「2.5次元ミュージカルを語ろう」

2014年10月25日に朝日カルチャーセンターで開催された『2.5次元ミュージカルを語ろう- 「ユリイカ総特集 イケメン・スタディーズ」出版記念』(http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=265314)に参加された方の呟き+αをまとめました。 誰でも編集可になっていますので、ご自由に追加・削除して下さると嬉しいです。
2
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

昨日の講座の話の続きですが、「俳優ありき」っていうのは「この俳優でなくてはならない」ではなくて、「2次元の再現に適した姿形のうつくしい人が必要」って意味だったと思ったので、訂正しておきます!

2014-10-26 08:28:00
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

協会の2.5次元ミュージカルの定義では2次元を漫画・アニメ・ゲームとしていて小説を対象外にしているけれど、それを考えてもやはり2.5次元って視覚要素がまず語られるべきなのかなって思いました。

2014-10-26 08:42:49
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

原作を知らなくても楽しめるけれども、原作を知ってたら「あの場面をどう再現するんだろう」「あのキャラはどう解釈されるんだろう」って楽しみ方もできて、つい最近それやったな〜と思い返したら、女体シェイクスピアシリーズ(『暴走ジュリエット』『迷走クレオパトラ』)でした。

2014-10-26 08:48:04
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

シェイクスピア戯曲を取り巻く状況って、テニミュと結構似ているよな〜と思いました。

2014-10-26 08:51:38
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@sr4sm その捉え方で、宝塚と差別化を図れるか?っていう部分です

2014-10-26 08:57:25
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

昨日から思うのは、テニミュは2.5次元ミュージカルというカテゴリーの中でも特異点なので、テニミュと2.5次元ミュージカルは分けて考えたほうがいいんじゃないだろうかという単純な話。講座でも、「テニミュ以前以後という捉え方をしたほうがいい」って言っていたけど、それは系譜の話に限らず。

2014-10-26 09:02:31
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

2.5次元ミュージカル協会は海外へコンテンツを輸出したいんだけど、例えば協会の立ち上げのときに7代目をキャラメイクで登壇させていても、海外に輸出したいのはテニミュじゃないんですよね。いつもここ面白いと思っています。ふふっ

2014-10-26 09:07:17
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

テニミュこそガラパゴス化しきった作品だと思う。

2014-10-26 09:10:35
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

原作を知らずに観る2.5次元舞台と、2.5次元以外の舞台を観るときとでまなざしが変わってくるか? ということを考えているんですが、わたしにとっては違いがないので、2.5次元というものに特異性があるのかが、だんだんわからなくなってきています。

2014-10-26 14:29:21
ちり @cchili_dogg

昨日の2.5次元講座聞いてつらつら思ったこと。メディアミックスって基本的に二次創作(的)で、原作のどの要素を残してどこを切るかという判断が伴う訳ですけど、そこで「キャラクターの再現」を最優先事項においた作品が2.5次元舞台と考えればいいのかな。

2014-10-26 15:01:10
ちり @cchili_dogg

「キャラクターの再現」というのは髪型や衣装といった見た目“含めて”再現するという事。往々にして一般的なドラマや映画だとキャラクターのドラマ部分だけを取り出してドラマや映画にするんだけど、見た目の要素を切り捨てず、かつドラマ部分もやりますよというコンセプト、それが2.5次元。

2014-10-26 15:09:57
ちり @cchili_dogg

「一般的な実写化でそのままの扮装をしないのは原作を信じていないから」という話が出たんだけど、私はそれだけではない気がしていて。現実の風景に漫画の絵柄そのままの人物を持ってきても世界が合わないんじゃないかな。というのも、漫画やアニメの背景って実在モデルがあっても、

2014-10-26 15:13:26
ちり @cchili_dogg

そこが絵で描かれた時点でフィクションになってる気がするというか。画風にもよるんだけど。例えば渡辺航先生の描線で描かれた街は、実在の風景であってもあくまで弱虫ペダルという世界の街で、舞台のキャストがキャラの扮装して実際のコースに立っても私はあまり「完璧に再現!」とは思わない気がする

