「お気持ち」を掘り下げて考える #vabotter

持論もあるけど、まずはまとめて読みたい。
8
強行突破 @kaz10000

サーブで攻められて、監督から「まずはサーブレシーブ」って言われるの、嫌じゃん。だったら先にサーブで攻めて相手の選手が「まずはサーブレシーブ」って言われればいいじゃん。 #vabotter

2014-11-07 10:16:33
強行突破 @kaz10000

着地直後にボール処理すると、下半身でボールを運べないから上手くボールを処理できないじゃん。だったら打ちきれない時に、ブロッカーが着地のタイミングでボール処理をせざるを得ないフェイントを落とすとか。 #vabotter

2014-11-07 10:18:32
強行突破 @kaz10000

日頃の練習で目指すもののヒントって、そういう所にたくさん転がってるんだよ。その蓄積が引き出しの数になって、困った時ほどやってみたいことがたくさんあって、「上手くいかないかも」なんて不安に襲われているヒマはなくなるんだよ。 #vabotter

2014-11-07 10:21:08
そるじゃーみちこ @soldiermichiko

@kaz10000 やられたらやり返せ!って言葉はキツく聞こえるけど、要はそういうことなんですよね。

2014-11-07 12:29:23
ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

@kaz10000 「やってみたいことがたくさんある」のと、「それが決まる、決まらずとも(その後自チームに得点するチャンスが来るほどの)効果がある」というのは別問題なので、そこはやはり決めなきゃと思って不安に襲われる選手は一定数いるのでは? #vabotter

2014-11-07 12:36:36
にゃお @naonaon4ganbaru

バレーの指導現場における「心」の問題についてTLたどっているのだが、「心」を語ってくれるのならまだしも「子供に楽しんでプレーなんか出来ない。何にも考えずに体で覚えさせる」っていい放つ指導者が未だにいるからね。

2014-11-07 12:59:22
強行突破 @kaz10000

@polycarbide いやぁ、一足とびに「決めなきゃ」になる理由がわからないんだよね。「状況が悪い時にいろいろ思いつく俺、カッコいい」としか思わないし。 #vabotter

2014-11-07 17:34:09
強行突破 @kaz10000

なんか、「評価基準が自分に無い」ってなことのような気がしてきた。 RT @polycarbide: 要するに、選択肢がいっぱいあろうがなかろうが、こっち側しか見えないって選手もいるわなってことで。。 #vabotter

2014-11-07 17:35:53
強行突破 @kaz10000

「決めなきゃ監督に怒られるー」から始まって、「決めなきゃ高校推薦がー」とか「決めなきゃ就職がー」とか、他の人の目が評価基準だから不安になるんじゃないの?やっぱり「俺、バレーボール面白い」って思ってやっていると強い。 #vabotter

2014-11-07 17:43:21
強行突破 @kaz10000

つまり俺は「ジブンタチのバレー」を馬鹿にしながら「オレ様バレー」をやっていたし、「ジブンタチのバレー」を言ってる人は「他所様のためのバレー」をしている…みたいな。 #vabotter

2014-11-07 17:44:56
はらっぱー @vb_mob819

スポーツはなんでもそうだが、相手があって試合が成立するわけで、コートの向こう側を完全に無視してたらなにも進まない。 シンクロに取り組んでて、時間差でも決まることが多いと感じてるのも相手のブロックが無法地帯だからそうなのであって。 以前のマイナステンポでも決まる話と繋がるでしょ

2014-11-07 18:13:39
はらっぱー @vb_mob819

kazさんとばれおたさんが俺の言いたいことを全部言ってくださった感じ。

2014-11-07 18:38:35
はらっぱー @vb_mob819

それに嫌がらせはバレーだからこそ顕著に出るとも思ってる だって大人数のネット型スポーツって他にある?セパタクローでも3人だからね。

2014-11-07 18:41:34
はらっぱー @vb_mob819

もちろん根底に楽しんでる自分がいて、もっと楽しむために勝つためにどうすればいいかって順番であって、嫌がらせが目的ではない。 嫌がらせってのは言葉のヒントかな? 尖ってる言い方だけど、だからこそ考えさせられる。

2014-11-07 19:16:44
はらっぱー @vb_mob819

自分がレシーブしてて、相手のサーブが嫌なとこきたなぁ〜って思ったら、そこが相手にとっても嫌なとこだったりする。

2014-11-07 19:18:32
はらっぱー @vb_mob819

ブロックの上から打たれたら、今のは仕方ないと言われる。 だったら上から打てるように仕向けたらいいんじゃないかな。 全部ブロックの上から打てたら、全部仕方ないことにされたまま勝てる

2014-11-07 19:19:22
強行突破 @kaz10000

@vb_yasu819 だからこそ試合でやらなくてもサーブレシーブの練習は全員やるべきなんだよね。セッターも含めて。それからブロック練習だってスパイク練習だって。もちろんトス練習だって。

2014-11-07 19:22:52
はらっぱー @vb_mob819

@kaz10000 そうですね。 だから僕もリベロだった時でもスパイク練習には参加してました。笑

2014-11-07 19:24:40
強行突破 @kaz10000

「バレーボールが大好きです」っていう国内トップリーグの選手の言葉なんて、今までの人生経験から言わされているだけのようにしか聞こえないんだよね。 #vabotter

2014-11-07 21:03:46
強行突破 @kaz10000

バレーボールが大好きなら、バレーボールの神様が何を面白がるかを考えて、「おめ、これ好きだろ」みたいなプレイをいろいろ仕掛けるだろ。で、バレーボールが大好きな人はその仕掛けが理解できるし楽しめる。 #vabotter

2014-11-07 21:12:50
ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

ここまでの話はおおよそ納得できてるけど、今ひとつレシーブ局面で起こる不安を自分の中で説明できずにいる。

2014-11-07 21:16:47
強行突破 @kaz10000

まともにスパイクサーブやスパイクを撃ち込まれたら、男子一定レベルでは対処不可能。その前提の割り切りをしてしまえばいんでない? RT @polycarbide: ここまでの話はおおよそ納得できてるけど、今ひとつレシーブ局面で起こる不安を自分の中で説明できずにいる。

2014-11-07 21:18:48
ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

@kaz10000 たとえば、チャンスボールの処理でネットオーバーしたり、それほど難しくもないサーブの処理を誤ったり。そういうのはスキルの問題だけではちょっと説明がつかないので。

2014-11-07 21:23:04
ブレセ鼻 @Patyo1220

RT>バレー指導者にバレーの好きなとこは?って聞くとツナギとかチームでーとか答える。まぁ、連続してボールに触れないとチームワークは魅力のひとつではあるけどみーんな同じこと言うのね。ブロックアウト取るときとか、トンデモ強打上げたときとか、あんま聞かない #vabotter

2014-11-07 21:23:40
強行突破 @kaz10000

@polycarbide それって単純な物理法則の理解不足じゃね?それと練習不足。チャンスボールやチャンスサーブなんかは千昌夫のほくろを狙って届ける精度があってなんぼでしょ。百歩譲っても高見千佳のほくろ。 #vabotter

2014-11-07 21:28:14