屋代聡さんのツイートでまとめたブック・ガイドVol.1

折にふれ、初学者向けから専門書まで紹介されている屋代聡さん(@yashirosatoru)さんのツイートから書籍の紹介部分を抜き出してまとめてみました。会話の一部を使ったところもあるので、前後のつながりが不自然な部分のありますが、ご容赦の程を…。 版元さんの紹介ページ(一部アマゾン)のリンクを追記しました。 また、国立情報学研究所の情報サービス“Webcat Plus”で検索した著者のプロフィールページのリンクも付け加えました。リンク先ページ内の“この人物の本を検索”というボタンを押すと他の著作の検索結果が表示されます。
19
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ

阿部 安成 (1961~:近代日本社会史)
他に
共著
『浮遊する「記憶」』青弓社
『感性の近代』岩波書店
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/612328.html

見市 雅俊(1946~:イギリス史)
他に
『コレラの世界史』晶文社
『ロンドン=炎が生んだ世界都市――大火・ペスト・反カソリック』講談社選書メチエ
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/43017.html

光永 雅明(1961~:イギリス社会史・社会思想史)
他に
共著
『集いのかたち―歴史における人間関係』柏書房
『結社のイギリス史-クラブから帝国まで』山川出版社
『近代イギリスの歴史-16世紀から現代まで』ミネルヴァ書房
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/1315905.html

森村 敏己(1960~:フランス思想史)
他に
『名誉と快楽――エルヴェシウスの功利主義』法政大学出版局
共著
『集いのかたちー歴史における人間関係』 柏書房
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/303805.html

屋代 聡 @yashirosatoru

次の3冊は、必読ですね。 ジョージ=L・モッセ『英霊ー創られた世界大戦の記憶』柏書房、2002年 ケネス=E・フット『記念碑の語るアメリカ』名古屋大学出版会、2002年 若尾祐司 和田光弘 編著『歴史の場 史跡・記念碑・記憶』ミネルヴァ書房、2010年

2014-09-15 17:42:51
リンク www.kashiwashobo.co.jp 柏書房− 英霊 柏書房は、学術書、歴史書、古地図、一般書を出版する出版社です

ケネス・E・フット(1955~)
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/716054.html

リンク www.minervashobo.co.jp 歴史の場 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 ミネルヴァ書房は、人文・社会科学の学術出版社です。人文・法経・教育・心理・福祉の書籍を中心に刊行しています。

若尾 祐司 (1945~:西洋史)
他に
『ドイツ奉公人の社会史 近代家族の成立』ミネルヴァ書房
『近代ドイツの結婚と家族』名古屋大学出版会
共著
『革命と性文化』 山川出版社
『記録と記憶の比較文化史 史誌・記念碑・郷土』名古屋大学出版会
『近代ドイツの歴史 18世紀から現代まで』 ミネルヴァ書房
『反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択』昭和堂
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/170909.html

和田 光弘 (1961~:西洋史)
他に
『紫煙と帝国 アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済』名古屋大学出版会
『タバコが語る世界史』山川出版社
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/196798.html

屋代 聡 @yashirosatoru

日本人と外国人。こういう区別がなく、むろん差別もない社会。 理想? そんなことないよ。19世紀までどこの国だって身分があって、それに応じた差別があった。当然だった。でも200年かけて世界各地で無くしてきたじゃない? 「こんなこと、おかしい」 1人1人が声をあげれば、変わるんだ。

2014-10-18 06:19:51
屋代 聡 @yashirosatoru

今こそ一読を。 E・ブライシュ『ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか』明石書店、2014年2月。 五野井さんによる紹介(東京新聞) tokyo-np.co.jp/article/book/s…

2014-07-10 00:37:41
リンク www.akashi.co.jp ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか - 株式会社 明石書店 ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか詳細をご覧いただけます。
屋代 聡 @yashirosatoru

「近代資本主義と奴隷制」という問題に興味がある人は、次の書籍を是非読まれたい。著者は高名な歴史家にして、トリニダード=トバゴ独立運動のリーダー、そして同共和国初代首相となった人物。まさに闘う歴史家であり、いまもトリニダードの父と呼ばれている。⇒

2014-01-23 14:14:23
屋代 聡 @yashirosatoru

E・ウィリアムズ『コロンブスからカストロまで―カリブ海域史、1492-1969』岩波現代文庫。先週第1刊が文庫化。第2巻は2月中旬発売。 川北稔の名訳で、植民地支配の凄まじさを知ってください。「旧植民地には何度も謝罪してきた」なんて、恥かしくて言えなくなります。

2014-01-23 14:19:07

エリック・ウィリアムズ (1911~1981)
他に
『資本主義と奴隷制:ニグロ史とイギリス経済史』理論社
『帝国主義と知識人』岩波書店
など。
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/2355505.html
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/429426.html

屋代 聡 @yashirosatoru

杉本、山田、細川、原田、村上、藤川編『白人とは何か?―ホワイトネス・スタディーズ入門』刀水書房。 黒人や先住民ではなく、差別する側の「白人」とは何かを追った研究。白人と黒人、または黄色人種といった人種差に基づく理解が、一発で崩壊します。

2014-02-24 18:32:00
リンク www.tousuishobou.com 白人とは何か?、刀水書房

藤川 隆男 (1959~:オーストラリア史、移民・人種主義の歴史)
他に
『人種差別の世界史 : 白人性とは何か?』刀水書房
『猫に紅茶を : 生活に刻まれたオーストラリアの歴史』大阪大学出版会
など。
HP=「白人とは何か?」
http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/whiteness/top.html
Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/212201.html

屋代 聡 @yashirosatoru

藤川隆男『人種差別の世界史―白人性とは何か? 』刀水書房。 オーストラリア史研究で知られる著者が白豪主義を軸にして、白人による有色人種差別がいかに民族、階級、ジェンダーといった我われの日常生活の規範と絡みついて展開されているかを述べたもの。

2014-02-24 18:36:52
リンク www.tousuishobou.com 人種差別の世界史、刀水書房
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