リバタリアン(?)との対話Ⅱ、及び自然信仰としての経済自由主義

ちなみに対話Ⅰはこちらになります→ https://togetter.com/li/1037346 色々と前後して読みにくいかもしれませんがご容赦を。 議論としては、「藤巻健史氏と望月夜の金融財政論争」https://togetter.com/li/1278599からの派生。
5
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 資源の遊休は調整の過程でしか発生しないというのが、化石時代の経済学のテーゼであることは重々承知しているのですが、現実には「履歴効果」d.hatena.ne.jp/himaginary/201…が極めて強いことが実証されており、こうした資源退蔵の永久化を防ぐことが目指されているのです。

2018-10-25 09:08:16
Augustin💉💉 @grateaber

むしろ実質的に悪化ですよ。それ資産バブルじゃないですか。金持ちがお金を死蔵させても資源も労働者も死蔵しませんが、貯蓄の価値が損なわれないようにするために使いもしない貴金属や不動産や土地を占有されたらその害の方が大きいでしょう あなたの言う「改善」はきわめて名目的ですよね twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:10:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber ざっくり言えば、物価-賃金が将来的にパラレルに上昇することが予想される場合、貨幣の相対価値が低下して、貨幣貯蓄需要が相対的に低下するという経路で、不況圧力が緩和されます。

2018-10-25 09:05:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 込み入った話になるので、ビル・ミッチェルの「赤字財政支出101」シリーズ econ101.jp/%E3%83%93%E3%8… を読了された前提でお話するのですが、民間の相互の信用創造取引=水平取引では民間全体で金融純資産が形成されないので、民間全体の貯蓄需要が総体で過剰になったとき、

2018-10-25 09:14:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 財政赤字か海外赤字でしか相殺できないのですね。民間の相互の信用創造で事なきを得るのは、実は民間全体の貯蓄需要が総体でゼロ以上にならないという極めて限られた状況になってくるのです。そしてこれは不況時・長期停滞時ほど崩れるものなのです。

2018-10-25 09:14:13
ナイト @knight_04

リアルビジネスサイクル信奉者か。 twitter.com/grateaber/stat…

2018-10-25 09:16:03
Augustin💉💉 @grateaber

前に話したときに言いましたが、お金が死蔵されても資源や労働者は死蔵されないんですよ。デフレ期間中も世界最低水準の失業率だしモノと賃金の相場が下がるだけです。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 08:44:49
Augustin💉💉 @grateaber

そりゃ信用取引ってそういうものでしょ。借りたら返すの繰り返しで、誰かの資産は誰かの負債。 あなたの話に政府を加えても、それは実質的に誰かが資産を取られたとか、負債を踏み倒されたって話にしかならない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:17:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 実質利子率の低下を通じて、資産価格も上昇することが想定されますが、それは資産価格上昇それ自体が増幅していく現象=バブルとはまた違った現象です。 バブルという構造それ自体は、民間信用経済が内在的に抱える現象なので、政府が意図的な不況政策を取らない限りはサイクル的に起きるでしょう。

2018-10-25 09:17:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber あと、長期停滞経済におけるインフレ調整による改善は、インフレ率上昇(物価-賃金)自体は名目的な現象であるにも関わらず、貯蓄需要の削減→消費の増加という形で、実質的な現象を引き起こすというところが興味深い。まあ話としては負の自然金利に合わせてインフレを起こすという単純なものですが。

2018-10-25 09:21:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 話の筋をご理解いただけてないようなのですので繰り返しますが、民間部門が総体として(金融)貯蓄需要過剰となっている場合は、民間部門の相互信用では(金融)純資産を形成できませんので、財政赤字や海外赤字が必要になってくるという話です。twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:23:27
Augustin💉💉 @grateaber

いやいや 要するにあんたが使ってくれなきゃ困るから借金踏み倒させろ、あるいは税を通じて資産よこせって言ってるだけだよね? twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:25:09
Augustin💉💉 @grateaber

貯蓄すると損だからいらない貴金属や不動産買うことで高騰するってのをバブルというんじゃないですか?こっちが聞きたいのは、名目的には脱不況にみえても実質的に残りの層はもっと困るだけじゃないのかということ twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:27:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@knight_04 プレーンなRBC信者が世界同時金融危機を経てもまだまだ生存しているのは本当にすごいことですよね。 まさに(クイギンの言う)「ゾンビ経済学」に他なりません。

