リバタリアン(?)との対話Ⅱ、及び自然信仰としての経済自由主義

ちなみに対話Ⅰはこちらになります→ https://togetter.com/li/1037346 色々と前後して読みにくいかもしれませんがご容赦を。 議論としては、「藤巻健史氏と望月夜の金融財政論争」https://togetter.com/li/1278599からの派生。
5
Augustin💉💉 @grateaber

だったら無税国家やってみろって話にしかならんだろ twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:23:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

②藤巻健史氏は「財政が仮に破綻しないとして、ハイパーインフレになる」と主張したが、「この20年以上、ハイパーインフレどころかむしろデフレ不況傾向にあった」という歴史的事実について有効な弁明が一切出来なかった。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-24 19:48:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 別に無税国家やれとかいう話じゃないんですよ。 現状の政府支出が過剰かどうかを測れるのはインフレだけなのだから、その指標から言って現行の政府支出は過剰というより過小ですよね、ってだけです。

2018-10-25 08:27:12
Augustin💉💉 @grateaber

昔の日本もドイツも国債なしの税収のみでまわしてたでしょ twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:27:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@fujimaki_takesi 政府負債(準備預金+国債)を完全に清算するということは、政府という事業を完全に清算するということと同じことです。 裏を返せば、政府が存続する限り、政府負債(準備預金+国債)は存在し続けるのが普通だし、(名目)経済規模に合わせて増加するのが妥当でしょう。

2018-10-20 09:44:09
Augustin💉💉 @grateaber

円安で食料品がインフレしたときって、給料よりも物価の方がペース早かったからむしろ消費減りましたよね?インフレで実質的に価値を棄損したらもっと消費は減ると思うが? twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:32:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@tomohiko888jp つまり、成長が長期的に低下するような経済でこそ、それによる不況を回避するために、貨幣の追加(によるインフレ)で調整する必要がある、というのが、クルーグマン、エガートソン、サマーズらの提唱する長期停滞論なんですよ。まさにこのことをnote.mu/motidukinoyoru…にて解説したのです。

2018-10-20 16:34:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber まさにtogetter.com/li/1278599でも話題になったところなのですが、戦後の一部期間でも国庫証券や国民貯蓄債券の発行はありました。戦前からの累積債務も解消されたわけではないです。 もちろん、極端な緊縮財政が取られていたのは事実ですが、それでは生産・成長に支障があるので撤回されたのです。

2018-10-25 08:36:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber コストプッシュ・インフレーションとデマンドプル・インフレーションは違います。 国民の手元に所得が行き渡ったことを"原因"とするインフレーションの話です。貨幣(マネーサプライ)の供給によるインフレってそういうことですよね。

2018-10-25 08:38:21
Augustin💉💉 @grateaber

よくわからないな。その財政拡張、調整とやらでかえってリソースの配分が狂って実質賃金が低下→消費減にならないのか?たとえば必要のないピラミッド建設とその労働者のためにあらゆる有限のリソースが引っ張られても得るものはない。名目が伸びても実質は貧困化してる。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:38:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@7ZPAj2zuK8qZhoK @fujimaki_takesi MMT的な観点で言うと、今がバブルかそうではないのかとか、そういったこととは全く無関係に、民間信用それ自体に不安定性があるのであり、そうした不安定性による経済不安を可能な限り低減するために、財政による調節が必要になるのです。

2018-10-21 13:28:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 尤も、Augstinさんの指摘は本質をついているところもあって、いくら財政支出をするとして、それが庶民層の雇用・所得に回らない形で行われたら、庶民の雇用・所得が十分に増える前にインフレになる、ということはあり得る。 だから、庶民の雇用・所得にコミットした財政支出がベストになる。

2018-10-25 08:40:01
Augustin💉💉 @grateaber

手元の資産を等しい割合で増やすなら資源配分に歪みはでないかもしれないが、政府の財政支出はそうではないよね。それに等しい割合で資産を増やすなら、同じだけ物価も賃金もあがって実質変化がないのでは? twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:41:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber ピラミッドより役に立つものを作るに越したことはないとですが、遊休資源がある場合は、遊休資源を利用することによる機会費用は0で、それによって失業者への再分配が出来れば、総効用はどちらかというとプラスになります。再就職した失業者の消費需要が、他の遊休資源を稼働させて生産拡大にもなる。

