第19回水産試験場参観デー:yajifun さんのレポート

いわき市小名浜にある福島県水産試験場の第19回参観デー(2014年11月15日)に参加された@yajifun さんのツイートをまとめました。 あわせてその前の週に開催されたいわきさかな祭り(2014年11月9日)http://bit.ly/1sSTs1f のレポートも収録しました。
13
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@yajifun  お返事ありがとうございます。一旦送信したものの、あれ、石丸先生の発表内容ではないかもしれないなと思って削除してしまいました(笑)。

2014-11-15 22:30:24
yajifun @yajifun

@Butayama3 ちなみに図の前半については、コチラのpdfの「2.2 これまでの海洋汚染」の説明に合致しています。物差しのひとつとして頭に置いておきたいなぁ、と思ってツイートしました。(・∀・) スグワスレルノデ → jser.gr.jp/activity/JSER_…

2014-11-15 22:38:09
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@yajifun  これ、覚えておきたいなあ、、、。あとでまとめようかしら。

2014-11-15 22:42:08

おまけ:2014年11月9日いわき魚まつり

yajifun @yajifun

保冷バッグ持って小名浜方面へ ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ ネボウシタ

2014-11-09 08:50:45
yajifun @yajifun

いわき魚まつり。10時からの鮮魚販売には9時半頃からこの行列。筋子、鮭フィレ、魚の詰め合わせなど。たぶん昼前に売り切れたんじゃないかなぁ。 pic.twitter.com/gVmOCmhYMM

2014-11-09 12:43:48
拡大
yajifun @yajifun

海の男の立ちかた。組合長 カコ(・∀・)イイ!! ステージは海星高校のじゃんがら。 pic.twitter.com/OjKZ049mun

2014-11-09 12:48:04
拡大

(↑福島県立いわき海星高校は昭和9年=1934年に福島県水産試験場に併設の水産講習所として創立された伝統ある水産高校でhttp://bit.ly/1BwAXKe 海洋科、食品システム科、情報通信科、海洋工学科がありますhttp://bit.ly/1sT0x1A 「じゃんがら」はいわき市の無形民俗文化財に指定されている念仏踊りで、本来は地域毎に受け継がれているものですが、海星高校の生徒がチームを結成し、震災犠牲者の追悼と支援への感謝をこめて踊っていますhttp://bit.ly/1sT3kb6

yajifun @yajifun

アイくるガールズに後ろ髪を引かれながら・・・検査室見学 (^_^;) で、サンマのつかみ取りやメヒカリ唐揚げの振る舞いは大行列だったので、ホッキ飯を買って帰ってきました。 pic.twitter.com/Q3ZAsnLB1K

2014-11-09 13:06:13
拡大
yajifun @yajifun

あ、そうだ。測定室見学で、オートサンプラーを動かして見せてくれた。100ccで測定できるのは凄いなぁ。しかも自動で50検体を連続計測できる。1000cc検体を用意できない場合やアワビなどの高級品を測定しているとか。 pic.twitter.com/D90rw0uNNz

2014-11-09 20:41:32
拡大

(↑この装置はいわき市漁業協同組合が購入し、試験操業後の水産物の検査に使用しています。福島県下では福島県学校給食会http://bit.ly/1fdEIXH にも導入され、学校給食用食材の検査に使われています)

yajifun @yajifun

@yajifun この機械のことは知らなかったなぁ、と思って検索したら2年前にはtwitter上で話題になってるのね。 → 食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:テクノエックスFD-08Cs100編 togetter.com/li/395219

2014-11-09 20:43:55
まとめ 食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:テクノエックスFD-08Cs100編 「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」シリーズ初の多検体自動測定装置の登場です。 テクノエックスFD-08Cs100(http://bit.ly/S4ICXn http://bit.ly/RUfbEW )は国産の多検体自動測定装置。食品検査用として一般的に使われているNaI検出器のかわりにCsI検出器が入っているのが特徴で、100 mLのプラスチック試料容器(U8容器)に入れた試料50検体をオートサンプルチェンジャーで自動測定でき、検出限界値は測定時間1000秒で総セシウム10 Bq/kgを達成しています(現行版はエネルギー分解能が今ひとつなため、Cs134とCs137を合算で定量)。1000万円でおつりがくる価格設定もあって、牛肉の全頭検査を中心に全国各地で活躍中です。 今回新潟.. 10010 pv 46 2
yajifun @yajifun