2018-10-25 09:28:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 累積財政赤字=累積政府債務が増えていくことそれ自体は、別に借金を踏み倒しているという意味ではないですよ。実際、個別の債券については適宜履行されていますしね。 問題は、そうした貯蓄手段の供給が民間にとって過剰か不足かどうかです。過剰ならインフレが起き、不足なら不況が起きる。

2018-10-25 09:37:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber バブルというのは、資産価格の持続的上昇をみんなが予想することで自己実現的に増幅していく現象のことです。 実質金利低下による資産価格のシフトとはまた別の現象。 こちらは、実質金利低下に応じたそれなりの水準におさまるので。 (そういった事情とは無関係にバブルが発生することはあり得ます)

2018-10-25 09:39:48
Augustin💉💉 @grateaber

そのシステム維持のために税を取られるなら同じこと。あなたは不況だとかバブル崩壊の調整というが、要するにバカが投資に失敗しただけのことで、その不況ってのは本来の水準へ戻っただけ。政府による調整など必要なく、身の丈水準に生活を落とせという話。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:40:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 金利による調整が、「不公平」なのではないかというのは、実はAugstinさんの言う事にも一理があって、そういった大雑把な調整は貧困層~庶民層をあまりダイレクトに救済できないという問題があるので、例えばビル・ミッチェルなんかは、金利調節なんてやめて財政で直接経済調節しろと論じています。

2018-10-25 09:41:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber オーストリア学派が、不況を「定常状態」と称して、その維持を標榜している貧困願望持ち学問であることは重々承知しているのですが、資源を敢えて遊休させて、消費・効用水準を低い状態に保つことが特別望ましいとは考えていませんし、そう考える人々も少ないと思うので、そうした考えには与しません。

2018-10-25 09:44:02
Augustin💉💉 @grateaber

私が言いたいのはバブルは発生する段階に誤りがあるのだから、調整をアテにすべきではないということ 破産して生活できないうんぬんなら単に最低限のセーフティーネット以外にいらない。どんなバカげた負債や投資も返せるのが正常な社会だなんてわけがないでしょう twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:46:14
Augustin💉💉 @grateaber

そこですよね 私はお金の死蔵が資源や労働者の死蔵になるとは考えていませんし、不十分なお金や信用のない相手のために所有者が死蔵を選ぶのならそうすべきと思います。死蔵と呼ぶこと自体、おそらく手前勝手なものでしょう。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 09:48:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber バブルの崩壊を完全に防ごうという話ではなくて、バブルの発生と崩壊は(民間信用経済の内在的・本質的なメカニズムなので)起こるし、抑制できても根絶は出来ない。 なので、それによって発生する不況を調節する(発生する遊休資源がスポイルされないようにする)ことが必要ですよねという話。

2018-10-25 09:59:00
Augustin💉💉 @grateaber

そのために必要なのは政府の介入じゃなくてデフレでしょうね twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 10:00:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber 「貨幣的・金融的活動が実物生産に影響を与えない」=貨幣中立説(貨幣数量説)という太古のテーゼを後生大事に抱えている人々が未だに生き残っているということはよく知っているのですが、実物生産に対する金融的影響の強さが周知された現在では、アンテナが低い人しか保持してません。

2018-10-25 10:02:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@grateaber デフレーションでは調節されないというのがこれまでの不況の実情だったというわけですね。 なぜデフレーションで調節されないのか? 価格の硬直性によると刷れば、価格の硬直性はどこから生まれるのか。 メニューコストもありますが、もっと重要なのは、貨幣が信用創造物である点でしょう。

2018-10-25 10:03:24
Augustin💉💉 @grateaber

なら具体的に何がどう死蔵してるのか言ってみれば良い twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 10:03:32
Augustin💉💉 @grateaber

大前提として調整は済んでるでしょう 失業者はより賃金の低いとこで働くことでほとんどなくなった 資源も同じ。バブルを基準にするのが根本的な間違いで、現状が身の丈というにすぎない。経済はまわってます。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-10-25 10:05:41
前へ 1 2 ・・ 7 次へ