2018-10-25 08:42:56
Augustin💉💉 @grateaber

必要のない税はなくせるはずだがなぜそれを主張しないの?って話。あるいはどこに必要性があるのか? twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:43:24
Augustin💉💉 @grateaber

前に話したときに言いましたが、お金が死蔵されても資源や労働者は死蔵されないんですよ。デフレ期間中も世界最低水準の失業率だしモノと賃金の相場が下がるだけです。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:44:49
Augustin💉💉 @grateaber

あなたの話はあり得ないですよ。失業者がピラミッド作りのために資源を使うことで、たとえば震災復興はそれだけコストが上がる。失業者が消費することで社会からは商品も減る。得たのはピラミッドのみ。社会にとっては実質的にコストでしかないはず。失ったものより効果が大きい保証はどこにもない twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:48:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 財政政策による資源配分の変動の問題は確かにありますが、例えばただでさえ滞り続けているインフラ更新などに割く予算を多少増やすとか、妥当な使い道はいくらでもあるかと。

2018-10-25 08:52:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 「物価も賃金もあがって実質変化がない」という批判は、まさに「インフレ期待に関する誤解」d.hatena.ne.jp/himaginary/201…で話題になったところで、「パラレルな上昇であるにも関わらず、不況圧力を緩和する」というのが、長期停滞理論の興味深いところなのですよね。

2018-10-25 08:52:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber もちろん、無くすべき税があるなら無くせば良いし、特に、貧困層~庶民層への減税という形で累進性を確保しなおすといったことはどちらかというとアリですが、政府財政というのはあくまで「通貨を支出し、支出した通貨を租税で回収する」という順序なので、あくまで支出ファーストで考えるべき。

2018-10-25 08:54:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber いまや化石の貨幣数量説(貨幣中立説)の信奉者がこの世にまだ生き残っていることはよく知っていますが、そういう人々と心中する気はないですね。 現実に金融的影響は経済に対して中立ではない。その根本的理由は、貨幣が本質的に信用創造物であることに由来します。

2018-10-25 08:56:46
Augustin💉💉 @grateaber

そんな事実はない。昔の日本もドイツもそんなことせずにまわせていた。通貨は民間企業などが銀行から借りるときに信用創造されるし、たしかにこれは必要なものだが、政府のそれはゼロにしてもなんら困ることはありません。むしろ政府のそれは支出先と税を取られる層が違うぶん、所得移転でしかなく問題 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:57:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 「遊休資源がある場合」の話だと言っているのですが。 震災復興のコストが上がるというのは、震災復興に用いている資源をピラミッドに回したら、という意味ですよね? 前提が共有されていないように見えるのですが。 財の話も、社会から商品が減るのは、商品生産が追加で増えない場合だけですよね。

2018-10-25 08:58:47
Augustin💉💉 @grateaber

非常に疑わしいですね。物価や賃金がパラレルに上昇するだけなのになぜそれ以上のプラスが?これをみても論拠が見当たらないんですが twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:59:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber twitter.com/motidukinoyoru… 財政赤字を出さない財政運営というのは、極めて限定的な状況・期間においての話であったり、民間赤字や海外赤字に依存していたりして、サステイナブルなものではないですね。

2018-10-25 09:01:11
Augustin💉💉 @grateaber

だから相場が下がるだけでそんなものは発生しないし、調整の過程で遊休される瞬間があるだけでは?そうした遊休資本も労働者もほかでもっと安く働いたり利用される方が、失業者以外にとっては良いのでは?そこであえて高いコストで維持するのは実質コストをかけた再分配でしかないでしょう twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:02:22
Augustin💉💉 @grateaber

そもそも論として政府のそれは信用創造じゃないので同列のように語ってる時点でおかしくないですか?民間赤字がないとか負債自体が縮小するなら取引の需要自体がなくなってるだけで、そこに干渉する理由がないと思いますが。政府のそれは基本的に再分配でしかないでしょう。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:05:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 長期停滞理論(不況理論)がなぜインフレによる調整という回答を導き出すのかについては、「なぜ異次元緩和は失敗に終わったのか」twitter.com/criticalmind_E…で平易に解説したことがあります。

2018-10-25 09:05:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber ざっくり言えば、物価-賃金が将来的にパラレルに上昇することが予想される場合、貨幣の相対価値が低下して、貨幣貯蓄需要が相対的に低下するという経路で、不況圧力が緩和されます。

2018-10-25 09:05:45
1 ・・ 7 次へ