@yajifun ココ ykt.co.jp/products/techn… に本体重量約280kgとあるけど、測定室のは遮蔽マシマシで約600kgとのこと。今更だけどこのタイプの測定機器が市民測定所に導入されていたら、もう少し利用と現況の理解が進んだのではないかなぁ。

2014-11-09 21:07:44

(↑やはり遮蔽を追加して使用していましたか)

yajifun @yajifun

@yajifun 100ccで良いなら庭のブルーベリーとか蜜柑とか梅とか洋梨とかタラの芽とかフキノトウとか苺とかムカゴとか…w まあ気軽に計測しに行けたと思うんだね。1000cc持ってったら食う分が無くなるからなぁ…持ち帰ってジャムと佃煮にすればいいか…

2014-11-09 21:17:41
yajifun @yajifun

@yajifun でもそういう家庭菜園なんかの産物のデータが沢山集まってたら、それはそれで何かの役に立っていたのではないかな…などと。

2014-11-09 21:21:08
かぴ @kapyokapyo

@yajifun 家庭菜園の場合、土壌・育て方などで何パターンもあるし再現性も期待できないので、データを残すよりも単純に個人消費のための測定で良いように思います。 どっちにしろ少量の検体で済むというのは、家庭菜園用には向いてますよね(^_^)

2014-11-09 21:31:43
yajifun @yajifun

@kapyokapyo まあ私はみな食べてるわけなんですがw これは民報で近辺の測定データを見てまあ大丈夫だろうということで食べてるんですね。庭の生り物が与えてくれる季節ごとの楽しみをなんとか取り戻したい一心でというか…そうすると人にはなかなか自信持ってすすめられないんだなぁ

2014-11-09 21:45:58
かる@カツオは皮付き刺身派 @karbo_zakky

@yajifun 市場のそのすごい測定器は試験操業が始まるちょい前に導入されたはずなので恐らく去年なのですよね(入りたてを見学させていただきました)震災から二年半経過して導入したものなので、事故直後に市民測定所がほしかったころにはなかったのかも…

2014-11-09 21:20:36
yajifun @yajifun

@karbo_zakky あ、そうなんですか。さっきの togetter 読んだら2012年には牛の全頭検査に活躍していたそうで、牛肉の測定データばかりが目立つという話も一時ありましたよね。それでチョイとモヤモヤしたものですからw

2014-11-09 21:33:39
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@yajifun @karbo_zakky リンク切れしてますが、togetterの中で言及してた動画はコチラsciencechannel.jst.go.jp/M110002/detail…です。震災の翌春ころに製品化されたと記憶しています。

2014-11-09 21:41:28
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@yajifun @karbo_zakky 追:ちょうど、新たに基準値が100Bq/kgとなって、それに対応した製品として、その時期に合わせて開発されたんだと思います。

2014-11-09 21:44:38
yajifun @yajifun

@Slight_Bright @karbo_zakky ありがとうございます! コレ twitter.com/kaztsuda/statu… 見て(あ~Makinoさんとか計測に詳しい方はもうこの頃から注目していたんだなぁ)と思ったことでした。視聴してきます ε≡≡ヘ(; ´Д`)ノ

2014-11-09 21:50:35
津田和俊/フルチン・ブースト済💉モ💉モ💉モ @kaztsuda

意外に値段も安いので、スクリーニング用に数こなすのに300~400万くらいの食品検査器を複数入れるより、こちらのほうが安上りで手間もかからなそうですね。 @Slight_Bright オートチェンジャーは強みですね @namururu

2012-09-05 12:28:47