科学の反証可能性について

5
もうれつ先生 @discusao

twitter.com/drsteppenwolf/… 科学的仮説って反証可能かどうかにつきる(K・ポパー) ああ分かってきたじゃないの。だから玄妙仮説は科学に値しないってこと。d.hatena.ne.jp/discussao/2014… pic.twitter.com/ilC7uZ47XW

2014-10-19 18:17:02
拡大
リンク もうれつ先生のもうれつ道場 2013年「玄妙論争」紹介 togetterまとめ甲状腺災害のコメント欄が花盛り。 玄妙さん(金沢在住のお医者さん)とiPatorioticmomさん..
もうれつ先生 @discusao

まぁ、でもポパーの「反証可能性」自体が持っている「知識は累積的な発展をする」という考え方は、トマス・クーンの「パラダイム・シフト」によって転換せざるを得なくなってもいる。もちろん玄妙仮説が既存科学にとってのパラダイム・シフトである、なんてことはまったくないので安心してほしい。

2014-10-19 18:35:15
もうれつ先生 @discusao

オレのツイログ「反証可能性」twilog.org/discusao/searc… 去年の5月に「玄妙仮説は反証可能性がないので科学ではない」旨述べていた。。。

2014-10-19 18:48:20
もうれつ先生 @discusao

twitter.com/drsteppenwolf/… 反証可能な仮説に対して「その仮説は○○の事実と矛盾する」と反論することが議論。 ↑白い犬が存在する事実だけで「犬は白い」という仮説を成り立たせようとしてるのが玄妙さん。 pic.twitter.com/OJ5YSQANry

2014-10-19 18:54:46
拡大
もうれつ先生 @discusao

【再掲】白い犬の存在を立証したことによってだけでは「犬は白い」という説は成り立たない。 逆に、「犬は白い」という説は、白くない犬の存在を立証することによって反証とされる。 検証と反証の非対称性/科学的言明は最低限の資格として反証可能性を持たねばならない(カール・ポパー)

2014-10-19 18:57:02
もうれつ先生 @discusao

カール・ポパー:科学と非科学を分けるのは、科学が真実で非科学が間違いということではない。むしろ、科学の特徴は、それが出した結論がどんなときに真実でないことが分かるか、を明示していることにある(反証可能性)

2014-08-06 18:20:10
もうれつ先生 @discusao

玄妙さんの仮説の反証可能性は極めて低いよ。仮説を説明する経過時にされた質問や疑義への回答を回避しているからね。 twitter.com/drsteppenwolf/…

2013-05-31 22:04:39
まとめ 仮説の根拠 6131 pv 22 3

2.『信じぬ者は救われる』感想

リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 信じぬ者は救われる: 香山 リカ, 菊池 誠: 本 Amazon.co.jp: 信じぬ者は救われる: 香山 リカ, 菊池 誠: 本
リンク Wikipedia 水からの伝言 『水からの伝言』(みずからのでんごん)とは、水の結晶である氷から言葉や音楽への反応が読みとれるとする江本勝の著作。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、融解の過程で生じた結晶を顕微鏡を通して撮影した写真集となっている。シリーズで4巻までが発行された。 本書には、著者である江本の研究所で撮影された「雪花状の氷」の写真が多数収録されている。名勝の水や「ありがとう」等の言葉を見せた水からは綺麗な結晶ができ、水道水や「ばかやろう」等の言葉を見せた水からはいびつな結晶ができるといった、科
もうれつ先生 @discusao

昨日揶揄してしまったので、反省してお昼に『信じぬ者は救われる』(香山 リカ・菊池 誠)読み返してたら、反証に言及した菊池さんの発言を発見した。先のまとめtogetter.com/li/734106にも関連するので引用しておきます。

2014-10-21 22:55:25
もうれつ先生 @discusao

話題は「水からの伝言」についてja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4… テキストは香山リカ・菊池誠共著『信じぬ者は救われる』引用発言はすべて菊池誠氏のもの。amazon.co.jp/%E4%BF%A1%E3%8…

2014-10-21 22:56:06
もうれつ先生 @discusao

A「僕はあそこまででたらめな話に反証は不要だという立場です。つまり、彼らの主張によれば、言葉の意味だとか、内容だとか、そういうものが物質に影響を与えるというわけだから、そんなとんでもない話は反証するまでもない。現在のあらゆる科学に反するので」(P.36)

2014-10-21 22:56:27
もうれつ先生 @discusao

B「『自らの伝言』って、科学的な主張の体をなしていないんですよ。だから、反証しようにも、何をすれば反証になるか実はよくわからない」(P.37)

2014-10-21 22:56:50

↑誤字発見
×自らの伝言
〇水からの伝言

もうれつ先生 @discusao

C「わざわざ実験するには、ばかばかし過ぎますね。それに、それだけですむならいいんだけど、これからばかばかしい話が次々に出たときに、かたっぱしから実験で反証しなくちゃならないのか、というのもあります。 もちろんそれに納得しない人はいますよ。やはり反証してこそ科学ではないかって」

2014-10-21 22:57:14
もうれつ先生 @discusao

D「もともと歩留まりの悪い実験なんです、あれは。50個やって、ようやく2、3個はきれいな結晶になるそうです。たしかに、あらっぽい実験で、あれではそうそううまくいくわけがない。ものすごく制御した実験をすれば、実はきれいな結晶をもっとつくれるわけですよ。(続く

2014-10-21 22:57:34
もうれつ先生 @discusao

D続き)歩留まりの悪さをうまいこと利用していて、だからああゆう話ができるわけ」

2014-10-21 22:57:53
もうれつ先生 @discusao

以下感想: 科学の反証可能性とは、反証ができないもの・観察事実によって覆されない理論は科学ではない・科学の中で語ることはできない、というもの。発言Bの「科学的な主張の体をなしていない~何をすれば反証になるか実はよくわからない」というのが、まさしくこれに該当する。

2014-10-21 22:58:43
もうれつ先生 @discusao

発言AやCにある「反証は不要・反証するまでもない・実験するには、ばかばかし過ぎる」などは、「反証不可能性(反証が成り立たない)」というよりも、反証に先立つ価値基準(予断)により観察実験の無意味性を指摘している(だからC後半で「やはり反証してこそ科学という人もいる」としている)

2014-10-21 22:59:05
もうれつ先生 @discusao

発言A、Cにある「予断」に根拠があるとすれば、ポパーと対立した「パラダイム」のトマス・クーンを援用して、「反証の手続きは科学革命の時期にこそ発揮されるもので、普通(通常科学の時代)は基本前提に関する批判的討議を放棄することで成立している」ことの反映と解釈できないことはない。

2014-10-21 22:59:31
もうれつ先生 @discusao

まぁクーンの話は置いといて「反証可能性」の戻せば、発言Cの「やはり反証してこそ科学ではないか」っていうのは、反証できてしまったらそれは(間違ってはいても)科学仮説ということになってしまうので、ここでの「納得しない人」は科学について誤認している可能性がある。

2014-10-21 22:59:53
もうれつ先生 @discusao

この誤認の可能性について何も言及がないのは気になった。 また発言Dは実験内容の精度についての言及だろうけれど、「歩留まり」が良ければ実証されてしまう話のようになってしまっているきらいがある

2014-10-21 23:01:35