湿地の大規模開発が行われたことにちなむ。水に浸かっていたために酸素が遮断され、有機物でも腐らずに発掘されたという。 pic.twitter.com/hfeQgpJXoc

2014-10-11 18:42:08
拡大
博物月報 @hakubutu

台地にある遺跡では、植物は炭化でもしていないと発掘されない(分解されてしまうから)。1970年代以降の低湿地の大規模開発がこういう形で発掘物にまで影響を与えているとは…。写真はオニグルミの殻。 pic.twitter.com/hLJ8rcb3Jv

2014-10-11 18:45:38
拡大
博物月報 @hakubutu

コメが登場する以前は、クルミやトチ、クリなどがメイン。そしてそれらを加工したクッキー状炭化物。いわゆる「縄文クッキー」が出土。 pic.twitter.com/u0rpx09PXA

2014-10-11 18:50:20
拡大
博物月報 @hakubutu

縄文時代のクッキー状炭化物は約30遺跡から出土している。ほとんどがドングリなどだが、なかにはクルミをつかったものや、エゴマを固めたものもあるそうだ。 pic.twitter.com/pLVJfatY66

2014-10-11 18:55:11
拡大
博物月報 @hakubutu

コクゾウムシは貯めてあるコメを食べるので、縄文遺跡からみつかった場合、稲作の証拠とされてきたが、コメ以外のものも食べることがわかって、最近では稲作の証拠にならなくなったそうだ。写真は土器に残ったコクゾウムシの圧痕の拡大模型。 pic.twitter.com/6yLCJf7oVM

2014-10-11 19:05:16
拡大
博物月報 @hakubutu

稲作がさかんになると炭化したコメの出土も増える。しかし、一見コメの塊でも、おにぎりかどうか見極める必要がある。写真のコメの塊はコメの粒の方向がそろっていることから、稲穂の状態で炭化したとわかる。 pic.twitter.com/0FwZouRkHn

2014-10-11 19:11:41
拡大
博物月報 @hakubutu

しかし、横浜市の古墳時代の遺跡から出土したコレは、極めておにぎり度が高いとみられている。 pic.twitter.com/9xfPMljron

2014-10-11 19:15:02
拡大
博物月報 @hakubutu

隣に再現模型があった(古墳時代のおにぎり)。おにぎり大4つ相当。2食分だろうか? pic.twitter.com/irlH05YvuB

2014-10-11 19:17:16
拡大
博物月報 @hakubutu

第2コーナーを回ると、これでもかというぐらい炭化米が出てくる。ただのコメの塊なのか、おにぎりなのかを見抜く目が必要…。 pic.twitter.com/tNVIQdA0w0

2014-10-11 19:21:07
拡大
博物月報 @hakubutu

具が入っているなど、意図して握ったことがわかるものは明らかにおにぎりといえるだろう。これは中に銭が入ったもの。村を追い出される恋人のために、路銀を入れたおにぎりをわたして…なんてシーン、時代小説にあったような。 pic.twitter.com/C8U4wrXVSo

2014-10-11 19:24:11
拡大
博物月報 @hakubutu

一方で、針入り(!)のおにぎりも。一転してこれは事件の予感…。中世の家庭(?)の闇を見るような。。。 pic.twitter.com/QquKhW7bl1

2014-10-11 19:26:38
拡大
博物月報 @hakubutu

さらに、布でつつまれていたと思われるおにぎりも。 pic.twitter.com/WJAP4c0vml

2014-10-11 19:29:07
拡大
博物月報 @hakubutu

木器に入れられた状態のものも。おにぎり状にして軽く焼いたりして保存しておいて、お湯でもかけて食べたのかな? と。 pic.twitter.com/Oifailo5w7

2014-10-11 19:31:23
拡大
博物月報 @hakubutu

さらに歴史の現場にいたおにぎりたちも登場。天文元年の一向一揆の山科本願寺の戦いのおにぎり。 pic.twitter.com/cVLKuhiT67

2014-10-11 19:33:21
拡大
博物月報 @hakubutu

御館の乱(上杉景勝VS景虎)の現場にいたおにぎり。 pic.twitter.com/eliz6RbQbQ

2014-10-11 19:35:54
拡大
博物月報 @hakubutu

関ヶ原の戦いの前哨戦である「伏見城の戦い」に参戦していたおにぎり。「そのときおにぎりが動いた」 or 「おにぎりは見た!」というタイトルでドキュメンタリーが撮れそう。 pic.twitter.com/NkKDo24oiS

2014-10-11 19:38:13
拡大