2014年表象文化論学会研究発表集会昼セッションまとめ

2014年11月8日に新潟大学にて行われた表象文化論学会研究発表集会の昼のセッションをまとめたものです。「メディアの部屋」と「映画の部屋」がほとんどですが、他の部屋のツイートも少し入っています。 http://www.repre.org/conventions/9_1/
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
saebou @Cristoforou

私見:これ、ハンドアウトが9ページあってほとんど文章なんですがさすがに多すぎやしませんか?画像や引用ならともかく… #repre_niigata

2014-11-08 13:10:09
kugyo W @pubkugyo

@Cristoforou 実況たいへんたすかっています。別会場の入江さん発表は、文献表入れて10ページのノーカット読みあげハンドアウトでしたが、表象文化論と考えると図像がないのはちょっと物足りないかもしれませんね。

2014-11-08 13:13:42
saebou @Cristoforou

研究の特徴(1)天皇制や天皇表象についての研究は山ほどあるが、改元発表についての分析はほとんどない。(2)『表徴の帝国』と改元発表の共通性を抽出したい #repre_niigata

2014-11-08 13:13:45
saebou @Cristoforou

私見:そもそも『表徴の帝国』の「空虚な中心」論ってまじめに他のものに応用するのは妥当なの?私バルト大好きですが、『表徴の帝国』は『嘘の衰退』と同じで最初っから「ネタです!」「ネタです!」って書いてあるみたいな批評で真面目に使われることを拒んでない? #repre_niigata

2014-11-08 13:16:19
saebou @Cristoforou

小渕さんの無表情についての分析。表情の零度における表情の過剰 #repre_niigata

2014-11-08 13:18:25
saebou @Cristoforou

不敬でも、晴れがましくも、天皇制万歳でもなく、完全に無表情であること #repre_niigata

2014-11-08 13:19:21
saebou @Cristoforou

え、「平成」という書は公文書じゃないの?公文書管理法の規定に沿っても? #repre_niigata

2014-11-08 13:22:58
saebou @Cristoforou

質問した。行政機関の職員が公的業務で組織で使用するために作った文書なので、法的には「平成」の書は公文書なのだが、その公的業務には法的根拠がない、ということらしい。つまり改元のパフォーマンスには法的根拠がないのだが、「平成」は法的に公文書。 #repre_niigata

2014-11-08 13:28:28
saebou @Cristoforou

鈴木潤「『ギニーピッグ』から考察する80年代レンタルビデオ市場と「個人撮影動画」」 #repre_niigata

2014-11-08 13:30:55
西條 玲奈 / SAIJO Reina @r_saijo

ここでシニフィアンと対比される「意味」っていうのは意味論ではなくて語用論レベルでの含みみたいなものなのかな? #repre_niigata

2014-11-08 13:31:22
saebou @Cristoforou

YouTubeができた2005年以前の個人撮影動画の世界についての発表らしい。 #repre_niigata

2014-11-08 13:32:12
saebou @Cristoforou

スナッフフィルム。計画的な殺人を記録した映画を指す言葉だが、これ自体が存在したことはないと考えられている(事故とかは別)。いわゆる都市伝説 #repre_niigata

2014-11-08 13:35:22
saebou @Cristoforou

スナッフフィルムを模して作られた『ギニーピッグ』。きもちわるい映画なので当たり障りのなさそうなところを選んでサンプルを見るらしい #repre_niigata

2014-11-08 13:37:15
saebou @Cristoforou

『リング』に似た手法が使われているらしい。 #repre_niigata

2014-11-08 13:40:17
yutaka kubo @humbleUtak

表象文化学会でvineとYouTubeについて;映像撮影者が若者層へと変化していることについて発表されてるのね。ホームムービーに共通している点なので気になる。

2014-11-08 13:42:51
saebou @Cristoforou

ギニーピッグ2。スタッフロールの後ろに本編と違う8ミリっぽい動画が入っていて、「手元に送られてきたスナッフフィルムの再構成」という設定をもっともらしくしようとする努力が感じられる。 #repre_niigata

2014-11-08 13:43:13
saebou @Cristoforou

80年代日本のレンタルビデオ市場。ツタヤとかみたいな皆行くものではなく、マニア向けで、刺激的なB級作品の需要があった。代表例はポルノグラフィ #repre_niigata

2014-11-08 13:44:22
saebou @Cristoforou

本来出回るはずのない映像がパッケージとして出回るというのがポルノグラフィ映画で起こったことがある。そういうきっかけがあり、私的映像が市場に出まわるのではという幻想がうまれた #repre_niigata

2014-11-08 13:46:24
saebou @Cristoforou

Vシネマの人気分野…やくざ、エロス、ギャンブル、ホラー→ホラーはJホラーの源流に #repre_niigata

2014-11-08 13:46:56
yutaka kubo @humbleUtak

Vineで気になるのは、女性、男性身体表象のループ。男性が射精する6秒間動画とか。写真カプセルも同様に、人間身体(特に裸体)の複製、拡散について。

2014-11-08 13:51:33
saebou @Cristoforou

『リング』冒頭のきめの粗い映像。『ギニーピッグ 悪魔の実験』に似ている。アングラ市場、裏の市場として想定されるレンタルビデオのイメージを利用した作品でもある #repre_niigata

2014-11-08 13:51:53
saebou @Cristoforou

最近も映像の公私が曖昧になっている。80年代レンタルビデオと最近の動画共有サービスの類似と差異。両方とも公私の区別を曖昧にするものだが、一方前者は公開を想定してないものの後者は想定している。 #repre_niigata

2014-11-08 13:54:04
kugyo W @pubkugyo

〔もし地表が平らだったら、雨はほとんど降らないだろうなあ。〕 #表象文化論学会第9回研_141108 #repre_niigata

2014-11-08 14:06:21
Fumitake Yoshizawa @BooneChang

シンポジウム「ゴジラ再考」は先日還暦を迎えたゴジラを祝う会だろうか。#表象文化論学会第9回研_141108 #repre_niigata

2014-11-08 14:11:36
西條 玲奈 / SAIJO Reina @r_saijo

80年代日本のレンタルビデオの自主制作作品として『ギニーピッグ』というスナッフフィルムを模した作品が紹介されていて初めて知った。ポルノやバイオレンスにだけでなくホラーもB級ジャンルに入るのね。『リング』への影響も見られるとか。 goo.gl/j2Em6c

2014-11-08 14:21:22
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