mojimoji_x氏が佐藤亜紀氏に語る、富裕層と貧困層の経済学

6
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg 少なくとも,富裕層の贅沢が雇用を生み出して……(トリクルダウン)という発想からは,再分配の必要性は出てきません.で,失業の話ですが.

2010-11-30 00:22:32
@tamanoirorg

あ、わかった。つまりそれは閉じたモデルでの話ですね。RT @mojimoji_x: だから,所得や資産の再分配のしくみを導入することで,そもそもの金の分布を動かすことで,貧者(でなくなってますが)が必需品を購入するときに支払えるようにする.というやり方になるわけです.そのとき//

2010-11-30 00:23:45
@tamanoirorg

はい、伺います。RT @mojimoji_x: 少なくとも,富裕層の贅沢が雇用を生み出して……(トリクルダウン)という発想からは,再分配の必要性は出てきません.で,失業の話ですが.

2010-11-30 00:24:18
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg 富裕層が贅沢するといっても,自分たちの総資産が減るような贅沢をする人は基本的にいません.富裕層は,基本的には資産を運用して総額では膨らませながら,増えた分の一部を贅沢にまわしているだけです.

2010-11-30 00:24:18
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg だから,富裕層の支出は,贅沢(消費支出)がどんなに目立つとしても,それ以上に,資産市場への投機の方が多くなります.なので,支出の大半は,雇用をうまない支出なのです.再分配すれば,貧困層は自分が使うものを買いますから,その方がよほど雇用を生む.

2010-11-30 00:27:57
@tamanoirorg

なるほど。ところで、通貨(でいいのかな)の量と通貨に対する需要の関係に、この図式は当て嵌まらないのですか。RT @tw_Athyreus: このときは,まず使用価値の上昇があり,それが需要を押し上げ,最終的に価格が上昇するのですから,価格と価値の乖離は発生していないと考えてい//

2010-11-30 00:28:05
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg だから,富裕層の贅沢が雇用を生むという話は一面的な話で,貧困層がもっていれば全部使ったはずで,つまり,もっと多く雇用を生んだと期待できるわけです.だから,再分配を考慮から外してトリクルダウンに期待するのは,その問題を隠蔽していると考えています.

2010-11-30 00:30:16
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg なので,格差があるほど,お金は消費に流れにくいし,失業も発生しやすい.なので,贅沢品の生産は,そのために必要な生産要素を使っているのみならず,贅沢品の生産の前提である格差に起因する失業などの存在により,より多くの生産要素を使ってると理解すべきです.

2010-11-30 00:33:01
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg とまぁ,だいたいこんなとこでしょうか.

2010-11-30 00:33:20
モジモジ @mojimoji_x

しかし,言うほどまとまっとらんな.

2010-11-30 00:34:02
@tamanoirorg

これはちょっとよくわかりません。投機は雇用を生まないんですか。金転がし業界が成長しても?RT @mojimoji_x: だから,富裕層の支出は,贅沢(消費支出)がどんなに目立つとしても,それ以上に,資産市場への投機の方が多くなります.なので,支出の大半は,雇用をうまない支出な//

2010-11-30 00:35:04
Eclair @tw_Athyreus

@mojimoji_x @tamanoirorg 資産への投機は支出にはカウントしないのでは….資産運用を行ってポートフォリオを組み替えても,資産総額に変化はないわけですから,消費水準に影響は出ないはずです.普通預金を定期に組み替えたら,生活が質素になりますか?

2010-11-30 00:30:57
Eclair @tw_Athyreus

@tamanoirorg 通貨への需要と供給のバランスが変動すると,物価水準が上下します.物価が上がれば,貨幣の「価格」が落ちたと考えてよいので,それはバブルではないように思います.貨幣が「バブル」であるというのはよく言われることですが,これは...

2010-11-30 00:33:04
Eclair @tw_Athyreus

@tamanoirorg とてもじゃないが(たとえば美術品として)何の使用価値などなさそうな福沢諭吉のブロマイドに,一万円分の財貨と引き換えにできる価値が付与されていることを指すのだと思います.質問にお答えしているか自信がありませんが.

2010-11-30 00:35:06
@tamanoirorg

それはちょっと疑問だった。RT @tw_Athyreus: @mojimoji_x 資産への投機は支出にはカウントしないのでは….資産運用を行ってポートフォリオを組み替えても,資産総額に変化はないわけですから,消費水準に影響は出ないはずです.普通預金を定期に組み替えたら//

2010-11-30 00:36:03
@tamanoirorg

いや、それは無理かも。やはり非常に無理のある想定に基づいているように見えます。RT @mojimoji_x: なので,格差があるほど,お金は消費に流れにくいし,失業も発生しやすい.なので,贅沢品の生産は,そのために必要な生産要素を使っているのみならず,贅沢品の生産の前提である//

2010-11-30 00:38:42
モジモジ @mojimoji_x

@tw_athyreus おっしゃるとおりです.ただ,日常言語的な普通の感覚では,株を買うのも消費財を買うのも支出と認識してるので,そのように書きました.「雇用を生まない支出」と書いてるところでご理解いただければ.

2010-11-30 00:39:53
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg まぁ,仲介サービスなどの雇用は生みますけどね.けど,1億預けて,運用する人に1000万円払うより,単になんらかの財やサービスに1億1000万円払う方が多くの雇用を生むのは確かですよね.

2010-11-30 00:44:46
@tamanoirorg

なるほど、社会における富の量が一定であるならば、そういうことになるでしょう。ところでそれが増えたり減ったりするものと考えた場合は違ってくるのでは?RT @mojimoji_x: とまぁ,だいたいこんなとこでしょうか.

2010-11-30 00:44:59
モジモジ @mojimoji_x

@tw_athyreus だから,実物財への支出ではないですね(雇用を生みませんね),と言っています.(普通の人は,パンに買っても株を買っても「買った」には違いなく,お金を手放したには違いなく,支出という言葉の日常的意味の範囲内です.)

2010-11-30 00:47:47
@tamanoirorg

微妙? 特に株屋の事務所の前でコーヒーとか売ってる店のことを考えると微妙? あと金融商品取引に書類付けてる弁護士の群れとその関連産業とか考えるともっと微妙? RT @mojimoji_x: まぁ,仲介サービスなどの雇用は生みますけどね.けど,1億預けて,運用する人に1000万//

2010-11-30 00:48:25
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg 減る,というのが,再分配によるインセンティブの低下をさすなら,それは錯覚ですと僕なら答えます.市場経済の割合が減って,非市場経済の割合が増えてるだけです.増える,というのが技術進歩のことなら,それこそ再分配しないと奢侈品分野で技術進歩するだけななので.

2010-11-30 00:51:29
モジモジ @mojimoji_x

@tamanoirorg 「株屋の事務所の前でコーヒーとか売ってる店のことを考えると微妙? あと金融商品取引に書類付けてる弁護士の群れとその関連産業とか」が全部あわせて「1000万円分でしかない」ということです.

2010-11-30 00:52:08
@tamanoirorg

いや、経済規模自体の増減のことです。RT @mojimoji_x: 減る,というのが,再分配によるインセンティブの低下をさすなら,それは錯覚ですと僕なら答えます.市場経済の割合が減って,非市場経済の割合が増えてるだけです.増える,というのが技術進歩のことなら,それこそ再分//

2010-11-30 00:54:53
モジモジ @mojimoji_x

どのような意味か,よくわかんないです.少し考えます.RT @tamanoirorg: いや、経済規模自体の増減のことです。

2010-11-30 00:56:00