2014-10-26 15:19:08
ちり @cchili_dogg

だから「この現実にこのキャラクターがいたとしたら」というコンセプトでキャラの外見や服装をリファインしていくのはまあ、分かるんですよ。キャラを現実のほうに寄せてる訳。ドラマや映画にした時に、現実の風景のほうを変更して原作に寄せるのは難しいから。

2014-10-26 15:27:02
ちり @cchili_dogg

「実在性ミリオンアーサー」の扮装は2.5次元舞台的だけど、あのデザインそのまま見せられたら思うよ「無駄に尖ってる」って。で、そのネタをやったのはブルースクリーンで撮ってる戦闘シーンじゃなくて、現実的な「スナック」内なわけね。nicovideo.jp/watch/so247522…

2014-10-26 15:31:17
ちり @cchili_dogg

たぶん「キャラクーの外形をあきらめない」という選択をするには現実と切り離せる、セットなんかを抽象的にしても不自然じゃない舞台のほうが向いてるんですよ。っていう事なんじゃないかな?

2014-10-26 15:35:12
ちり @cchili_dogg

この考えかただと、講座で例に上がっていた荻田版のギアミュが定義から外れるのと、宝塚での漫画アニメ原作舞台との違いがちょっと難しいんだけど… とりあえず昨日こう考えたということで。

2014-10-26 15:39:43
ちり @cchili_dogg

ライダーや戦隊が往々にして「架空の街」を作ってそこを舞台にするのも似た理由だと思う。現実のように見えるけど実在してる街じゃない。だから変身するような人たちもそこになら居る事を信じられる。

2014-10-26 15:42:08
ちり @cchili_dogg

余談ながら私は元のゲーム知らない&配信で見てて細部が分かりにくいため、実在性ミリオンアーサーはキャラクターの性別がいまいち分からないんですよね(※演者が全員女性)。性別という属性を抜きにしてキャラクターを楽しんでで、このふわふわ感がちょっと面白いです。

2014-10-26 15:49:50
ちり @cchili_dogg

2.5次元の俳優さんって総じて真面目で真摯で、、原作は当然読み込むし、コマ間のつなぎの動きはアニメ参考にしましたって人とか、 Kステで声優さんの声や喋り方にかなり寄せてたって話を聞いた時はちょっとびっくりしたけど、まああれは原作なしのアニメ作品だからそういうアプローチになるんかな

2014-10-26 16:47:36
ぱんだ幼稚園 @welovepanda

見終わったあとに、原作をみたくなるのが、よい2.5次元舞台だと思います。原作から奪うのでなく、原作から独立してるのではなく、原作に何かを与えるのがよい2.5次元舞台だと個人的には思います

2014-10-26 17:47:39
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@sr4sm うーんうーん、カテゴライズのためには、どちらかというと興行形態だとか制作にまつわる周辺環境とかいうシステム的な視点から見た方がいいって感じでしょうか… 2.5という括り、テニミュは他と比較すると規模が破格すぎて、全部一緒にして語れるのかどうか、わからなくなっています

2014-10-26 19:06:00
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@sr4sm 原作ものでも、キャスティングありきの作品と区別するための、2.5次元というカテゴリーなのかな?と、わりとシンプルに考えることもできました。 しかしわたし基本混乱してるな……

2014-10-26 19:08:51
akashi yohsuke @akc61

昨日は「2.5次元ミュージカルを語ろう」にご来場くださり、誠にありがとうございます。議論も検討もこれから多方面の視座から重ねていくことになるだろうと思いますので、その成果をお待ちいただければと思います。

2014-10-26 20:05:33
ヤマラハルヒ @haruhi_temps

まーすばらしいタイミングだー!! 昨日の朝カル2.5次元ミュージカルがたりで、「漫画アニメ原作もの」とテニミュなどで感じる「2.5次元ミュ」は違うんじゃないか、というので、意外にも『戦国BASARA』をとりあげたんだよー。10月28日宝塚版みてないひと、みてみてー。

2014-10-26 20:33:49
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